ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
CALENDAR
2024年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
あそこのビールが地元に来るとは
水槽掃除は負担が大きい
少しでも片付けをやってます
残念な事ばかり
雨が降ると困るので蔓を切りました
花菖蒲の手入れ
ムリしながらバラを誘引しました
冬支度しないといけないかな
はたして釣りになるのか?
じっくり紅葉を見るのもいいよね
RECENT COMMENT
tairinasagao/
エアコンやったり陽にあてたり
たや/
エアコンやったり陽にあてたり
tairinasagao/
もう少し乗りたいのでお願いします
たま/
もう少し乗りたいのでお願いします
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
tairinasagao/
有機肥料を捨てる
flowerconnection/
有機肥料を捨てる
tairinasagao/
げりら雨が降りました
たや/
げりら雨が降りました
tairinasagao/
切り込み作りの第1回摘芯を行いました。
RECENT TRACKBACK
CATEGORY
Weblog
(1662)
大輪朝顔
(2001)
園芸
(384)
散歩
(50)
仕事
(46)
ヘラブナ釣り
(248)
原付バイク
(20)
アクアリウムと水槽
(316)
花菖蒲
(32)
カメラ
(3)
車
(11)
航空機
(9)
アクアリュウム
(6)
天候
(9)
地震
(1)
季節
(1)
BOOKMARK
アンちゃんの朝顔日誌
大輪朝顔の栽培方法を詳しく説明しております
はらっばの大輪朝顔ブログ
初心者?が大輪朝顔に挑戦中!
大輪朝顔掲示板
大輪朝顔の栽培について色々書かれています
MY PROFILE
goo ID
tairinasagao
性別
都道府県
自己紹介
呑気に釣りや園芸をやってます
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
URLをメールで送信する
(for PC & MOBILE)
ヘラブナ水槽のリセット
アクアリウムと水槽
/
2021年05月05日 17時49分00秒
まもなく始まる大輪朝顔栽培の前に水槽のリセットを行いました。大輪朝顔というのは花径が20センチオーバーの朝顔の事です。興味のある方は「アンちゃんの朝顔日誌」を見てください。
http://limelynx44.sakura.ne.jp
今日も家でアクアリュウムを楽しんでおります。今日はこの90センチの西湖ヘラブナ水槽のリセットをしました。
90センチの水槽の中に小さめな濾過水槽を入れていました。ただスペース的に水槽内が狭くなるので今回のリセットで取り出しました。
ヘラブナちゃんを移動させるためにバケツに水槽の水を移しています。さらに水槽で使っている濾過器も移動させておきます。
水槽の水が減った所でネットを使いヘラブナちゃんを移動させました。
これはバケツと言ってもゴミ用なので40リットルくらいの容量があります。
濾過水槽の中にヤマトヌマエビがいました。透明なので気がつきません。
水槽をメラミンスポンジで洗いました。
今回は底面フィルターを使ってみたいと思います。イメージとしてはこんな感じですが、底面フィルターは一枚物で構成するのではなく、半分で分割して
左右に2箇所のエアーリフト式にしてみました。何しろエアーは余る程あるし、おそらく効率的にも良いのではないかと思います。
底面フィルターを連結してそのまま使うのも良いのですが、私は裏面を削って水の通りを良くしています。あまり意味が無いかも知れませんが底面フィルターを使う際にはいつものこような事をしています。
底面フィルターの接続口にはメッシュのようなフタが付いています。
私はこのメッシュの部分は取り去るようにしています。今回はエアーリフト式なので特にポンプにゴミが食い込む事もありません。
最後に接続口を付けてセットは終了。
底床材にはADAのアクアグラベルを使ってみました。ADAの能書きによればアクアグラベルは川から採取した底床材なので貝のようなものは入っていないとのこと。ヘラブナちゃんは川にもいる魚なので今回はこれを使ってみました。
今までだと大磯砂を使っていましたが、大磯砂は海から採取しているので貝なども混じっているようです。貝が入っているとアルカリに傾くのかもしれません。また形状はアクアグラベルは角張っていますが、大磯砂は丸みを帯びています。とりあえず使ってみないとわからないのでしばらく様子を見たいと思います。
アクアグラベルを使う前には洗います。コメを研ぐように2回ほど水を交換したのち最後の仕上げでカルキ抜きした水で洗います。1度目だとこんなに汚れています。
水に濡れるとこんな感じの色合いになります。
2回目の砂をバケツに入れたら何故か?クリップが入っていました。これって鉄分補給のためなのかな?
洗った砂を底面フィルターの上に広げました。
リセット前の水を戻して濾過器も回しました。
今回のように底床材を入れる事によって水質が変わると思うので出来るだけ以前の水を使ったり濾過器も洗浄せずに使います。
とりあえず水質が合うのかを見るためにパイロットフィッシュを1匹入れました。
小一時間様子を見たところ特に平気なようだったので全部のヘラブナちゃんを戻してあげました。本来なら1日濾過器を回して水がクリアーになった後に魚を戻すのが基本ですね。
いちおうバクテリア剤も入れてみました。
投げ込み式のフィルターも以前使っていたものを入れています。水作エイトコアにつけてあるダストラップはベアタンクには効果的ですが、今回のように砂利の上に置くのは効率がよくありません。しかし今回はバクテリアを使いたいだけなのでこのまま使っています。これはしばらくしたら取り去る予定です。
この外部フィルターもそのまま使っています。昨年の11月15日に清掃してから何もしていませんが流量も減りませんので大丈夫だと思います。水槽が安定したら掃除する予定です。
90センチの水槽から出した濾過水槽。スクリューバリスネリアがたくさんありますがもう使わないので困りました。昨年は一時的に溶けて無くなりそうになりましたが復活してくれました。 どうするかなぁ〜 めるかりでもだすかな?
コメント (
0
)
|
Trackback ( 0 )
«
連休中に大輪...
播種用土を用意
»
コメント
コメントはありません。
コメントを投稿する
名前
タイトル
URL
コメント
※絵文字はjavascriptが有効な環境でのみご利用いただけます。
▼ 絵文字を表示
携帯絵文字
リスト1
リスト2
リスト3
リスト4
リスト5
ユーザー作品
▲ 閉じる
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
goo ブログ
編集画面にログイン
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【あなたはどっち?】「焼き鳥」を串から外す or 外さない
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【あなたはどっち?】 「焼き鳥」を串から外す or 外さない
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』