ラセンに青葉の蔓が絡みだす頃から毎日の手入れが必要となります。また切り込み作りも摘芯がスタートすると手入れが欠かせません。
大きな花を咲かせるにはそれなりに努力しないと花はこたえてくれません。頑張った分は開花期に必ずこたえてくれると思います。 大きな朝顔の花に興味のある方はぜひ私のホームページ「アンちゃんの朝顔日誌」をご覧ください。以下のリンクからどうぞ。
↓では本日の様子をご覧ください↓
今朝の青葉の様子。
ラセンに蔓を巻いても自分で解いて伸びようとします。ラセンに付けてある洗濯バサミは昨日の蔓先の位置。
1日でこれだけ伸びたということ。
黄葉の摘芯1回目はほぼ終了。今年は早めに終わらせています。
こちらも摘芯終了。
本日の収穫。
切り込み作りは狭いところでも切りやすい細めのハサミが使いやすい。
蕾が黄色くなってきた。水切れか肥料不足かな。
夕方の様子。 今日は雨の予報でしたが夕方まで降りませんでした。夜は降るのかもしれません。少し青葉の蔓が細いのですが、ひと雨降れば太るかもしれません。
切り込み作りは細かいところを見ながら摘芯するので目が疲れます。 先日、メガネがマスクの紐に引っ掛かりツルの部分が折れてしまいました。 新しいメガネはまだ出来上がりに数日掛かるのでそれまでは応急処置をして乗り切りたいと思います。
とりあえず瞬間接着剤で付けてみましたが、ほんの少しだけ付いているだけなので強度不足だと思います。
そこで昨夜飲んだ発泡酒のアルミ缶を張り付けて強度アップを図りたいと思います。 ツルの幅に合わせて缶を切り接着剤で止めています。
仕上がりはこんな感じ。昨夜は「サッポロ ゴールドスター」を飲んだのね。 このメガネは遠近両用なので切り込む時には必要なんですよね。仕上がり感は変だけど、数日経てば新しいのがくるので、それまで使えれば良いのです。
先日の早霧湖水槽に続いて西湖水槽の水替えと掃除をしてみました。
水を替えをすると調子が上がるのか、エサをくれとこちらに寄ってきます。
昨日は卵管が短くなっていたタナゴですが、今日はまた卵管が伸びています。今日二枚貝を隔離しようと考えていましたが、あと数日してからにします。