快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  台風10号と今月15日に来る夏の満月とその前後期間の大潮 そして様々なパターンの高潮のリスク

2019-08-13 08:45:21 | 地震 津波
 現時点では台風10号は四国と九州の間あたりを進路の中心としている予想が多いようです。
 台風の接近、上陸と大潮の満潮タイミングが合ってしまうケースのリスクについて以前に記事にした事がありましたが、今回もそのパターンとなる可能性が高い状況となりました。
 通常でも台風に伴う高潮の可能性が想定されるのですが、今回は小さい満月ながらも今月15日の満月とその前後期間の大潮と台風の接近、上陸のタイミングが合ってしまいそうです。
 今回は更に悪条件が重なっています。
 それは台風10号が超大型でしかも移動速度が遅いと言う事、そして台風10号のコースが進路の右半分に四国等の陸域にかかっている事、そして更に夏から秋にかけては仮に台風が来なくても潮位が高いと言う事、が挙げられます。
 夏に満月が有った一例は次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN7/kisya/kako12/p31.htm

平成12年6月29日発表
夏から秋の潮位について

1、年間を通じて夏から秋は平均潮位が最高

夏から秋にかけての月平均の潮位は、冬季と比較しますと管内各験潮所で約35cm高くなり、
年間を通じてもっとも月平均潮位(別紙1)が高い時期となります。

2、今年の夏から秋の大潮

 前記のとおり、夏から秋には、月平均潮位が高くなっていることから満潮時刻には潮高に注意が必要であり、
特に大潮(潮の干満の差が大きい状態で新月や満月の前後数日間)の満潮時刻と台風や低気圧(気圧が
1hPa下がると潮位は約1cm上昇)の接近時刻が重なった場合には、昨年の台風18号の時のよう
に潮位が異常に高くなることがあります。

次に「潮汐表」(海上保安庁刊行)から大潮の月日を抜粋して示しました。

7月~9月の大潮(この月日の前後数日間)

7月 2日(新月)   7月16日(満月) 7月31日(新月)
8月15日(満月)  8月29日(新月)   ------
9月14日(満月)  9月28日(新月)   ------ 


3、過去の最高潮位

 昨年9月24日、台風18号の通過と満潮時刻が重なり、門司験潮所では、昭和33年の観測開始以来、
最高値(予測値より140cm高い 372cm)を記録し、多くの被害をもたらしました。(インターネット画面例)

 また、管内各験潮所の過去の最高潮位記録は、いずれも9月に観測されており、特に台風に伴う記録が多くなっています。

     管内験潮所の過去最高潮位を記録した月日 

  観測開始年 過去最高記録月日
門司験潮所 昭和33年 平成11年9月24日
博多験潮所 昭和40年 平成 3年9月27日
佐世保験潮所 昭和18年 昭和34年9月17日
厳原験潮所 昭和24年 昭和50年9月 6日
大分験潮所 昭和42年 平成 5年9月 3日

引用終了

 台風の影響で潮位が高くなるエリアは台風進路のも右半分である事が多いのですが、それに限らず待遇の中心付近、更には仮に左半分であっても台風の気圧や風吹き寄せによる潮位上昇が想定されるような方向に海が開けているような海岸なども潮位が異常に高くなる可能性はゼロでは有りません。
 更には河川水が流れ込む河口周辺やそのやや上流などでもその水量によっては潮位、水位が異常に高くなる事もあるわけで、あらゆるリスクを想定してその必要性に応じ、更に余裕をとって早めに対策、或いは避難する事が重要と思われます。
 雨量については突然想定外の時間、想定外の量、線状降水帯のような突然の降水分布となる事もあり、台風の進路についても想定外に突然コースが変わる事も有るわけで、これらによる雨と高い潮位が合わさると「突然に危険度が増す」と言う事にもなるかと思われます。
 備え有れば憂い無し。

