tarebon就活ポインター☆キャリアと人生の問題解決に役立ててね☆

キャリアと人生の問題解決にこのブログをお役立てください!

夏休み前の就活準備■夢をつかもう~milky way festivalな季節■

2012-07-04 23:42:13 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン

こんにちは。

定期試験前の慌しさが漂う
早稲田大学のキャンパスで見つけた看板をヒントに
夏休み前の就活ガイダンスを考えてみますね。


夏休み前に就活を知ろう。


★★★定期更新★★★
7月も原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
★★★☆☆☆★★★




■授業としてのインターンシップ

前回記事で取り上げたインターンシップ関連の最新データです。


※※※

企業で実際の仕事を体験する「インターンシップ(就業体験)」を、7割以上の大学が単位認定していることが、読売新聞の「大学の実力」調査でわかった。

調査によると、就業体験を単位認定している大学は476校(74%)。最も高いのは国立(90%)で、私立(75%)が続き、公立(55%)は極端に低かった。

これに対して、就業体験で単位を取った学生は全体の2%の4万5085人。ボランティアも9439人にとどまった。

各大学は就業体験やボランティアを奨励しているが、学生には浸透していないようだ。

※※※
読売新聞2012.7.4記事から



どうも学生には「授業としての」就業体験やボランティアは浸透していないようだね。


この日の読売新聞は、この記事と重ねあわせるかのような
文部科学省のアンケート調査結果を載せてます。




■退屈なのは「大学の授業」だから?


※※※

文部科学省が全国の大学の学長に実施したアンケート調査で、授業が学生の興味などから離れていると考える回答が3割以上あったことが分かった。


「科目の内容が各教員の裁量に依存し、教員間の連携が十分でない」
「きめ細かな指導をサポートするスタッフが不足している」

という回答も6割以上あった。

※※※
読売新聞同日記事から


大学側のさらなる努力も必要なのだろうけど、学生側もちょっと考えてみよう。


大学が提供するインターンシップやキャリア教育・就活のセミナーやガイダンスの多くは
民間の就職支援・人材派遣企業に外部委託されたプログラムが多いので

どんどん積極的に参加するほうがいいよね。



■大学も企業も、一息つけるmilky way festivalの季節


夏休み前の7月というのは大学にとっても企業にとっても
年間で一番、ほっと一息つけるタイミングなんです。


将来のことに興味や関心を抱いて、セミナーやガイダンスに出席してみると
必ず良いヒントが得られます。


~・~・~

夏の夜空に、願い事をかなえよう。
milky way festival

~・~・~




★★
7月も原則週2回(水・日)+増刊で予定です。

☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆

東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~

★★

ではまたね☆

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏休み前の就活準備■プロの仕事■ディズニーランドのゴミ箱の間隔は?

2012-07-01 21:15:42 | 日記
人気ブログランキングへ
人気ブログランキングへ

にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村
blogram投票ボタン

こんにちは。


7月は前期試験から夏休みまで一気にハイテンションで進む季節です。
学生はパワフルにいこう。社会人も負けずにね。


イメージショット
早朝の早稲田大学・大隈講堂



就活の第一歩は自己分析からなんだけど

それと同時にプロフェッショナルな仕事をしている人・会社を見て
その姿勢に素直な感動をしてみることが一番大切だろうね。

プロフェッショナルの仕事をヒントに書いてみますね。



★★★定期更新★★★
7月も原則週2回(水・日)+増刊で予定です。
★★★☆☆☆★★★



■ディズニー化する企業


※※※

一般的には知られていないが、ウォルト・ディズニーには顧客サービスの改善を請け負うコンサルティング部門がある。いまやマッキンゼーも注目する成長部門になっているという。


商品サービスに対する不満をインターネット上で噴出させる消費者が急増してきたことで、多くの企業がより‘ディズニー的’になろうとしているのだと専門家は分析している。

(ニューヨークタイムズ記事)
※※※
クーリエ・ジャポン2012 JULY 講談社から


いろんな企業がディズニー化している、ということを知っておこう。
多くの企業が顧客サービスをプロフェッショナル化しようとしている
ということだね。




ディズニーの顧客サービスについては関係書籍がたくさん出ていますが
一番わかりやすいフレーズで紹介すると


『ディズニーワールドの4つのサービス基準は、安全、ゲストへの配慮、ショー、効率だ』

※ディズニー・インスティチュート「お客様を感動させる最高の方法」から
(月沢李歌子/訳 日本経済新聞出版社)



4つのサービス基準には明確な優先順位があって
安全が最優先、つぎにゲストへの配慮、ショー、効率と続くようです。



~・~・~

顧客サービスといえば「顧客の要望」に答えることだ、と分かっていても
実際に全部の要望に答えるということは難しいものです。


ここでヒントになるのは「優先順位」の見つけ方だ。

顧客が「一番目」に望んでいることは何か
顧客が「二番目」に望んでいることは何か
・・・

優先順位を見つけるには、物事への鋭い観察力がポイントになるだろうと思います。




■プロフェッショナルな観察力を磨こう


プロの仕事に興味を持って、観察力を発揮してみると
いろいろな感動の発見があります。




※※※
たとえば、ディズニーランドでは約27歩間隔でゴミ箱が置かれている。
これは「人がアメの包み紙をポイ捨てするまでの歩数」を厳密に調査した結果、出てきた数字だという。
※※※
前掲引用資料から


※27歩間隔というのはアメリカ人の歩幅の場合だと思うので、日本のディズニーランドのゴミ箱間隔がどのくらいなのかは、誰か実際に調べてみてください。数値が違っても、必ずゴミ箱の設置間隔には根拠があると思います。





知らなかったことを知る、という興味の興奮が
プロの仕事について学ぶきっかけにもなります☆


こんな具合に、いろいろなジャンルの仕事にある「奥の深さ」に関心を持とう。
そこから自分がチャレンジしてみたい分野もきっと見つかると思うんだ。
これが仕事選びの出発点だと思うんだ。





★★
7月も原則週2回(水・日)+増刊で予定です。

☆アメブロユーザーは就活の息抜きとコミュニケーションにどうぞ☆
東京メトロ・リラックマ線が行く~tarebonkumaのブログ~

★★

ではまたね☆

人気ブログランキングへ
にほんブログ村 就職バイトブログ 大学新卒の就職・就職活動へにほんブログ村

blogram投票ボタン

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする