ただの日誌
たま〜に行く平鮒釣りや園芸などの記録や日々の戯言を書いています
 





今日は体調不良ながら免許更新に行ってきました

最近の免許更新って昔とかなり変わりましたね

予約が必要だったりで、サッパリわかりませんね

なので早めに出てみました
信号待ちしている時に蛇籠見ましたが、コレを見ると根掛かりしないようにしないと、と考えてしまうのは自分だけなのかな?


早めに出たので早くつきました

着いたら郵便ポストがあったけど

まだ現役だったね 


府中郵便局ではこれが普通なんだろね

うちの地元じゃ郷土博物館で展示されてるからなぁ〜  まだ展示する程ではないような気がするんだよなぁ〜


桜がいいね

天気も良くて花見日和ですね

途中の野川公園の辺りでは桜吹雪の中を走っていたので気持ち良く走れました


免許更新って昔は代書屋があって、バスを降りると一斉に呼び込みの人が客を引き連れていって写真撮ったり申請書類に活字で印字してくれたりとアナログな世界だったなぁ〜

免許をとってしばらくは代書屋通いをしていたけど、そのうち手書きで出来る事を覚えてから行かなくなったけど、さらに最近ではすっかりやり方が変わっちゃったよなぁ〜

今は免許更新が近くなるとハガキが来るんだよね。

そのハガキには色々なやり方があって若いやつにしかわからんだろコレ💧 

疲れるから時々冷静にみて予約だけしてみて後は会場で何とかするしかないと考える

そんな感じで今日は行ってきました


昔の更新の時、この会場の駐車場に止めた時にラジオから霞ヶ浦で地下鉄が爆発したと速報が入って来たのを覚えています

あれは1995年3月20日でしたね

霞ヶ浦に地下鉄なんてあったかな🤔?

でも土浦あたりだったら高架橋みたいのもあるから地下鉄があるのかもしれない

そんな事を思いながら車を降りて免許更新に向かって行きました

免許更新の手続きを終え、免許が発行されるのを待つ会場に行くとテレビがあって、それを見ていたら霞ヶ浦てはなく、霞ヶ関が大変な事になっていると報道されていました

車のラジオから聞いた第一報はよほど慌てて報道してくれていたんだね。

この時の大騒ぎが地下鉄サリン事件なんだよね

あれから30年経ったのか、時間が過ぎるのが早いと感じますね


今回の免許更新では案内役が案内をやりきれていないような気がしましたね〜

今から更新する人は初めての人が多いと思うからしっかり教えてもらいたいのですが、予約表を出すと、違うところに誘導されて残念でした  もうちょっと何とかしてもらいたいわホンマに

何とか自分で進むべきところに行き機械にQRコードを読ませて申請書類を出しました

申請書には書き込む事はありませんでしたが、それとは別についてくる健康状態のものに書き込み申請料を払いましたが、これが並びすぎでした 

こんなんだったら旧式の方が早かったと思うけど それを言ったらおしまいなんだろうから言わないけど疲れるね

一番心配だったのは視力検査ですね
普通のは大丈夫なんだけど、深視力検査って何か意味あんのかね? あれが通らなかったので控え室に行って再検査をしました

いつもならメガネを新調して行きますが、何にも考えていなかったので見えにくいメガネのまま行ってしまいました

控え室の深視力検査器を見たら凄くボロい感じだったのでムリだなぁ〜と思いました

さっそく検査すると全くダメな位置で止めていて超真面目なお姉さんが説明してくれるんだけど、自分から横に3本並んだ位置にしてもらえますかと言うと、この位置が並んでいますと教えてくれました。そこからスタートしたら1発で合格する事が出来ました
いったい深視力検査って意味あんのかね〜?

深視力検査とは縦3本に並んだ黒い棒の真ん中が前後に動きます。3本の棒が並んだ時にボタンを押して許容範囲内に3連続で入れば合格になります 

もう深視力検査が必要な免許は使わないので最悪は破棄しても良いのですが、うまく通ってしまったのでしばらくはそのままにしておきますかね











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は道満河岸に釣りに行きたかったのですが、雨が降る予報だったので行きませんでした
 
そこで、前々から気になっていた水槽を掃除してみました


ガラス面にコケがついているので時間が掛かりそう


細かいパーツは面倒なので漂白剤に漬けました


水槽も洗いますが、外部フィルターも掃除します


今回は活性炭のブラックホールを1個から2個にしたいと考えています

段々と掃除が面倒になってきたので、ブラックホールに吸着してもらおうかと考えていますが、はたしてどうなんだか

掃除が終わったので水を満たして底面濾過と外部フィルターを起動させました

まだ白濁りしてますね


去年は5月5日から外部フィルターを掃除してないので、けっこう大丈夫な気になっています


掃除の際にはバケツに移動してもらっていました

この平鮒ちゃんも我が家に来てだいぶ経ちますが、かなり大きくなりましたね


まだ水がクリアーになっていませんが平鮒を戻して様子を伺っています

この頃には時々雨が降るので急ぎました

釣りに行かなくて良かったなぁ〜


梅の盆栽も葉がたくさん出てきました


昼過ぎに花菖蒲を見ると鉢が乾いていますね

もう少ししたら水やりしますかね〜


夕方近くには青空もみえるようになったので、もう雨は降らないみたいね


桜は今日も見えてます


また暖かくなってきたので花菖蒲も大きくなってきました

この後、花菖蒲の鉢に水やりをしておきました

午前中に掃除をした平鮒水槽は特に異常もなく動いていたので大丈夫だと思います






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






ゴミを出してから南天を見ていたら

エッ🫤 カメムシ? デカっ💧


そ〜っとピンセットでつかまえる

何でこんなに大きいのやら?

今年も大変なんだろうな

たぶん


ピベットの事、すっかり忘れていた

あ、ちゃんと弟君が買って来てくれていました

ピベットごときで紙袋に入れてもらったのか💧


たったこれだけで紙袋

あらためて凄いと思う

でも割れ物だから気をつかってくれたんだね


言っておいた通り赤いゴムと


3gのピベットもありました

ありがたや ありがたや

弟君曰く、赤いのじゃなくシリコン製の白いのもあったらしい

次はシリコンでお願いしますと言っておきました


午前中に平鮒の稚魚水槽を掃除しておきました

夕方の様子をみても大丈夫そうね


バラの蕾もしっかりしてきました

いつ咲くのかな?  楽しみにして待ってみるかな


少し風が強いから桜も明日の風雨にさらされて終わるのかな





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今朝はやっと晴れたような気がします

晴れたので掃除してもらえるかと思っているのかもしれませんが、今日もムリです


あ、チューリップが咲いたのか


これもだいぶ咲いてきました

クレマチス ペトリエイ


つるバラも葉がしげっています


今日は暖かいみたいなので花菖蒲はまた動くでしょう


栽培場から見える桜が満開かも

今年は満開にもならないうちから散り始めているようです 


今日は墓参りに行って来ました

たまには墓参りもしないとね

寺にも球根が植え付けてありました


墓参りの帰り道で見た桜

どこの桜の木も弱ってきているのかな

咲いてはいるけど何となく弱さを感じてしまう


サンカクバアカシア

咲いてるんだよなコレ?


帰宅して万年青の種子を播いてみました


赤い部分を取るのに水につけ込み柔らかくするらしい


しばらく待っていたら速報が来ました

どうやら昭島市で足場が倒壊💧

これは大変  うちも足場の倒壊には注意⚠️しないといけない


水に浸けていた種子を取り出すもなかなか教科書通りにはいかない

ほとんど種子は無く、あっても小さかったりする

とりあえず少しだけやってみて発芽しなくても特に問題ないので、しばらく様子をみるかな


弟君が新宿に行くというので、ピベットの赤い部分のゴムを買って来てもらうように頼んだのだが、説明するのに画像を撮っていたら落として木っ端微塵になってしまった

あ〜 また失敗







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





雨の中、ゴミ出して花を見ると

何となくアブラムシみたいのがいるような気がします


体調不良なので仕事はキツイですが、水槽掃除をするのは出来そうだけど、天気が悪くてムリだわ


釣りに使う小物入れの中を掃除しようと開けてみたら、放流バッジが入っていました

弟君が入れといてくれたんだろうな

ありがたや ありがたや


いまや、長竿か使えなくなったので、重いシンカーはおそらく使わないだろうなぁ〜


色々と見ていたらハリスが無いことを思い出し結ぶ事にしましたが、0.4が無いんだよね〜 0.3でいいや ハリはどうするかな?

あっ やめる釣具屋が持って行けと無理やり押し付けてきたハリがあったな〜 弟君に使っているのか聞いたら、使っていないんだって  早く使わないとダメになるというので、このハリを結ぶ事にしました

無言でハリを結んでいると頭の中で昔の事を思い出すんだよな〜

あんな事やら こんな事やら

でも皆んな居なくなっちゃった人ばかり

今の事はあまり覚えていないけど昔の事は覚えている 

何でかなぁ〜 不思議でならないね


午後は雨が止むことがあったのでホームセンターにオルトランDXを買いに行ってみました

このホームセンターには500gのオルトランDXがありますが、ホームページを見ると無いんですよね〜

たくさんの栽培はしなくなったので、少量のオルトランDXがあれば足りるので1キロも要らないんですよね 

500gのオルトランDXが手に入ったのでさっそく帰って与えておきますかね〜






コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は体調不良だというのに仕事ですよ

しかも雨だし寒いし


平鮒の稚魚も朝は固まったように動きませんね 

やはり寒いんでしょうね


ミナミヌマエビの水槽が減水していたので水を入れます

新しく入れる水は8℃もないのでチューブでゆっくり水槽に入れます


ミナミヌマエビ水槽はヒーターが入っているので15℃くらいあるのでゆっくり入れています ゆっくり入れればたいした影響もなく満水になります


花菖蒲は特にかわりませんね

寒いので止まった感はしますけど

暖かくなればまた動くでしょう


君子蘭も伸びてきていいね〜と見ていたら


花柄の下あたりから更に蕾が出てきちゃった

こんなの初めてだから驚いちゃった

今年は花を2倍楽しめそうですね〜



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )





今日は特に何もありません

体調不良だし雨だし寒いしやる事もなく

おとなしくしていました

たまにはそういうのもいいかもね

はたして明日はどうなるのやら




コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )






君子蘭の花柄がだいぶ伸びてきました

寒い日が戻ってきたのでしばらくは止まると思いますが、暖かくなると進みが早まるかもしれません



チューリップを植え付けてあるプランターには色々と球根を入れましたが、ムスカリですかね〜  出てきました




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は釣りに行くと思っていましたが、弟君が気温が低くなるからやめといた方が良いと言うので出掛けずにのんびりしていました

特に今日は朝よりも昼くらいまでに更に気温が低くなると予報されていたので、それで平鮒が食わないと思って行くのをやめたと思います


せっかくの休みなので、必要な物を買いにいきました

甲州街道の道路の端には欅が植えてありますが、不要という事なのか伐採されていました

長らく車が行き交う場所で成長してきましたが、大きくなると伐採されるんですね


今日はこっちのホームセンターに来ました

簡単に買い物をして帰宅します


花菖蒲は先日、不要な葉芽を整理していますが、そのせいか株に力が入ってきたような気がするようなしないような・・・


夕方までボーっとしているので、運動しないとダメだ💢と自分に喝を入れて散歩に出ました

桜みたいのが咲いてますね 品種はわかりません

家に向かっている途中の路上で、老人が倒れた際に出血したようで手当を受けながら救急車の手配をしてもらっていました

倒れた際の連絡先とか用意しておかないといけませんね そんな事を思いながら帰宅しました


チューリップの蕾が上がってきました

どんな花が咲くのやら? 





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )






今日は朝から昼に向かって気温が低下していきました

夜には5℃を切るようになったので寒いですよね〜

ニレケヤキの葉がいっせいに広がってきたのをみると安心できますね





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


« 前ページ