仕組みとアプローチ -  明智光秀が山崎の戦いで大敗した要因を考える 京極高次は山崎の戦いの場に何故かいなかった

2019-08-09 13:00:36 | 明智光秀
 山崎の戦いの前、近江制圧を実行する明智方として阿閉貞征・貞大父子と京極高次は長浜城を攻めて占拠しました。
 その後、阿閉貞征・貞大父子は山崎の戦いに赴き、そして惨敗。その後は秀吉により捕らわれて一族全て処刑されました。
 ここで見落としていけない事は何故か京極高次は山崎の戦いには赴いていない事です。
 そしてその後に京極高次は妹を秀吉の側室をして差し出し、許されて後には復活しています。
 これが果たして偶然だったのかどうか、と言うのは今となっては定かでは有りません。
 ですが阿閉貞征・貞大父子だって近縁者を秀吉の側室に差し出せば許されるはずなのにそれは無し。
 考えて見ると、高山右近と言うキリシタン武将の中枢がイエズス会の指示通りに動いたのなら、同じくキリシタン武将であった京極高次は何故秀吉方にではなく、明智方に加勢したのは何故なのか?と言う事になって来ると思えます。
 イエズス会は高山右近か京極高次のどちらかを捨て駒にするつもりだったのでしょうか?
 確かに当時の状況では近江は明智光秀が制圧しつつある状況でしたからそれも無理ない面も有ったかと思い増すが、それでも可能な限りは京極高次が戦死或いは処刑されないよう、イエズス会は京極高次に「明智方へは近付き過ぎるな、距離を置け。山崎の戦いには可能な限り参戦するな」と指示してコントロールしていたのではなか、と考えています。
 当時この長浜城には秀吉の正室である北政所(高台院)がいたのですが、無事に避難できています。
 しかしよく考えると阿閉貞征・貞大父子と京極高次と言う有力武将が攻め寄せているのに北政所が無事に脱出などできるものなのか?と疑問に思えます。
 北政所を人質として取れば明智方にとっては大きなカードになったはずなのです。
 誰が北政所をうまく成り行きを装って逃がしたのか?
 それはイエズス会の指示で動いていた京極高次なのではないかと個人的には考えています。
 ルイス・フロイスも「明智光秀が大敗したのは人質を取らなかったからだ」と言う旨の事を実際に書いているのです。
 そして明智光秀はこう思ってしまったのではないでしょうか。
 「京極高次が明智方に加勢したのでイエズス会は今回について明智方につくだろう。だから高山右近も明智方に加勢するはず。なので高山右近方から敢えて人質を取る必要はない」。
 そして人質を取らなかった事になり、そしてそれが明智勢の短期大敗に結びついたと考えています。
 京極高次が明智方に加勢した事は明智勢にとって大きなトラップになってしまったようです。
 

仕組みとアプローチ -   浅間山が「明確な予兆なく」噴火

2019-08-08 13:01:51 | 地震 津波
 浅間山が突然噴火しました。

引用開始(一部抜粋)

https://news.goo.ne.jp/article/ntv_news24/nation/ntv_news24-478074.html

浅間山4年ぶり噴火「明瞭な予兆なかった」
2019/08/08 05:12
 日テレNEWS24

群馬県と長野県にまたがる浅間山が7日夜、4年ぶりに噴火し、気象庁は噴火警戒レベルを「3」に引き上げた。群馬県内では降灰が確認されたという。
(中略)
気象庁は、今回の噴火について「明瞭な予兆はなかった」と説明した上で、「噴火警戒レベル1の火山であっても登山をする際には注意してほしい」としている。

引用終了

 噴火の詳細については調査中ですが、「明瞭な予兆はなかった」と言う事は水蒸気爆発が主体の噴火だったのではないでしょうか。
 地殻に亀裂が入る時は前兆が無い場合も少なくない為、周辺の地下水脈がこの亀裂発生によって高温地殻域に急激に入り込んで水蒸気爆発となった、と言うのなら理解できなくも有りません。



 

仕組みとアプローチ -   アイスランドでクジラの大量打ち上げが最近2度発生 月が見えなかった事が主な要因と考える理由

2019-08-05 19:50:04 | 地震 津波
 アイスランドでクジラの大量打ち上げ最近2度が有ったようです。

引用開始 2件(一部抜粋)

https://www.afpbb.com/articles/-/3236381

謎のクジラ大量死、アイスランドの浜辺に約50頭打ち上げ
2019年7月23日 9:56 発信地:レイキャビク/アイスランド [ アイスランド ヨーロッパ ]
(中略)
【7月23日 AFP】アイスランド北西部スナイフェルスネス(Snaefellsnes)半島のLongufjorurの浜辺で先週、ゴンドウクジラ約50頭が打ち上げられ死んでいるのをツアー会社、レイキャビク・ヘリコプターズ(Reykjavik Helicopters)が発見した。この浜辺ではクジラが頻繁に打ち上げられるが、死に至るのは珍しいという。科学者らは22日、この現象についてまだ解明できていないと述べている。(c)AFP

https://www.afpbb.com/articles/-/3238350

また謎のクジラ大量打ち上げ、20頭死ぬ アイスランド
2019年8月4日 13:29 発信地:レイキャビク/アイスランド [ アイスランド ヨーロッパ ]

【8月4日 AFP】アイスランド南西部ガルズル(Gardur)近くの浜辺で2日夜、ゴンドウクジラ50頭が不可解な状況で打ち上げられ、うち20頭ほどが死んでいるのが見つかった。緊急救助隊が3日、明らかにした。同国では2週間前にも謎のクジラ大量打ち上げが起き、数十頭が死んだばかり。
(中略)
 このように一度に大量のクジラが打ち上げられる理由はよく分かっておらず、専門家も頭を抱えている。磁場の干渉に原因を求める説や、ゴンドウクジラの群れはたとえ死地に導かれようと、一頭のリーダーに従い続けるからだという説もある。(c)AFP

