ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2015年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
ハリスを結べば昔の人に会える
また君子蘭の花柄が出て来ちゃった
寒いね
ムスカリも出てますね
一気に冬に逆戻りなので釣りには行けず
2025/03/29
火事が多いよなぁ〜
はじめから両ダンゴでやりました
気温が上がると忙しい
昨日が東京の開花日だったのね
RECENT COMMENT
Unknown/
寒いね
tairinasagao/
納竿しに行ってきました
とらんぼ/
納竿しに行ってきました
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
tairinasagao/
もう少し乗りたいのでお願いします
たま/
もう少し乗りたいのでお願いします
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
tairinasagao/
有機肥料を捨てる
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1666)
大輪朝顔
(2010)
園芸
(416)
散歩
(57)
仕事
(50)
ヘラブナ釣り
(258)
原付バイク
(22)
アクアリウムと水槽
(326)
花菖蒲
(43)
カメラ
(3)
車
(11)
航空機
(9)
アクアリュウム
(6)
天候
(23)
地震
(2)
季節
(4)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ラセン作り、孫蔓仕立ての本植
大輪朝顔
/
2015年06月10日 22時26分44秒
今日は孫蔓仕立ての苗を4鉢ばかり本植しました。
本植を行う際には短時間で植え替えを行いたいので、必要なものがすべて手の届くところにあるように
準備しておく必要があります。 我が家の栽培場は狭いので物を置くのも大変です。
この時期、まだ本植する方は少ないと思いますので簡単にやり方を説明します。
また、講習会に来られた方も以下の画像をご覧になれば小鉢に埋め込んだパイプの意味も
分かるのではないでしょうか?
本鉢の底に鉢底ネットを敷き、そこに軽石の大粒を500ccほど入れます。軽石の量は
栽培環境によって増減させると良いでしょう。
本鉢用土を鉢底石が見えなくなるくらい入れたら
鉢縁の沿って乾燥肥料を入れます。
今回は自前の乾燥肥料を作っていたのですが、何かの手違いで? Σ( ̄Д ̄;)がーんっ!
使い物にならなくなってしまいました。仕方なく粉状のボカシ肥料があったので、これを使いました。
乾燥肥料を入れたらまた用土を足して、小鉢を入れたときに高さが合うところまで入れます。
ビニールポットだったら鉢内に置いてみて高さのイメージを作れると思います。
こんなものを用意して
セットした支柱の先端に取り付けます。
小鉢から苗を取り出し、苗底の部分に出ているパイプ部に先ほど取り付けた先端部を差し込んで
一気に小鉢を支柱に通しながら本鉢の中におろしていきます。
小鉢の表土の高さが鉢縁から3cm位になるように小鉢を据え付けます。
上手く置けたら化成肥料を混ぜ込んだ用土で小鉢の周りを埋めます。
この時に大事なのは、絶対に小鉢の表土に新しい用土をのせないことです。
支柱が斜めに曲がるのは良くあることなので、このような金具を自作し
こういう感じで鉢にセットして支柱が真ん中でまっすぐに立つようにします。
植付けが終わったら、葉が汚れていることがあるので洗うような感じで小鉢だったところに
灌水します。 今後しばらくの灌水も小鉢部に与える感じで管理します。
以上で本植の出来上がりです。 これだけ載せておけば誰でも出来るでしょ
あとはヤル気だけです。 分からない事は掲示板に書き込んでおいてください。
なお、植え替えは必ず日陰で行いましょう! 苗にダメージを与えないようにしたいですね。
(--)b゛本蔓仕立ての時には本植の方法は割愛させていただきますのでヨロシクです。
コメント (
3
)
|
Trackback ( 0 )
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
@goo_blog
【お知らせ】
【PR】プロ直伝・dポイントをザクザクためる術
【PR】安い&大量の「訳あり商品」がヤバい!
【コメント募集中】「花見の場所取り」経験ありますか?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』