テレビのナマでワールドカップ準決勝ドイツ対ブラジルの一戦を観てました。まさかの展開で7:1でブラジルが負けました。ブラジルの選手層が薄いとは思いませんが大黒柱のネイマールを負傷で欠き主将のチアゴシウバをイエローカード累積で欠いたといういわば攻守の要がいないチームがどう戦うかが見ものだっただけにチーム一丸も結束も見事粉砕されました。飛車角落ちのチームに負けられないというドイツのプライドとブラジルと言うチームを徹底分析して臨んだ用意周到さがこの大量得点の差なんだろう。ドイツはドイツ軍のような緻密さ逞しさで能天気なラテン系を粉砕。実際ブラジルの方がシュート数は多いんだがカウンターをくらった守りの破綻はラテンの特徴をあらわしていたね。そこで攻守の要というクラシックな言葉を思い出した。どのチームにもどの国にもどの会社にもどの家にも攻守の要はいるもんでこいつが外れたらたちまち成り立たないというキャラクターが。攻と守のバランスがいいときが一番強く攻だけ守だけでは一番とはいかない。個人の中にも攻守があって成り立っている。自分の中の攻守の要が取り除かれたら心身喪失となって自己の確立は難しい。それに代わる何かを発見するまで。そのためには他の人の知識が必要。サッカーーで言えば情報であり戦略だ。個人で言えば教養であろう。ドイツには戦略がありブラジルにはなかった。それほどまでにネイマールの存在は大きかったのだと改めて思った。3位決定戦でブラジルがどう立ち直ってくるかどう立て直してくるかが楽しみだね。ソフトボールスコアで負けたんだからブラジルにも最後の意地ってものを見せてもらいたい。
最新の画像[もっと見る]
-
gentrification 23時間前
-
Anti-ageing jabs 2日前
-
Matisse’s muse 3日前
-
Viking-age treasure 4日前
-
thick snow 5日前
-
take over 6日前
-
n’est probablement pas un Van Gogh 7日前
-
healthspan 1週間前
-
Quiet, please! 1週間前
-
Hundred-metre wide asteroid 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます