快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  新型コロナウイルス感染による死亡者が60歳代と70歳代で大きく違う件とBCGワクチン

2020-11-28 09:09:30 | 新型コロナウィルスやパンデミック
 今年9月に国立感染症研究所が発表した、「調整致命率」として現時点のデータから分かる致死率ですが、次の通りです。

 60代まで 0.2%
 70代以上 8.1%

 60代と70代で大きく違っています。
 それでは他の月がどうかと言うと、今年5月では、

 60代まで 1.3%
 70代以上 25.5%

 やはり大きく違っています。
 確かに70代が平均寿命により近付く年齢である以上、致死率が高いのかも知れませんが、あまりに違い過ぎていないでしょうか。
 以前にも記事で書いたのですが、今の70才代ってBCGワクチン接種を受けていない人が殆どのようなのです。
 亡くなった志村けんさんが当時70歳でしたが、この年代がBCGワクチン接種を受けたかどうかの境目あたりのようです。
 データでは単に60代、70代とかでしかまとめられていませんが、例えば71才から急激に致死率が跳ね上がるのかどうか、また年齢に拘わらずBCGを受けていたのかどうか、と言うのは調べて見る価値が有ると思えます。
 70歳未満であってもBCGを受けていない人、或いはBCGを受けていても糖尿病などの基礎疾患のある人達の致死率が妙に高いのかどうか、と言うデータも更に有れば日本でのBCGが基礎疾患の無い人達に有効と言う傾向が有るのかどうか、と言うのが有る程度わかって来るかと思えますがどうでしょう。
 少なくとも致死率の年齢別分布データの開示は簡単でしょうから公表して欲しいものです。


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。