自宅から、わずか10分で行けるお寺。
おまけに3ケ日は、拝観自由(無料)との事(毎年)、
今年の初詣となりました。




この「大仏坐像」は、奈良の大仏様より大きく、
国内最大といわれています。
信仰よりも観光としての参拝者が多いのでしょうか、
新年の今日も、さほど多くはありません。
この建物、昭和62年建立といいますから、
もう25年にもなります。
当地出身、立志伝中の多田氏の建立によるもの、
その後の経営が破綻、
今は、市民税の債権物として「勝山市」所有となり
30~50億円のyahooオークションで話題を呼びました、
が、いまだ落札されず。
大仏殿のみは、宗教法人妙心寺派「大師山清大寺」として
運営されています。




こんな処?で、ご利益があるのでしょうか
とは失礼になるのでしょうね、
しっかりお賽銭とあわせ、
母の「足腰守り」も入手してきました。
ご利益を期待して。
「勝山大仏殿」とは
http://b-spot.seesaa.net/article/48266063.html
おまけに3ケ日は、拝観自由(無料)との事(毎年)、
今年の初詣となりました。




この「大仏坐像」は、奈良の大仏様より大きく、
国内最大といわれています。
信仰よりも観光としての参拝者が多いのでしょうか、
新年の今日も、さほど多くはありません。
この建物、昭和62年建立といいますから、
もう25年にもなります。
当地出身、立志伝中の多田氏の建立によるもの、
その後の経営が破綻、
今は、市民税の債権物として「勝山市」所有となり
30~50億円のyahooオークションで話題を呼びました、
が、いまだ落札されず。
大仏殿のみは、宗教法人妙心寺派「大師山清大寺」として
運営されています。




こんな処?で、ご利益があるのでしょうか
とは失礼になるのでしょうね、
しっかりお賽銭とあわせ、
母の「足腰守り」も入手してきました。
ご利益を期待して。
「勝山大仏殿」とは
http://b-spot.seesaa.net/article/48266063.html