解らないこと、解っていないことの方が多い!
私が『私の神様』と呼んで、
尊敬している浜松医大名誉教授の吉見輝也先生は、
疼痛で苦しむ私を診察して下さった時に、Г医学を学び医師になり、長い間医師として
患者さんに接して来たが、解らないこと、解っていないことの方が多いです。」と言うような意味
のことを話して下さいました。
何という謙虚な御言葉でしょう!!
京大医学部で学び、医師として沢山の患者の命を救い、
浜松医大で多くの優秀な医師を教育。
そんな素晴らしい先生だからこそ、
勉強すればする程、解っていないこと、知らないことが多い
と理解出来るのだと思います。
解らないこと、知らないことは恥ずかしいことではありません。
解らないのに、解ったふりをして、大きな間違い、過ちを重ねて行く方が
余程危険なのです。
知らないで、気付かないで、そのまま誤った方法を取り続けるの
が困るのです。
他人も自分と同じ考え、同様のレベルだと思い込むのは止めて欲しいと思います。
『こんな時に、良く平気であんなに混雑している場所に行けるね~』
テレビニュースで、渋谷や原宿等の繁華街や花見等不要不急な外出をして、歩き廻っている
東京の人々の姿を見ると、『災害は忘れた頃にやって来る』と言う言葉を知っているのかぁと思います。
世界中コロナウィルス感染症が蔓延して、大惨事が発生しているのに、日本だけは、自分だけは大丈夫と、春の陽気に浮かれている人々。
コロナウィルス感染症蔓延に付いて軽く考えている人々は、多分お目出度い人?!
近年は特に、日本中で自然災害が発生して、台風や水害等の予報をテレビで目にしているのに、
いざ自分が災害に遭うと
Гまさかこんな所で大水害が起こると思わなかった。」
「まさか自分が、……」と
まるで自分だけは安全。自分の住んでいる所だけは絶対大丈夫!?
と自分勝手に思い込んで危機感を持って行動して来なかったように思えます。
明日何が起きるかなんて誰にも解りません。
コロナウィルスのことだって未だ殆ど解っていないからこそ、世界中で大騒ぎしているのです。
明日は我が身
慎重の上にも慎重な行動
要慎して安心。
2020年3月26日 (木)
自宅玄関先で撮影 八重咲き西洋水仙