武内 ヒロク二

このブログは、武内ヒロクニの絵の紹介や、家での出来事を妻が語ります。
日々、徒然。

飛行機(作品紹介605)と 画家とオブセッション

2021-05-19 14:15:23 | Weblog

この絵はマジックで描かれています。

束ねられていたマジックの絵が出てきたので、懐かしく思って見ています。

けっこう量があり、コツコツと描いていた証拠品のような感じがしました。

この絵は、たぶん飛行機で、「赤とんぼ」と言われていたタイプの形ではないかな?と。

「九三式中間練習機」ともいわれる日本の飛行機。

なんといっても、ヒロクニさんは戦中派なので、よく目にしたものなんでしょうね。

今飛んでいるジェット機ではない。

また、ヒロクニさんの絵には、「飛ぶ、翔る」というオブセッションがあり、

「空を飛んでいる」という感覚を描いたものも多くあります。

随分前の話で、明石にいた頃なのですが、

「昨日はね。サホリとずっーと空を飛んでいたんだ。

 山から山へ渡って行ってね。

 人って飛べるものなんだ。

 一緒に空を飛んでいたのだよ。」と、

話されたことがあります。

私は、「そんなことしてないけど・・・。」と思い、

それよりヒロクニさんの精神状態を心配した。

この時に、はじめて「オブセッション」という言葉がピッタリくると思ったのです。

「飛ぶ(翔る)」と名付けられた作品があり、ちょっと切迫感あって、

怖いような感じを受けます。

「オブセッション」というのは、妄想。 固定観念。 強迫観念という意味。

実際、ヒロクニさんはちょっと危うい精神状態だったように思う。

現実を生きる私としては、

とにかくご飯を食べてもらい、現実的な行動を重要視して、実際に出かけるとか、

買い物するとか、現実を生きるのだ!というノリに変え、実感を増やしていこうと。

文脈の分かり難い“精神科に入院して気が狂った人”が書いたフランス文学を読むのは禁止して、

読もうとしていたら、取り上げておいたりと工夫してみました。

ところが、そういう時に限って、そういう文章の本を選ぶようなのです。

「ちょっと、それ、読むのやめてくれる。」と言い、

取り上げて、チラッと文章をみて、

「これは、やめとけ!」と。

(偉そうなんですが、危機感を感じていたので、この物言いに・・・)

その甲斐あって、健康的になって行きました。

思うのですが、長い間だ、ちゃんと食事をとっていなかったのが、

一番の原因のように思いました。

そういう胃が小さくなるような生活を送っていたよう・・・。

安定してきたら、あとは自由にどうぞって感じになって、

今に至っています。

私の現実を生きる平凡な女性の部分が、生かされたのだと思っています。

どうも男性は、そうじゃないようで、ロマンを追いたい男性から、

時々、女性への苦言を聞かされる時があるのですが、

「しょうがないのでは?」と言います。

どういう分けか、エッって驚かれます。

オブセッションで絵を描いている画家で有名な方は、草間弥生氏。

水玉のオブセッションが凄い!そして、ちょっと怖い。

幽玄の世界に入り込む画家もいて、

こちらも幽玄と現実をうまく行ったり来たりしないといけない。

絵画や文学の面白さは、そんな所にもあると思いますが、

書く(描く)方は、大変です。

日本の作家では、「三島由紀夫」は、凄かったと個人的に思う。

今日は、硬派な内容の感じになりました。

ちょっと堅苦しかったでしょうか?

今日の絵は、健康的になってからの作品なので、安定感があると思います。

「飛ぶ」というタイトルでも、ほんわかしています。

 

庭では、苧環(おだまき)が咲きました。

↑苗をもらい、それを育てています。

後ろの細長く延びている部分が、王冠のようで美しいと思いました。

清々しい感じがします。

 

↑前から見ると。

いつも紫色の苧環ばかりだったので、この色が珍しく、嬉しい。

たぶん西洋苧環だと思っています。

 

↑こちらは、ゆずの木。

たくさん花を付けていて、とても甘い匂いがします。

受粉がうまくいっていると、たくさん成りそう。

白い花が緑によく映えています。

 

↑羽根布団の上が好きで、丸くなって寝ています。

起こしたくなります。

夜になると、いつも寝る体勢に入る規則正しい生活のピーなのです。

昼間は、かまってちゃんが激しく、やんちゃなんですが、

夜は、この体勢が続きます。

もう、ゆすっても起きない。

抱いてもダラ~ンとしていて、寝ています。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする