快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  太陽で黒点多発とフレア活発 そして今月20日は大きな新月

2023-02-12 08:43:51 | 火山 地震 津波 
 太陽で黒点多発とフレアが活発なようです。

引用開始(一部抜粋)

https://swc.nict.go.jp/report/view.html?ym=202302&ids=d2023042_12&type=daily+weekly+bulletin+topics#js-report-viewer

日報2023年2月11日
【今日の宇宙天気情報(2023年02月11日 21時00分JST)】

この情報は、国立研究開発法人情報通信研究機構が配信しています。
担当:渡辺
------------------------------------------------

【概況・予報】

太陽活動は活発でした。
引き続き今後1日間、太陽活動は活発な状態が予想されます。
地磁気活動は静穏でした。
引き続き今後2日間、地磁気活動は静穏な状態が予想されます。
電離圏は乱れた状態でした。
引き続き今後1日間、電離圏は乱れると予想されます。
------------------------------------------------

【太陽活動】

活動領域3213などでMクラスフレアが数回発生し、最大のものは、活動領域3208で11日8時8分UTに発生したM2.2/1Nフレアでした。
その他に、活動領域3213などでCクラスフレアが数回発生しました。

STEREO探査機の極端紫外線画像(EUVI)によると、太陽面北半球にある活動領域が東端から回り込みつつあります。

Mクラスフレアが発生した活動領域3213では、今後もMクラスフレアが発生する可能性があります。
引き続き今後1日間、太陽活動は活発な状態が予想されます。

引用終了

 今月5日の当ブログ記事、サブタイトル「明日は満月 なのに目立つ地震が無い」の中で書いた通り、今月20日は先月22日の年間最大新月(スーパームーン)に次ぐ大きな新月です。
 このまま太陽フレアが活発な状態が続き、更に今月20日の大きな新月とその前後期間がタイミング的に合った場合にはある程度の地震トリガーになるかも知れません。
 大体、今月15日~25日あたりが該当するでしょうか。
 新月ですから特に北半球が平均よりは注目かも知れません。
 ただ地震発生は多くの要素の合算であり、その要素についての状況全てについて現状の技術で把握できるものではないので、実際にどこでどの程度の地震が発生するのか?というのはわかりません。
 まあ平均より目立つ地震が発生する確率は高い、と言う事は言えると考えています。
 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。