引用終了

 当ブログではカズハゴンドウの集団座礁について既に以前から何回か記事にしています。
 この中で書いた通り、傾向としてですが、月が見えないか、或いは見えにくい状況の時に発生しているケースがかなりの割合であるため、カズハゴンドウのような外洋性のクジラは特に月の位置や形を方向探知の大きな要素として使っている可能性が高いと考えています。
 先月と今月、アイスランドでクジラが大量打ち上げが起きた件についてはこれがゴンドウクジラだったようなので、やはりカズハゴンドウと同様に外洋性なので月を方向探知の大きな目安にしていたものがその月が見えなくなってしまい方向がわからなくなって浅瀬から脱出できずにパニックになったと考えられます。
 今月1日は新月。
 ならば2日夜は月が殆んど見えていなかった事は十分に有り得ます。
 では先月発生した件についてはどうなのかと言うと、別に新月やその前後ではないばかりか、7月17日は小さい方とは言え満月だったわけで、これでは辻褄が合わないのではないか?となるのですが、月が見えなくなるのは別に新月やその前後期間だけでは有りません。
 雲、霧、霧雨など月を隠してわからなくしてしまう要因がそのエリアで月の出ている時間帯とタイミングが合ってしまえばゴンドウクジラには月が見えなかった事になります。
 では当時のアイスランドの天気はどうだったのか?ですが、ゴンドウクジラが打ち上げられたエリアの天気、特に海域の視界状況についての詳細は未だ調べ切れていませんが、一例としてレイキャヴィークの天気は次の通りです。

引用開始2件(一部抜粋)

https://ja.weatherspark.com/y/31501/%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E5%B9%B3%E5%9D%87%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%B0%97%E5%80%99
レイキャヴィークにおける平均的な気候 アイスランド


https://ja.weatherspark.com/h/m/147626/2019/7/2019%E5%B9%B47%E6%9C%88%E3%81%AEReykjavik-Airport%E3%80%81%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%B0%97%E5%80%99%E5%B1%A5%E6%AD%B4#Figures-Temperature
2019年7月の雲量
(中略)
7月19日(金) Showers of Light Rain -SHRA
7月20日(土) Showers of Light Rain、Precipitation in the Vicinity、Showers in the Vicinity -SHRA、VCSH
7月21日(日) Showers of Light Rain、Precipitation in the Vicinity、Showers in the Vicinity -SHRA、VCSH
7月22日(月) Light Rain、Showers of Light Rain -RA、-SHRA
7月23日(火) Showers of Light Rain -SHRA

引用終了

 画像は直接御覧ください。
 このデータでわかる通り、雨、霧、霧雨の時間帯が7月17日から22日には多かったようです。
 先月と今月のクジラの集団座礁が有ったエリアもこれに近い状況だったとすれば、クジラにとって月がどうも見えなかったからと言う事が集団座礁の大きな要因ではなかったかと言う事になって来ます。
 仮にそうだとすれば日本で発生したカズハゴンドウの集団座礁のケースとパターンは同じと言う事になります。

仕組みとアプローチ -   福島県沖で最大震度5弱の地震発生

2019-08-05 00:54:45 | 地震 津波
  福島県沖でMj6.2、最大震度5弱の地震が発生しました。

                        Mj  最大震度
 2019年8月4日 19時23分ごろ 福島県沖 6.2 5弱

 尚、UTCで先月27日以降に発生したMw6以上の地震は次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

https://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2019-08-04 10:23:03.8
5hr 19min ago
37.82 N 141.54 E 40 6.3 NEAR EAST COAST OF HONSHU, JAPAN
2019-08-02 12:03:26.2 7.25 S 104.82 E 40 6.8 SOUTHWEST OF SUMATRA, INDONESIA
2019-08-01 18:28:06.6 34.23 S 72.22 W 20 6.8 OFFSHORE O'HIGGINS, CHILE
2019-07-31 15:02:35.0 16.21 S 167.98 E 192 6.5 VANUATU
2019-07-27 18:31:08.1 33.17 N 137.26 E 376 6.3 NEAR S. COAST OF HONSHU, JAPAN

引用終了

  今月1日の記事、サブタイトル「バヌアツでMw6.5の地震が発生」で書いた3つのパターンの内、現時点では少なくとも2つには該当しているように見えます。
 一時、バヌアツでは火山性活動が活発化してあの有名な「バヌアツの法則」がわかりにくくなった時期が有ったのですが、最近は火山性活動が静穏化気味となり再び「バヌアツの法則」がわかりやすくなって来たように思えます。
 今月1日の新月は年間最大ではなくそれに準じる大きな新月でしたが、今月30日の年間最大新月とその前後期間では果たしてどうなるのでしょう。