
発芽の状態が悪かったけど、掘り返して小鉢上げしたものでも、このように咲いてくれます。

ようやく頂点に到達しました。
実にのんびり屋さんでしたね。

今年は鉢数が少ないので良い花が咲いていたら階下に運んで飾ろうと思います。

今日は1鉢だけの切り込み作り

ラセン作りなどの蔓作りはこれからの方がいいかもしれません。

気温は29℃

90センチ平鮒水槽は28℃

ミナミヌマエビ水槽は27℃

タナゴ水槽はクリアーウォーターになっているので平鮒稚魚水槽からグリーンウォーターを頂きますかね〜

暑いので日陰で採種用の土を配合します。
余っている赤玉土と腐葉土と軽石を
2:2:1で混ぜました。
採種用なので適当で大丈夫ですが、注意⚠️したいのは、肥料が入らない方がよいみたいですよ。
大輪を咲かせる会で種子を購入し、栽培した後は、その株の種子を採れば来年にも栽培が出来ますね。
採れればのはなしですが・・・

で、配合すると、こんな感じ。
これは黄葉系に使います。
ラセン作りの方はそのままの鉢でやろうかなと考えています。

ラセン作りはこれからの方が咲くみたいですね。 階下に置き場が無いので、栽培場に戻しました。

切り込み作りは置き場があるので階下に置いてありますが、そろそろ終わりそうですね。
明日は3鉢咲きそうですが、どうなりますやら。