秋の陽射しを感じる季節になりました。
伸びる影も長くなり、風には秋の気配。
夜には、涼しい風が吹きます。
陽だまりに包まれたような植物の絵を、アトリエで見つけました。
実物は、ピンク色がもっと鮮やかなのですが、
蛍光色のピンクの色鉛筆と混合にして使っていたようで、
色が薄くて、残念。
ふんわりした絵は、武内の絵では、どちらかというと珍しいので、
つい目がいくようです。
「この絵は、途中なの?」という問いには、
「もう、出来上がっているよ。」と。
「もっと大きい絵を取り上げてくれてもいいのに。」とも言われてしまいました。
葉の一部が、三日月のようにも思え、この植物の形に惹かれました。
夜の植物の様子にも思える。
真夜中、ヒロクニさんと明石公園を歩いたことがありますが、
夜の植物は、また違った姿を見せてくれる。
人影の無い(こういう時は、人がいた方が恐怖)公園は、
人ではなく、植物の方が存在感が大きく、植物が主となる。
そして、その声に耳をそばだてるのは人。
暗闇が押し寄せる時間の木々や草は、昼間とはまた違った様相になる。
月からの光りを受け、見上げると木々は黒いシルエットになり、
風に揺れてワサワサと音をたてる。
昼間より、夜の方が植物は雄弁な感じ。
また、夜の植物はすっかり寝ているものもある。
真夜中、どうしても寝れなくて、庭に出たことがあります。
やっぱり、植物のかもし出す雰囲気が昼間とは違うのです。
発散しているものが違う。
そう思いました。
この絵から、そういう静かなエネルギーを感じました。
読書の秋。
ヒロクニさんから、「エイブル船長のいく宿屋の名前は、出てきた?」と聞かれました。
「まだ、エイブル船長は登場していないのだけど。そこまで読んでない。」と、答えました。
しばらくして、「メルヴィルの白鯨は、ヒロクニさん読んだの?」と言いました。
「メルヴィルの白鯨は、読んでいるよ。」と。
「確か、その頃はホーソンとかも出てきていたと思うけど。」とも。
その“ホーソン”ってなんじゃ?と思いつつ、初めて、共通の本を読むことになります。
読書傾向が全く違う、ヒロクニさんと私。
呆れるぐらい。
それが、今始めて共通の読書をするわけです。
それは、文中にすでに書いてある、メルヴィルの「白鯨」。
世界の十大小説でもあるし、映画では、グレゴリー・ペックが出演する「白鯨」を観た。
本は、かなりの長編で、描写意外のページも多く、聖書からの引用も多い。
これは、先回のブログで書いた、旧約聖書を読んだためか、
以前より抵抗感は減ったものの、やはり目をパチクリさせつつ読んでいます。
ヒロクニさんは、「ヒューマンなものが流れていていい。」
「素晴らしいよ。」と言う。
期待に胸を膨らませつつ、手にとっています。
主要な登場人物は、話し手である主人公、イシュメエル。
船長のエイハブ。
船長配下で働く3人。
冷静な一等航海士スターバック。
常にパイプを離さない陽気な二等航海士のスタッブ。
高級船員の末席でまじめな三等航海士フラスク。
その他は、いろんな人種が水夫として乗り込んでいる。
巷にあるコーヒー店、“スターバックス”の名前の由来は、
一等航海士のスターバックからきているそうです。
経営者が3人いるので、複数形ということらしい。
時代は、日本で言えば江戸時代。
だから、日本の鎖国のことが出てきます。
アメリカでは、鯨の油がランプとして需要があった時代。
1980年ぐらいか?
主人公のイシュメイルは、旧約聖書のアブラハムの庶子イシュマエルに因み、
エイブル船長のエイブルは、イスラエル王アハブに因んでいるそう。
きっと、聖書での意味も含まれているというか、示唆もありそう。
ワクワクしながら、読み進めていきたいのですが、
筋から外れる文章も多く、けっこう難解な文章の箇所が長く続く。
ヒロクニさんは、「筋と関係ない箇所も多いから、読み飛ばして読むといいと思うよ。」と、
アドバイスしてくれています。
ガルシア・マルケスの「百年の孤独」を読んだ、忍耐力を思い出す。
こちらの本は、最初の四分の一まで読み進めると、
後は面白くて止まらないとなる本なのですが、
「白鯨」はどうなのでしょうか?
今は、五分の一で、まだ読み辛いと思いつつ読んでいます。
ヒロクニさんから、読んでいると、
「あんまり、女性が好んで読む本ではないのに珍しい人だね。」と。
そうなのか?
私は、男のロマンも好きなのです。
だから、不都合があっても、ヒロクニさんと一緒にいるのに。
「そんなことも分らんのかぇ。」と、ヒロクニさんの口調になるのでした。
そんな日の秋の庭。
↑秋は準備が多く、花が少なくなります。今年は周明菊が勢いよく咲いています。
↑こちらは、里芋。“八つ頭”という種類。
10月下旬頃に収穫します。
この赤い茎は“ずいき”として食べた残りを、
“芋がら”にするつもり。
祖母がよくしていたのを思い出しつつ、乾燥させ保存食にします。
子供の頃、“芋がら”を食べた感想は、
「見た目は怖いけど、食べると意外といける。」でした。
兄弟で、「あの鍋を開けた時の絶望・・・・、でも意外と美味しいからびっくりする。」と、
言い合ったのが思い出す。
茶色い麩が浮いているような感じが、子供には絶望でしかなかったのです。
ヒロクニさんは、初めて食べることになると思うので、どうなることか。
楽しみ。
↑キャベツの苗を植えました。
陽のあたるところへ移動させつつ育てようと、鉢に植えました。
青虫にやられています。
↑イタリアンパセリについていた、アゲハ蝶の幼虫。
みかんの木の方へ持って行きました。
みかんの葉が、アゲハ蝶は好きらしく、
庭では、アゲハ蝶がよく舞っています。
油断大敵で、虫の点検を怠ると、あっという間に葉が食べられています。