ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 







原付バイクのエンジンを始動する時に使う

セルモータが不調で、仕方なくキックで始動して

いました。初めはバッテリーかな?と思い

交換してみましたが直らないので

セルモータ本体が原因だと思い部品を

取り寄せました。



狭い場所に取付けてあるので色々なものを

取り外さないと交換できません。



後輪の前側に付いているセルモータ



タイヤとマフラーも外さないと交換できません。



左が古いセルモータ。右が新品。

以前、古いセルモータの中を分解してみたことが

あって、かなり中の部分が劣化していたので

新品にしてみました。



組み込んで取付け完了!



タイヤとマフラーなどを元に戻して終了。

何とかボタンでエンジン始動が出来るように

なりました。

もう古くなってきたので新しいバイクが

気になるようになってきましたが、まだ

乗れそうなので我慢します。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


ん?  






ニオイバンマツリの葉がまだ落葉せずに

残っています。いつも冬は落ちていたような気が

します。これから落葉するのかな?



昨年はあまり食べる事が出来ませんでしたが

今年はよく食べています。

やはり冬はミカンだよね〜



これはお客さんからいただいた赤ワイン。

普段は白ワインしか飲みませんが、この赤は

けっこう美味しかった。 たまには赤ですな。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日、仕事を終えて歩いていたら

横の道から出てきた通行人が千鳥足で

フラフラし、クルクル回ったかと思ったら

バックしたのち後ろ向きに倒れてしまった。

後ろから車が来ていて少し危なかったが

ヨロけていたのを見たドライバーが減速して

いたので助かった。 私は倒れた人の介護にあたり

大丈夫ですか?と声をかけたら、ダメですぅ〜と

返答してきた。 何でダメなの?と聞いたら

酔っ払っちゃってま〜す!だって。

でも不思議なのは、買い物袋にミカンやら牛乳やら

スーパーで買い物した形跡があるのに

何でこんなに酔っているんだろう?

酒が後から効いてきちゃったのかな?

今日から仕事始めの方が多いと思いますが

まだ正月の人もいるんですね。




と言うわけで、私も酔っぱらおっと!

静岡土産の残りを楽しみます。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )








今年も6日が終わろうとしていますが、本年も

このつまらないブログを宜しくお願い致します。

ま、このブログは備忘録ではなく忘備録と考えて

やっています。最近はすぐに忘れるので

忘れに備える記録という事です。

自分がやっていた事を思い出すためにやっている

ので、あまり他の人には参考にはならないと

思います。




私は元旦から仕事していましたし、2日と

3日はダラダラと酒飲んで寝ていました。


弟君が釣りに連れて行けと言うので、仕方なく

4日に埼玉県の道満河岸に行きました。



皆さんヒマみたいで釣り場は満員で人災と

活性がない魚で釣れません。冬の魚はひと塊りに

なる傾向があるので、釣れる場所に入った人は

3〜40枚くらい釣れますが、お凸も続出していました。



今年の1枚目。



昨年末に玉網が破れたのを弟君が直してくれました。



夕方までやってたったの5枚。 つまらなかった。

目の前の対岸で40枚以上釣られて嫌気がさす。

場所で釣果に差が出ると嫌になります。



翌日の5日は6日が天気が悪い予報だから連日

釣りに行かされました。修善寺の早霧湖ですが

着いたら強風でコンディションは最悪。テンション

ガタ落ち。




万式を取り付ける木がユルユルで強風に

煽られると釣りにならないし

やる気も上がらない。仕方なく車から自分で

作った板を敷いて釣る羽目に。もうちょっと

点検しておいてもらいたい。



なかなか釣れず9時過ぎから帰りたくなる。

11時半に強風で波立ちウキが見にくいので

竿をあげたら魚が釣れた。



1時半、根掛かりでハリスが切れた。

ハリスを準備する間に空針の仕掛けを打っておいた。

ハリスが出来たので竿をあげたら魚が付いていた。

2枚目。

釣ったのではなく、勝手に釣れただけ。



その後、30分に1回くらいの頻度でアタる。

夕方までに5枚。 つまらなかった。

早霧湖でさえ釣れないようになっちまった。

今日6日も何にもしないうちに終わりそう。

あ〜 朝顔のタネを割れば良かったのになぁ

また今度でいいや。 実につまらない正月を

有難う。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


   次ページ »