ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 









以前からタナゴ水槽の濁りが気になっていて、色々と試行錯誤して

いましたが、いまいち解決に至らなかったため

過剰ではありますが20cm水槽に無理矢理60~90cm水槽にも

対応する外部フィルターを設置いたしました。

これで濁りは取れるのか? ちょっと長めの動画ですが

お暇なら見てください。






詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )










昨日の帰り道はこんな感じでした~




詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。



入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は久々に静岡県伊東市の一碧湖に行きました。



今日はボート屋さんの都合により30分ほど出舟が

遅くなりました。 出舟の順番が五番くらいだったので

白ブイに並んでみました。



本日の1枚目



それにしても湖面にゴミが多い。

先日の春一番でかなり吹き荒れたようです。



朝のうちは割と良かったのですが、段々とアタリが

遠のき、釣れなくなりました。でもウキの周りで

モジリが出るので魚が上にいる?と思い15尺

から12尺に変更してみたが、これが大失敗で

まったく釣れませんでした。 しかたがないので

15尺に戻したら1発目から釣れ出し3連荘。

暖かくなって来たと言ってもまだまだ深めのレンジ

のようである。 少し良くなったように思えたが、

しだいに風が吹き出してきた。 左右から吹くのは

問題はないが、なぜか正面から吹くとアタリが

なくなり釣れなくなる。オマケに穂先で叩いたのか

ウキが折れてしまった。

すっかり花粉症の薬を飲み忘れて体調不良になり

昼過ぎに下舟。 頭痛、腹痛、目の痒みと散々な

目に遭いました。 今日は釣り場からブログを

書いているので、これから運転して帰るのが

面倒でしかたない。



相変わらず川鵜退治に忙しいようです。



行きに寄ったコンビニの看板ネコ

すごく人懐っこい。 連れ去られませんように・・・




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






先日来の瓶のアオミドロ除去で移動してもらっていた

金魚を瓶に戻しました。



小さいプラ水槽に入れた金魚を瓶の水の温度に

合わせるためにプラ水槽ごと瓶に浮かべておきます。



しばらくしたら少しづつ瓶の水を入れて

水質にも合うようにしていきました。



小1時間かけて金魚を瓶に移動させました。



移動してしばらくはキョトンとした感じでした。

エサをやったら食べたので大丈夫でしょう。



金魚と一緒に移動していたタナゴはまだプラ水槽に

います。 タナゴを瓶に入れても見栄えしないので

タナゴ水槽に入れちゃうかな・・・



あ、またオモチャが来た。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








先日の南風で気温が高くなったので急に

サクラソウが芽を出してきました。

植え付け時期ややり方にもよると思いますが

昨年より遅い感じです。



バラの鉢縁に玉肥を置いていたのに無くなって

いました。 もしかすると先日の強い雨で粉々に

なっただけかもしれません。




瓶も乾かしたのでブラシで洗ってみました。



半ブロックを2個置いて



なぜか雨水マスのフタを乗せて



レンガを置き



睡蓮とネコヤナギをポイっと置いて。



水をはって終了!

金魚は後日戻します。



昨年3月に買った腐葉土が2袋も残っていた。

どうしよう・・・ 使えるか? 篩に掛けてから

考えよう。 あまりにも細かいなら適当な花に

使うかな〜




金のなる木

枯らした

寒さに耐えられず・・・

残念

金には縁が無いからいいや




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨夜からの春の嵐で妙に東京は暖かい。

気がついたらもう3月なんですよね〜



タナゴと金魚の住む瓶にはアオミドロが沢山

付いていたので、先日少し減水してみたら

干上がった部分のアオミドロはカラカラになって

消える事がわかったので、今回は全部の水を

抜いてみました。



しばらく乾かしてから再び水を入れてみます。



ちょっと狭いけどプラの飼育箱に移動して

もらっています。



花菖蒲の芽が動きはじめています。



なので、芽出し肥を鉢縁に2ヶ所づつ埋め込んで

おきました。



ペチュニアですが、寒い割には生き残って

おりました。 追肥をしようと鉢縁を見たら



こぼれ種子からか小さな株があったので・・・



2鉢も掘り上げてしまいました。



それにしても左のタナゴ水槽の汚れが気になって

仕方がない。何とか対策をしないと・・・





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »