フェンネル氏の奇妙な生活

気付いた世界の中の小さな出来事と水彩画と時たま油絵と思いついたことを爺さんが一人語りいたします。

a rainswept Paris street

2024-01-11 06:49:42 | Weblog

米国の控訴裁判所は、マドリッドの美術館は、ユダヤ人難民の相続人に対してスペインの機関を戦わせてきた数十年にわたる法廷闘争の最新のねじれで、ナチスによってユダヤ人家族から盗まれたカミーユ・ピサロの絵画を保持する権利があると述べました火曜日に発表された決定では、カリフォルニア州パサデナの第9巡回区控訴裁判所は、ティッセンボルネミッサ美術館は、1897年フランスの印象派、午後のサントノレ通り、雨の影響を保持する可能性があると述べた。雨に濡れたパリの街並みを描いたこの絵は、ピサロの画商から直接購入された後、ベルリンとミュンヘンにあるカッシーラー家の家の壁を何十年も飾っていました。1939年、ナチスの弾圧が激化する中、リリー・カッシーラー・ノイバウアーは、出国ビザは取得できるが、家族が絵を引き渡さなければならないという代償を払うことになると告げられました。ナチスが任命した鑑定士が360ドルを提示し、家族がアクセスできないブロックされた口座に支払われました。2000年、カッシーラーの孫であるクロードは、この絵がマドリードのティッセン・ボルネミッサ美術館に展示されていることを発見しました。スペインが家族の返還要求を拒否した後、長期にわたる法廷闘争が開始された。絵画の価値は3000万ドルと推定されています。‥‥ピサロの絵の話、この前見たトランスポーターのドラマにあったなぁ。デジャヴな感覚。ピサロの曾孫娘がピサロの絵を取り戻すというストーリーだった。今、ピサロなのかねぇ。

ピサロって

あのサンタクロースみたいに

白い髭を生やしたジイサンだったよね

風景画が有名だけど

オイラはピサロの人物画が好きだね

「カフェオーレを飲む農婦」なんて最高

点描画なんかも始めた人じゃなかったっけ

この時代は

セザンヌやモネやマネなど

沢山の芸術家がいた時代で

絵は商品じゃなかった時代だから

いい絵が沢山あるんだよね

このあとにゴッホなんかが出てくるんだっけ

排出される時代ってあるんだよなぁ

もちろん

実力あってのことだけど

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

la vie d’artiste

2024-01-10 07:38:01 | Weblog

彼女のユダヤ人家族は1905年にウクライナからパレスチナに移住しました。彼の子孫はハマスの犠牲者だった。1920年代のモンパルナスでは、ザッキン美術館によると、彼女は当時の肖像画家でした。チャナ・オルロフ、なんてアーティスト名なのでしょう。マルク・シャガール、ハイム・ヤコブ・リプシッツ、アメデオ・モディリアーニ、チャイム・スーティン、オシップ・ザッキンらを友人とするモンパルナス出身のこの人物の勇敢で断固とした軌跡を要約しています。1888年にベラルーシのヴィテプスクで生まれた後者のように、ロシア帝国の全能に服従する多くの人と同様に、彼女は芸術の首都であるパリをその活力と文化で養ってきたこの世界の反対側から来ています。1888年6月12日、チャナ・オルロフはロシアとの国境に近いウクライナのタスレ・コンスタンチノフスカで生まれました。それゆえ、アサス通りの裏にひっそりと佇む木彫りの巨匠の素晴らしいオアシスであるザッキン美術館が、彼を温かく迎え入れるのは当然のことです。展覧会「Chana Orloff.セシリー・シャンピー・ヴィナス」とポーリーヌ・クレトゥールが直感で作曲した「Sculpting the Era」は、自由を征服し、アーティストとしての自己を表現し、コスモポリタンなパリに身を投じるという、彼らの共通のオデッセイのように読めす。・・・・チャナ・オルロフねぇ。芸術家の人生か。知らなかったけど若い時から彫刻で食っていけた数少ない芸術家だったみたい。ロマノフ王朝下で子供時代を過ごしたってことは、何らかの影響はあったんでしょうね。作品が優しいのよね。

八代亜紀さんの訃報には驚いた

同世代だから

明日は我が身の感が強い

何年か前にデパートで開かれていた

彼女の絵画展を見に行ったことがあった

上手いんだよな絵が

女性らしい感性で

瑞々しい絵だった記憶がある

まだまだ絵を描いていたかっただろうにと

彼女の無念を思った

お酒はぬるめの燗がいいと

言ってたけど

熱燗の方が

良かったんじゃないかな

今更だけど

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the Victorian writer

2024-01-09 08:37:57 | Weblog

月曜日は、ミステリー小説で知られるヴィクトリア朝の作家、ウィルキー・コリンズの生誕200周年を記念しています。彼の著作は、現代の犯罪小説の組み立て方の基礎となり、彼の最も有名な作品である『白衣の女』、『ノーネーム』、『アーマデール』、『ムーンストーン』は、国際的な名声を得ています。イギリスの犯罪小説家であり、コリンズのファンでもあるエリー・グリフィスが、コリンズの作品に初めて触れる人のためにガイドを提供しています。ムーンストーンには、カントリーハウス、致命的な犯罪、優秀な探偵など、居心地の良い犯罪小説に期待するすべての要素があります。このレシピは今ではよく知られているため、ほとんど決まり文句ですが、実際には、これらの特定の材料が一緒に混合されたのはこれが初めてだったと考えられています。カフ軍曹は謎めいた探偵の最初の化身であり、犯罪よりも彼の珍しい趣味(この場合はバラの栽培)に興味を持っているように見える地元の警官の失敗の試みの後に現場に到着します。物語は何人かの語り手によって語られますが、そのすべてが信頼できるわけではなく、解決策は確かに驚くべきものですが、回顧的には完全に理にかなっています。T.S.エリオットは『ムーンストーン』を「現代イギリスの探偵小説の最初で、最も長く、最高の作品」と評しており、この小説を初めて読む人にとっては、この小説を始めるのに最適な場所となっています。長いですが、ストーリーが進み、登場人物の虜になるので、気づかないでしょう。・・・・・200年前にねぇ。クライムサスペンスの基礎を築いた人だってねぇ。オイラは知らなかったけどここで知るってことも何かの縁だろう。『ノーネーム』、『アーマデール』、『ムーンストーン』タイトルがいいね。もうこれだけで、その世界に入っていけそう。まだまだ偉人はいるもんだねぇ。

友達から電話がかかってきたり

lineが送られてきたりと

日常が戻ってきたように

突然動き出した

寒いのなんのって

言っておられず

否応なしに引き込まれてしう

少々の煩わしさも感じるのだが

これもまた

うれしいことかもしれない

みんな

元気なんだから

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

a cold wave

2024-01-08 09:49:38 | Weblog

北京は、寒波が中国の大部分を襲った後、1951年に記録が始まって以来、最も寒い12月を経験しました。気温は-10°Cを下回り、大雪や吹雪に見舞われました。北極圏から氷の空気が南下し、一部の地域では-40°Cまで下がったため、北部と北東部で最も気温が低くなりました。北京気象台は、気温が氷点下にとどまる期間が300時間以上あり、これは72年前に記録が始まって以来、12月としては最長です。寒波により、中国の首都では、旅行の混乱や暖房需要の増加によるストレスにより、多くの学校や企業が閉鎖を余儀なくされました。年明けに向けて気温は上昇しているが、北京は寒さが続いており、最高気温は今のところ氷点下をわずかに上回っている。また、今週はスカンジナビア全域で非常に寒く、気温が-40°Cまで下がるところもあります。スウェーデン最北端のクヴィクヨック・アレンヤルカ気象観測所では、水曜日の早朝に-43.6°Cを記録し、1999年に-49°Cを記録して以来、スウェーデンが経験した最も寒い1月の気温となりました。吹雪により、スカンジナビアの一部、特にスウェーデン南部では、水曜日の夜に大雪に閉じ込められ、約1,000台の車両の乗員が救助されなければなりませんでした。・・・・冷えてんだねえ。アメリカ北東部も大雪だというし、世界的に冷えてんだ。これからは寒波に注意だねぇ。南の方では台風が発生だなんて、どうなってるんだ地球は。

今日は不燃物のゴミ出しの日

二度寝してしまって

遅れた

ビンと缶を持って集積場に行く

年寄りの当番さんが

シャキシャキと動いている

オイラも頑張らねばと

ひとつ気合を入れる

ビン缶に背筋を伸ばせと教えられ

さぁ始動だ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Aditya-L1

2024-01-07 08:39:51 | Weblog

インドの太陽観測ミッションは、4カ月の旅の後、太陽の軌道に入り、世界で最も人口の多い国の宇宙探査の野望のための最新の成功です。アディティヤ-L1ミッションは9月に打ち上げられ、太陽の最外層を測定・観測するための一連の機器を搭載しています。インドのジテンドラ・シン科学技術相はソーシャルメディアで、探査機は「太陽と地球のつながりの謎を発見する」ために最終軌道に到達したと述べた。インドのナレンドラ・モディ首相は、同国の宇宙計画における新たなランドマークとして歓迎した。「これは、科学者の絶え間ない献身の証です」と彼はソーシャルメディアで述べました。「私たちは、人類の利益のために、科学の新たなフロンティアを追求し続けます。」このミッションは、太陽の上層大気中の粒子を画像化して測定することにより、他のいくつかの太陽現象のダイナミクスに光を当てることも目的としています。インドはまた、2025年までに月への探査機を、今後2年以内に金星への軌道ミッションを日本と共同で計画しています。・・・・・インドがねぇ。オイラのイメージではカレーと牛と蛇使い、マハラジャなんだけど宇宙技術がこんだけ発達してるとは、知らなかったなぁ。インド人もビックリと言ってた日本が負けてる。いつの間にこんだけ進化したの?ナレンドラ・モディさんは、タダ者じゃないね。

昨日は椿をスケッチして

今朝は七草がゆをいただいた

能登地震で死者が増えていくニュースに

胸を痛め

90歳の女性が5日後に救出されたという報に

ホッとしたりと

毎日が揺らぎの中にいるようだ

姪の小さな子らが

地震が来たらどうすると不安がる

小さな子の目にもテレビからの映像は

恐ろしいものに映るのだろう

あの中にお前とおない年の子もいるんだとは

言えなかったが

きっと自分を投影して想像してるんだろう

せめてこの子らを守る

腹積もりを普段よりしておかなければと

力のないジイサンも思うのです

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

much more creative

2024-01-06 08:24:55 | Weblog

動き回ったり、世界を観察したり、バスで絵を描いたり、自分のスペースを見つけたり...そして、頑張りすぎないでください。偉大なアーティストは、私たちが毎日どのようにインスピレーションを見つけることができるかを説明していますアートを創ることは単なる娯楽ではなく、生き方です。しかし、どうすればより芸術的な存在を育むことができますか?アーティストは、よりクリエイティブになるためのアドバイスを共有します。「美術学校で本当に学ぶのは、見ることだけです」と、ロンドンのセントラル・セント・マーチンズで学んだガンジーは言います。「クリエイティブとは、世界を見て、異なる方法で情報を取り入れることです」とアン・ライアンは言います。「詩人であろうと、画家であろうと、作家であろうと、作品を作るには、自分自身の外に出なければならない」・・・・It’s never too late to createですか。確かによく見ることって言われますね。デッサンの基本です。そこからどう見るか、何を見るかになっていくんでしょうけど、基本は、よく見ることです。でもこれが難しい。何故なら見る前に思い込んでることが多いからね。

思い込んだら試練の道を

行くが男のど根性

と巨人の星を見てた世代は

思い込みが激しいのよねぇ

そこを見たら他のものが見えないってくらいに

よく見るって訓練が出来てないの

だからオイラもデッサンで苦労してます

この巨人の星の呪縛から

解き放されるのはいつのことか

いけいけ飛雄馬と

言われてもなぁ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Return of the king

2024-01-05 08:59:44 | Weblog

ロックンロールの王様が来週89歳の誕生日を迎え、ハートブレイク・ホテルのバーを支えていると信じている人もいますが、それ以外の人は2024年にエルヴィス・プレスリーのホログラム・ショーでやりくりしなければなりません。AIとホログラフィックプロジェクションを使用した「没入型コンサート体験」である「エルヴィス・エボリューション」は、11月にロンドンで初公開され、ラスベガス、東京、ベルリンでもショーが予定されています。このテクノロジーは、何千枚もの個人的な写真とホームビデオ映像から、等身大のデジタルエルヴィスを作成します。このホログラムは、エルヴィス・プレスリーの邸宅を所有するオーセンティック・ブランズ・グループと、英国の没入型エンターテインメント企業であるレイヤード・リアリティとの契約後、スターの人生と音楽の遺産を祝うために演奏されます。・・・・・・AIがねぇ、エルヴィスを呼び戻すなんて。色々な使われ方があるんだと今更ながら驚いた。プレスリーは生きていると信じているアメリカ人は4%だと言ってたね。いまだに、やはりエルヴィスなんだよね。こうなると新しいアーチストなんて出て来れる余地がなくなるんじゃないかと心配にもなるが・・・・。

まぁその時代その時代にスターは

いるもんだから

それが小粒だろうが

お笑いだろうが

最高のエンターテイナーを見てきた

オイラ達にとっては

もうどうでもいいことだけど

その時その時代で楽しめばいいんじゃないかな

それでも もっと本物を見たいと

思った時に

AIが提供してくれるというのも

いいかも

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the secret to longevity

2024-01-04 08:08:49 | Weblog

101歳になったばかりの米陸軍退役軍人が、長生きの秘訣を明かした。1941年に陸軍に徴兵され、フィリピンとベトナムの両方で従軍した退役曹長のユージン・ピーターソンは、志願兵として活動しているカリフォルニア州フェアフィールドのトラビス空軍基地で誕生日を祝いながら、ソーダポップの美徳を称賛しました。ピーターソンの娘リンダ・スタンデージは、父親の長寿の秘訣は何かと尋ねられ、父親はドクターペッパーが秘訣だと答えた。1885年に初めて販売されたドクターペッパーは、「23種類のフレーバーのブレンド」であるシグネチャーソーダです。ソーダの起源はテキサスにあります。テキサス州ウェーコにあるモリソンのオールドコーナードラッグストアで、ドラッグストアのオーナーであるウェイド・モリソンによって最初に作られました。2015年、テキサス州フォートワースに住む104歳の女性、エリザベス・サリバンさんも、ドクターペッパーの長寿の功績を認めています。‥‥ソーダー水がねぇ。ドクターペッパーじゃないといけないんでしょうかね。ドリンクを炭酸で割ったらいいんじゃないかとも思うんですが100歳越えの人が言うんだからそうなんでしょうね。

一体日本はどうなったのでしょう

八岐大蛇が現れたような災難が

キングギドラが火を噴いたような

火災の波

誰かスサノオをウルトラマンを

呼んで来い

どちらも例えが古いのは

ご愛敬

本当は祈るような気持ちで

日本を見てるんだけど

なかなか

龍の時代は

荒れるんでしょうかねぇ

嵐にタツ

ヒーローが現れて

みんなを救ってくれると

願ってます

眼鏡ナンカかけてないよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

the best descriptions of joy in literature

2024-01-03 08:55:59 | Weblog

ワーズワースはそれに驚いた。アナイス・ニンにとって、それは手の届かないものだった。彼女は1939年の日記にこう書いている。

何度も何度も、私は喜びに向かって航海するが、それは決して私と一緒の部屋の中にあるのではなく、いつも私の近くにあり、道を挟んで、通りから見える陽気な部屋や、窓から見える通りの陽気な部屋のように。

‥‥・幸福について作家が書いてるんだけど幸福も不幸も難しいものなんだね。トルストイがアンナカレーニナで書いてる

そして、その時見たものは二度と見ることはなかった。特に、学校に通う子どもたち、屋根から歩道に舞い降りる青灰色の鳩、小麦粉をまぶしたロールパンが見えない手によって消される光景に心を動かされました。このロール、ハト、そして二人の少年は、この世のものとは思えない生き物でした。男の子が鳩に駆け寄り、微笑みながらレヴィンを見上げた。鳩は翼を打ち鳴らし、太陽の光を浴びて飛び立ち、空中にきらめく雪の粒子の中を飛び立ち、窓からは焼きたてのパンの匂いが漂い、ロールパンが出された...レヴィンは嬉しそうに笑い、泣き始めた。

・・・・至福は外に向かって波及し、日常を変容させる能力を持っています。・・・か。

オイラの姉のマーチンが竜を送って来た

オイラの姉だから魔法使いのばぁさんくらいの年だ

何にも見ないで一気に描き上げたイラストだから

伸びやかさと力強さがあってかなわない

これをブログとやらに載せてくれと

言われたわけでは訳ではないけれど

日本を覆う暗雲を

祓ってもらえそうな気がして

載せてみた

ご利益あるかな

ちなみに顔はオイラがモデルだそうな

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

feed your soul

2024-01-02 07:34:07 | Weblog

アートは、19世紀の雪に閉ざされた日本やオランダの黄金時代など、いつでもどこでもあなたを連れて行くことができます。灼熱の7月の地中海や吹きさらしの秋のブリティッシュコロンビア州へ。それは人生と切り離されたものではありません。私たちは、特に他人の人生に入るために、それを使うべきです。日々、その後のことを通して、エリザベス朝の宮廷人、フランス革命期の画家、ワイマール・ドイツの労働者がどのようなものであったかを知ることができます。‥‥・アートダイエットっていうのがあって見てみると1日1作品を見るというものだった。1月2日は、モネ。・・・ジヴェルニーのモネの絵画を描いたこの驚くべき映画では、モネが数秒ごとにキャンバスからユリを見つめ、パレットから素早く4つの異なる筆の間を素早く移動している様子がわかります。フランス人アーティストの心と芸術の敏捷性は、彼の亡きタバコによって測定されます。その灰は、彼が働いている間、一度も落ちません。・・・1914年の映画だそうだがモネがジヴェルニーで百合を描いてるところを撮影したものだ。なんと油絵なのに白いスーツでくわえ煙草なんだからビックリした。でもカッコいいんだなぁこれがまた。

能登半島地震ですか

ビックリしました

津波の恐怖

共有しました

新年の幕開けに

これはないだろうと

天を仰ぎました

被災された皆様にお見舞い申し上げます

それでもメゲズに

立ち上がりましょう

龍が如くタツですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする