ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 








昨日播種した黄葉系は今朝の段階では当然変化はありませんでした。

ただ、夕方部屋に取り込んだ時には何となく表土に変化らしき
盛り上がりが感じられるようになっていました。

順調ですと明日あたりには大きな変化が出てくると思いますが
小鉢上げは22日以降になると思います。



黄葉の播種にはリンゴの運搬用の発泡スチロールを使ってみました。

サイズの関係で育苗トレーは切って使うようになりましたが
持ち運びの際の歪みもあまりなく、箱の下部に指をいれる段差が
作ってあるので持ち運びが楽なのでお薦めです。
近所の八百屋に行けばくれると思います。





コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )









先日の苗カバーによるダメージを受けた小鉢も
何とか持ちこたえているようです。

気温が高いのが幸いしているのではないでしょうか。

双葉にも力が入り始めてきました。 

もう少し深植えにしても良かったなと感じる双葉の高さですが
最近はどうしてもこうなってしまいます。

今日の東京は快晴で朝に水を与え、昼過ぎにジョウロで
サッと水を与えております。



今日、現場に仕事に行ったら、他の業者が洗浄作業を
行っている関係で何にもやる事がなくなり帰宅しました。

なので、この時間に黄葉系の播種を行いました。

はたして順調に発芽してくれるかドキドキです。



そろそろ水を抑制した栽培に入りますが、たくさんの
小鉢に効率良く水量を測って与えるにはどうしたら良いのかと
考えておりますが・・・

以前は1鉢あたり40ccを与えるのに10ccのピベットで
4回吸っては与えておりました。

今回は50ccのピベットが手に入りましたので、これを
使ってみようと思いますが、これはこれで手が辛いかもしれません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日の東京は大気の状態が不安定でと・・・

朝から予報がされており、昼前あたりから雷鳴が
聞こえ出したので現場から即行で帰宅して昨日の
失敗を教訓に苗カバーを設置しました。



今回は足場板に縛り付けたので少しくらいでは
吹き飛ばないと思います。

雨は一時的で、1時間降ったか降らないかのうちに
止んでしまいましたが、けっこうずぶ濡れの人もいましたね。

雨の後は空気がひんやりとして、ちょっと寒い感じです。
午後10時の段階で14℃くらいなので、ちょっと冷え込みが
気になりますが、10度は切らないと思いますので
大丈夫だと思います。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今日は天気が不安定になると言うので夕方から
苗カバーを掛けてふいに来る雹に備えておいたのですが・・・


先ほど帰宅してみたら



すべての苗カバーが無くなっており・・・


道路や隣家との境に落ちていました。

どうやら風が強く吹いたようです。

苗カバーが飛んだ拍子に、小鉢もブッ飛んで20鉢くらいが
転がっておりました。2鉢は双葉が抜け、数鉢の花名札は
無くなっている模様です。

紐でおさえたつもりだったんだけど・・・

明日、明るくなったらもっと様子がわかるでしょう。

小鉢上げして1週間も経たないうちに、かなりガッカリ感が出て
来ました。 今年もたいしたものは作れそうにないですな。















コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )











まだ小鉢上げして間もないので双葉時代はあまり水を
切らない方が良いと思います。

まだ根が鉢を張巡らせるようには出ていないので
注意が必要ですね。

それにしても今日の東京は暑かった~
いままで涼しいと言うより寒い感じだったので
体にこたえますね。 小鉢の管理も大変です。

朝に水をやって、昼前にやって、午後の仕事に行く前にも
やっておきました。

双葉に力が出てきたら鉢は乾かし気味で栽培しましょう。

仕事が忙しいので観察もなかなか出来ませんが、多少
白子苗みたいなものがあるようです。

黄葉の播種はまだなのですが、いつにしようかな~と
考えていますが、今週は割りと温度が高めなので
今のうちに播いた方が良いか?考え中です。




コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )








今日も早朝より青葉の小鉢上げの続きを行いました。

今年も何とかそこそこの鉢数になったのでひと安心ですが
まだまだ先は長いので油断は出来ません。

今年の播種用土をテストするために早播きした双葉が大きくなって
いました。 双葉も展開して葉の色も濃くなってくると横根が
かなり伸びてしまっています。 今年の播種用土はザクザクの
ザラメ砂なので、そっとスプーンの柄で下から起こすと
根を傷める事なく掘り起こす事が出来ます。ただ、乾きやすいので
管理が大変なのが問題です。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日は早朝より小鉢上げを行いました。

作っておいた小鉢用土にはヨウリンと元肥が入っていなかったので
あわてて配合したりで大忙し。。。


ひと通り小鉢上げが済んだ所で仕事に出発!

昼休みも早めに取り、後から発芽してきたものも小鉢上げ。
それと、今日の東京は日差しが強くて鉢が乾きやすいので
水をやったりで注意が必要でしたね。

昼飯も取る暇もなく現場に戻りコンビニでオニギリを買って
すぐに仕事に戻る。

3時の休憩にはまたまた現場から戻って小鉢上げの続きと
水やりを行いました。

夕方帰宅後もまたまた小鉢上げの続きです。 何だかんだで
37鉢くらい小鉢上げしたようです。 まだまだニョキニョキと
出てきているので、今夜は寝れるのか? 
 



それにしても朝顔の根の成長は早いものです。

まだ、双葉も展開していないのに横根が出てきています。

小鉢上げを急ぐ理由はこの横根が植替え時に切れたりして
ダメージを受けさせたくないからなのです。

あちゃ~ また双葉が上がって来たので小鉢上げします。

また明日~




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )









いよいよ発芽し始めました。

今年は少し古いタネを多めに播いているので
発芽率はかなり落ちると思いますが、そこそこ
発芽してくれれば良いと思っております。

栽培場にはカラスが待ち受けています。

昨年のようにイタズラされそうで嫌な予感がします。

明日の早朝から小鉢に上げが始まりそうですが
忙しくて困りました。 小鉢上げの合間に仕事をするか
仕事の合間に小鉢上げをするか寝ながら考えます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









播種して2日経ちました。

表土にほんの少しの盛り上がりが感じられます。

東京は日中に陽が差していれば暖かく感じられますが
夕方から夜間はかなり冷え込んでいます。

3月くらいに戻った感じでしょうか・・・

今日も時々スプレーで湿らせ、部屋も時々加温して
みました。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )









まだ播種して2日目なので、特に変化はありませんが・・・

今年の播種用土は少し粒が大きいので、表面の乾きが非常に早いと
感じています。

そのため外には出さず、部屋に置いたままファンヒーターで室内を
加温しております。また3~4時間ごとにぬるま湯をスプレーして
湿気を保っています。

もう少し細かい砂が混じっていても良かったなと反省しております。

ここにきて気温が低い日が続いていて心配ですが、無事に発芽して
もらいたいと思います。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »