tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「加賀友禅つばき」、1輪開花、直径10cm。

2024年10月31日 | がーディニング・園芸
今朝1輪開花を発見、
地植え8年にもなります。


また鉢植え3鉢あり蕾を膨らませていますがこれからです。

「加賀友禅つばき」は、大輪、うす赤色に白い模様が入ります。
椿の栽培加工は比較的容易なのか沢山の種類があります。
この花は、
石川県金沢市の市で購入、値札に書かれた「加賀友禅つばき」の花名、
その大きさと色の美しさ、優雅さにひかれ入手。




鉢植えなど、今ある我が家のものはすべて「挿し木」で増やしたものです。
樹齢は全部同じの筈ですが゜、地面に植えたものが早く咲いたようです。
つつじの陰に有ったので、
開花の経過を見ることはできませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「さざんか」が咲きだしました、はやっ!。

2024年10月24日 | がーディニング・園芸
そうです、庭の「山茶花は早生種」、何処の物より早く咲きだします、










正月前、普通種の最盛期には、もう終わっています。

樹高3m、樹齢は祖母の代から有るので、
太くはなりませんが、かなり古いものです、



「さざんか」の寿命はどれくらいなのでしょう。
いま沢山の蕾をつけ、これから晩秋迄いつ直線に咲き続けます。
最盛期には、今一度upしたい花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「貴船菊(秋明菊)」も見ごろ60%咲き。

2024年10月19日 | がーディニング・園芸
秋を謳う花は、沢山あります。
早くから開花の「秋明菊」まだ花ビラを落とすことはありません。

こちらは鉢植え








いつもの年より沢山の花を付けたのは嬉しい。

今一つの秋明菊、京都貴船地区に古くから咲いて
居たと言われる「貴船菊」、


わがやで秋明菊というと、この花「貴船菊」でした。






今は店頭では、様化わりしています。
庭の「貴船菊」は、祖母の時代から植えられています、
きれいな土の花壇内でなく、砂利石のやせ地(今、川側の土地)に生え、
放置するとドンドン地下茎で増えていました。
この花を知る人から、「増えすぎて厄介な花、管理が必要」
と教示いただきましたが、
ここの処、放置ですが、だんだん減っています。
この夏は、施水を欠かさなかったことが、今を迎えているようです。
古い花、貴船菊、




我が家の秋菜菊はこの「貴船菊」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「こむらさき」美しいパープル、宝石の様。

2024年10月16日 | がーディニング・園芸
「むらさきしきぶ」と似ていますが、
こちらは「こむらさき」です。






可憐な花の後、直系2mm位の玉、
緑色から、
この時期こんな美しい紫色になっています。


樹形は広がりますが、樹高は50cmを少し超えるクライ。
あまりまとまりません。




「むらさきしきぶ」は、
庭のかきね等で見ることがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「山はぎ」は、茂ります。

2024年10月07日 | がーディニング・園芸
この時期、早くから庭の2箇所に「やきはぎ」が咲きます。
白色とピンクがあるのですが、
「今年はピンクは茂りだす前に切り取った」のかも、
今年は「白色しか咲いて居ません」。









春先に伸びる枝は「柔らかい草の茎の様」。
ところがこの時期には、しっかりした木の枝になります。
晩秋に切り落とすのには、残材が多くなりすぎ、
夏前には、一株の半分位、強切りしています。
それでもこんな茂り様。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする