ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







梅雨だから仕方ないけど今日も1日雨。



もう苗は出来ているから本植しても良いのですが

この雨じゃやれないし。



シトシト降るから寒冷紗が重みで垂れ下がってるし。



昨日あたりは気温が少し上がったので

グッと伸びてくる鉢もある。 でも今日は

梅雨寒だったからまた抑えられているかも。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








何だか朝から良い天気。

昨夕の雨で鉢が湿っているので乾かしました。




2時にはかなり乾いていたので少し水肥を

与えてみました。



もう本植出来る苗になってきました。



それそろ鉢を運ばないと・・・




昨日30センチ水槽に入れた金魚は元気にしています。



30センチ水槽の金魚がしばらくしても元気なら

我が家で孵化した西湖のヘラブナ?ちゃんが

移住する予定です。



この魚は昨年孵化した早霧湖のヘラブナ。

しばらく生長が止まっていましたが、タナゴ専用の

エサを与えたら急に大きくなり出しました。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨日は湿った鉢を乾かすために潅水はしなかった。

講習会から帰ると少し乾き過ぎくらいになっていたが

何もせずにしておいた。 今朝になって乾いた小鉢に

水肥を与えて何だか満足な気分に浸る。



梅雨空だが午前中は降らなかった。

数日前より少しは気温が上がってきたので

そろそろ生長が再開するかも。



キセハの「団十郎」

表土に根が出ていました。そろそろ小鉢が

手狭になっているのだろう。



30センチ水槽を漂白剤で洗ったあと、いくどかの

水替えを行なっていた。 なので、そろそろ生体を

いれて様子を見ることにしました。

パイロットフィッシュはホームセンターで購入した

いわゆる和金というやつです。お祭りの金魚すくいや

エサ金とも言われているやつです。

他のホームセンターでは3匹300円でしたが

今日行ったホームセンターは1匹50円だったので

ついつい10匹も買ってしまいました。ま、

パイロットフィッシュは多い方がわかりやすい

ので良しとしましょう。

金魚って可愛いよね〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









今日は東京あさがお会の第2回講習会に靖国神社まで行ってきました。


今回は小鉢で作った苗を本鉢に入れてからの管理方法について説明がありました。

いつもですと、青葉の講習から始まりますが、今回は黄葉の講師のFさんが

用事があるとのことで先に説明して頂きました。




続いて青葉の講師は、当会の設立当初からの会員でありますMさんが

イヤよ!イヤよ!と言いながらやって頂きました。 Mさんが使っている

用土や乾燥肥料なども持ってきていただき、実際に見る事で勉強になります。

小鉢を本鉢に入れる際の手順もホワイトボードで説明して頂き解りやすかったです。

また、栽培歴を1日ごとに説明して頂いたので栽培の方針のようなものも

見えてくるので良かったと思います。


今回の青葉・黄葉の両講師の方々については本当にご苦労様でした。

また来年も宜しくお願いいたします。  ( *´艸`)




講習会の最後には会員が持ち寄った小鉢苗の分譲(無償)がありました。

今年の小鉢はけっこう出来が良いような気がします。 今年の展示会では

どんな花が見れるのか、今から楽しみです。


講習会に遠方から来て頂いた皆様。 本当にお疲れ様でした。

この先の栽培について不明な点があれば掲示板等に書き込んでいただければ

わかる範囲でお答えしようかと思います。 宜しくお願いいたします。






詳しい栽培方法は「アンちゃんの朝顔日誌をどうぞ」

東京あさがお会では随時、新入会員募集中です。 以下のリンクから手続きして下さい。

入会についてはこちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )









本日1時より東京の千代田区九段北にあります

靖国神社で東京あさがお会の第2回講習会が

行われます。

今回は小鉢の苗を本鉢に入れる方法から

本鉢栽培の管理について説明が行われます。

参加者には分譲苗が配布されますので

これからでも栽培を行いたい方でも間に合います。

画像の小鉢苗は私が今回持ち込む分ですが

他にも沢山の分譲苗が持ち寄られますので

ぜひお越しください。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








梅雨寒の東京。

苗の生長が止まった感じがする。

ビーナインもやっているので余計に

止まった感じがするのかも。



苗の出来はこんなもの。

昔は苗半作とか言っていたようですが

私は少し違うような気がします。

大輪朝顔は本鉢に入れてからも難しいと

思います。 けっこう情けない小鉢でも

本鉢の管理で良い花が咲くと思うのです。

ま、これは独り言です。

明日は靖国神社で東京あさがお会の第2回講習会が

神社内の靖国会館にて行われます。

日時: 6月17日 午後1時〜4時

今回は小鉢で作った苗を本鉢に移植する方法から

その後の管理について説明が行われます。

参加者には分譲苗が配布されますので

大輪朝顔を栽培したいと思う方はぜひ

ご参加ください。



花菖蒲の「天晴」が咲きました。

梅雨空に天晴。なんだかね・・・




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






東京 千代田区にあります靖国神社内

靖国会館にて「東京あさがお会の第2回講習会」

が行われます。

今回は小鉢で作った苗を本鉢に植える方法と

その後の管理について解説が行われます。

なお今回の講習会に参加された方には

苗の分譲もありますので、これからでも

栽培したい方はまだチャンスがあります。

播種に失敗してしまった方、播種の時期を

逃してしまった方、急に大輪朝顔を栽培したいと

思った方、まだ分譲苗があれば間に合います!

当日入会も出来ますのでぜひご参加頂きたいと

思います。






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








昨日、隣の集合住宅の植木に薬剤を散布した

ようなので、隣から逃げて来た虫がこちらの

苗に着くと嫌だな〜と思っていました。

天気予報が雨と言っていたので薬剤を散布する

のをためらっていました。でも今朝、あと

2時間は降らないだろうと思ったので

サッと散布して見ました。今回は殺虫殺菌剤の

サンヨール500倍を使いました。薬剤には

展着材も入れています。



今日は雨が降る予報なので神奈川県にある

三渓園に花菖蒲を見に行ってきました。



最近は車で横浜には行っていなかったので

道はすっかり変わっていてカーナビ無しでは

走れないですね。 まだ新しい高速路線を使って

出掛けてきました。



日本花菖蒲協会が展示しているだけあって

良い花がみれました。



ついついまたやってしまいました。

鉢数が増える一方ですね。ま、いいか!

用土の配合や追肥、病気の治療方などを

教えて頂きました。今回教わったことを

来年に生かしたいと思います。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








朝8時に水肥を与えてから仕事に行く。

昼に一度戻って鉢を見ると表土が乾いて

いるものの、鉢を持つと水分を含んでいる

ようだったので潅水はせず仕事に戻る。

今日の東京は湿度が高かったので安心して

仕事をやっていたが、夕方に戻るとかなり

鉢が軽くなっていた。 でも、大気が不安定な

感じで、遠くで雷鳴がしていたので大丈夫で

しょう。 画像は夕方の小鉢で表土が乾いている。

本葉は平均で5.5枚くらいだろうか。

ここ何日かは梅雨寒というほどでもないが

25度くらいなのでビーナインの効果と共に

成長をおさえてくれると思う。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






雨でなかなか乾かなかった鉢ですが

昼前になってようやく乾きました。

明るい曇りという感じで陽が差しても

短時間だけ。


そんな天気なので20ccだけ水肥を与えてみました。



本葉5枚くらいでしょうか。

ビーナインが効いてくれると良いのですが・・・




葉が変だと言われている浅黄の海。

今年はじめて作るからよくわからないけど

小鉢の葉だからこんなもんですよね。

ラセンに掛かるくらいにならないとわからないのかも。



ヘラブナ?水槽はこんな具合。

左の樽から毛糸を使って毛細管現象で水槽に

新しい水を入れ、水槽からも毛糸で外に出して

います。 体長1センチを越したくらいなので

まだろ過装置は使えません。



生まれたての時は1センチくらいの距離をスイっ!と

泳ぐのが精一杯でしたが、今は3〜5センチを

スイ〜っ! スイ〜っ! と泳げるようになりました。



毎日ブラインシュリンプをわかすのが日課に

なっています。ブラインシュリンプハッチャーと

鉢皿を使ってわかしています。



ちょっと水槽の壁面が汚れているので分かりにくい

ですが、何となくヘラブナみたいな容姿になって

いないかな?






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ 次ページ »