仕事の知人と「下呂温泉」へ、
当地からでは白鳥、郡上八幡、山越えで
41号線から下呂、片道約160km。
郡上八幡からの山越えは、筒ら折の道路、
この区間だけは結構疲れる道です。


それでも下呂温泉の、塩辛く身体に粘りつくような湯質
はすばらしい、日ごろの疲れを払拭できる
機会ともなりました。
翌朝の朝市、当地の特産には「トマト」とか、
生トマトとジュースはお土産に。


なぜか「山珊瑚」を発見、
以前ほしいと思っていた宝石(化石)、
なぜこんな所で売っているのか不思議、
紛れも無く本物、買ってしまいました。
ひとつずつばらしてペンダントヘットにも良し、
誰かがもらってくれるでしょう。
女房殿はどういうか・・・・。

そして古刹、「禅昌寺」
このお寺はすばらしい。


鎌倉幕府9代の祈願所でもあり、
建築物もさることながら、
多くの宝物が目白押し、「雪舟筆の達磨像」など、
平日でもあり、ゆっくり鑑賞できました。



この寺院境内にある、
「胴回り12m樹高45m樹齢1200年の大杉」は圧巻。
下呂へ行かれたら、ぜひ拝観をお勧め


当地からでは白鳥、郡上八幡、山越えで
41号線から下呂、片道約160km。
郡上八幡からの山越えは、筒ら折の道路、
この区間だけは結構疲れる道です。


それでも下呂温泉の、塩辛く身体に粘りつくような湯質
はすばらしい、日ごろの疲れを払拭できる
機会ともなりました。
翌朝の朝市、当地の特産には「トマト」とか、
生トマトとジュースはお土産に。


なぜか「山珊瑚」を発見、
以前ほしいと思っていた宝石(化石)、
なぜこんな所で売っているのか不思議、
紛れも無く本物、買ってしまいました。
ひとつずつばらしてペンダントヘットにも良し、
誰かがもらってくれるでしょう。
女房殿はどういうか・・・・。

そして古刹、「禅昌寺」
このお寺はすばらしい。


鎌倉幕府9代の祈願所でもあり、
建築物もさることながら、
多くの宝物が目白押し、「雪舟筆の達磨像」など、
平日でもあり、ゆっくり鑑賞できました。



この寺院境内にある、
「胴回り12m樹高45m樹齢1200年の大杉」は圧巻。
下呂へ行かれたら、ぜひ拝観をお勧め

