tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今日、1月25日は「初天神」

2011年01月25日 | 季節の便り(北陸、福井)
受験生だけでなく学問の神様といわれ
菅原道真公」、この神様(天神様)への信仰は、
かなりの古くからのもののようです。

我家では、もう受験生は居ませんが、この日には「天神様の掛け軸」を飾ります。
(大正時代からの先祖のもので薄汚れています)






この風習は、福井独特のものらしく、人気の「けんみんショウ」
にも取り上げられていました。
(富山の一部地域でもあるとのこと)
この「お軸」は男児(長男)が生まれると、お嫁さんの家からの贈りものとされ、
子供のすこやかな成長を願うものとして、新年から掲げるようです。

おまけに、
なぜか近年、お軸の前に「焼きカレイ」をお供えするものとか。
この「お軸の菅原道真公の顔」は、
右向き・左向き・正面・顔のみ坐像とかいろいろありおもしろいですね。




わが屋では、焼きカレイは食卓だけになりましたが、
「お軸」と「土人形の像」を飾ってみました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする