黄葉の1回目の摘芯は引き続き行っています。
またラセン作りはそろそろラセンに蔓を絡ませているところです。
大輪朝顔に興味のある方はぜひ私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」を見てください。以下のリンクよりご覧ください。昨年の奉納あさがお展の様子も見れます。
↓では本日の様子をご覧ください↓
今日の青葉の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/06/9c0c823128aaa0fdaedee2d3cdbdf72a.jpg?1624711064)
これはいちばん蔓が伸びている鉢かな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/85/38414e30675ce18ce56c6804de41efb7.jpg?1624711064)
平均的なのはこんな感じ。まだラセンにかかりきっていません。 蔓をラセンに巻く時は一気にやるのではなく数日かけてやると上手くいくと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/12/3431cb4e1276daa3c35a837192f617da.jpg?1624711064)
今年初めて栽培する「新世界」
たまたまこの株がこういう感じなのか、ひじょうにこぢんまりした株になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/627a81c97d98008e3cc1a8c72cd9dcd3.jpg?1624711067)
それに比べて「団十郎」は黄蝉葉なのですごく旺盛です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f3/5ecbbc7feea547c387016626af825d19.jpg?1624711067)
花菖蒲はもう終わりだと思っていたら「牡丹桜」の蕾が上がってきました。片付けが出来ませんよ〜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3c/16c492112a932b1ae05316ce24657526.jpg?1624711067)
台風の接近に伴い遮光ネットを仕舞おうと思いましたが、それほど影響は無さそうなので今日の所はそのままにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/ae/a168bae19db7532bbca620ae3362b280.jpg?1624711067)
早霧湖水槽のへらぶなが少し元気が無かったので水を替えてみました。 簡単にガラス面も掃除したので綺麗な感じになっています。この水槽もリセットしたいのですが、どういうタイミングでやるか考えています。朝顔の栽培中は時間がとれないので秋までこのままかしら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2d/d90db9212f67c2512adb0a1247f1fae9.jpg?1624711069)
タナゴのメスの卵管が短くなってきたようです。産卵が終わっているのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/7c/fa91a8d590a76e13a33e1a404e125fb3.jpg?1624711069)
二枚貝に産卵すると貝の中で数日のうちに孵化するそうです。そして3週間ほどすると二枚貝の中から稚魚が出てくるようです。稚魚は親と同居させると食べられてしまうので、二枚貝を隔離しておかないといけません。なかなか難しいですね。