「coffee屋さん」というタイトルがついた絵。
コーヒーカップが多く描かれています。テーブルに置かれている様子が可愛い。
コロナの影響で、街に出ることが極端に減ったので、
もう、珈琲店でくつろいだりしていたのも思い出のようになっていて、
この絵を見て、喫茶店に行った時の雰囲気を思い出すのでした。
行き交う人、雑音や、人の声、雑多な雰囲気など。
ヒロクニさんは、スターバックスも好きだったりする。
よく行くのは、jazz喫茶なのですが、スタバのスイーツも気になる人でなんです。
私は、サンドイッチが気になります。
サンマルクカフェのチョコクロも好きで、自分が好きだからおみやげに利用したりしています。
神戸の街を歩き、ちょっとくつろぐヒロクニさんの珈琲愛が出ている作品です。
個展の最終日にヒロクニさんは、なんとか会場に行ってくれました。
「今日は暖かいから、行くのにはいい日だよ。」と声をかけた時は行かず、
「T氏が作品を最終日に取りに来られるから・・・、顔見たかったなぁ~と言っておられたよ。
たぶん、終わりかけの時間に来られると思うよ。」と言ったら、やっと身支度したのです。
冬の寒さが嫌いなヒロクニさんなのに、とても寒い日に来廊しました。
T氏とも会い、話こむヒロクニさん。
会期の時間が過ぎても話をしていました。
まわりは、片付けに勤しんでいましたが、気にせず延々話していました。
ヒロクニさんらしい・・・。
今回の個展では、いつもと違う気持ちが起こり、それに従ってみた私なのでした。
オンライン・ミュージアムの話が持ち上がってから、
ギャラリーの若いスタッフとの交流が多くなり、
個展の打ち合わせなどで話していると、チームになって一体となっている。
それぞれが持ち味を活かしながら、機能しているのがよくわかり、
意見を私に伝えてくれるので、その反応として、
意志を持って、「この人達に身を委ねてみよう。」と賭けを楽しむような感じになり、
この感覚が私を愉快にさせていました。
「アトリエの雰囲気を出したいから、メモのようなものを持ってきて頂けたら・・。」という提案では、
なるほどと思い、ヒロクニさんにその旨を伝えた。
すると、ヒロクニさんは、アトリエの雰囲気を出すメモではなく、
大きいメモ、A2サイズのドローイングを用意していた。
イメージと違うなぁ~と思いましたが、今度は、「ヒロクニさんに合わせたる!」と。
“自分の思い通りでなくても、受け入れるわよん!”のノリになった。
今回は、“受け入れるわよん”の連続でした。
意志を持って、受け入れるという思考が、私的には発見でもありました。
(長いものに巻かれろとは、全く違います)
この度の個展での学びというか、新境地でありました。
これから、若い方に教えてもらうことがいろいろありそうです。
個展会場で、ヒロクニさんもすっかり忘れていた作品がありました。
買われた方が、ギャラリーに持ち込まれた作品なのですが、
「こんな絵、俺描いてたの?覚えてない。」という作品なのです。
私も「この絵あまり覚えていない。」と思い、
「この絵を覚えていないとは、どういうことなんだ?」と。
たぶん、描いた直後ぐらいに個展で売れてしまっていた作品で、記録にも残していなかったようなのです。
久しぶりにじ~と見ました。
1990年作の色鉛筆の絵です。
こちらの絵。
↑アクリル板がライトで光っていて、全体が撮れなかったので部分を紹介します。
この頃から、目のようなものは登場していたのですね。
自動車の雰囲気が気に入って撮りました。
街の絵です。
↑これは、上記の写真の上の部分。
中央にいる人???のような人の憂いのある表情に都会を感じました。
この感じがたまらないと、思い写真を。
↑この枯木に哀愁を感じました。
寂しい風景です。
↑浮かんでいる街と人。
一筆書きのような雰囲気。
下地の白のタッチがヒロクニさんの塗り方です。
以上の4つの部分を取り上げましたが、一枚の絵に納まっています。
この頃の絵は、細かく部分が凝縮された絵で大きな絵になります。
ヒロクニさん、描く本人は、過去の作品を見て、
「ふ~ん。」とか、
「俺、こんな絵描いてたの?」と言うぐらいで、以外とあっさりしています。
過去の作品へのこだわりが少ない。
これからも絵を描くためにのことの方が重要なのか、
身体の肩こりの具合とか、疲労感を抜くことに一番感心があります。
家では、肩の凝りと、疲労の話ばかりなのです。
そして、「すまない、さほりチョット。」と言う。
マッサージしてということだとすぐ分かります。
まあ、80代は世間では「余生」らしいのですが、
あまりゆったりしないのがヒロクニさんらしくもある。
個展会場では、ヒロクニさんは、「老人が老人を励ますのは、大変やねぇ~。」と、ポツリ。
また、コロナで人と会う機会が減っていたせいか、1人のスタッフの女性にズーと話し掛けていました。
私以外の人と話すことは大切です。
それをその方に伝えると、
その方は、「役割が違うから、確かに大切ですよね。」と言って下さって、大人な方でした。
やはり、人柄が優しいのだなぁ~と思い、優しさって大切としみじみ思いました。
ビオラが続々咲いてきています。
↑やっと、ものねだりしていた黄色と薄い茶色のビオラが咲きました。
この黄色のビオラがすきなのです。
クラッシックな感じがするので。
この鉢には、この黄色のビオラの種を採取したものを育てていますが、
どういうわけか、黄色の種から、赤茶色のビオラに先祖帰りしているみたいなのです。
この赤茶色のビオラもあまり見ない色なので、好きではあります。
今年は、様々な模様の入り方のビオラが楽しめそうです。
↑寒い日がありました。
朝起きたら雪が積もった日がありました。
庭に薄っすらと雪が積もっています。
↑けなげにビオラが咲いていました。
寒さに負けず咲いています。
今は、三寒四温で暖かくなったり寒くなったりを繰り返しますが、
こうやって春に近づいているのでしょう。