tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

野生「かりんの花」の続きです

2013年05月15日 | 季節の便り(北陸、福井)
葉もK邸より「黄色く」、いまひとつはっきりしない。
野生のものと、庭の花の違いかとも。



昨年落ちた、実の残骸、どなたも収穫をしない様子。


付近には、「ふじ」の花も。



それでも美しく、「私にとっては毎年見てみたい花の一つ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先のUPから遅れること12日、野生?「かりん」の花。

2013年05月15日 | 季節の便り(北陸、福井)
野生?「かりん」とは、手入れされていない、野に有る「かりん」のことです。

かねがねの願望を満足させていただいた、
K邸の「かりんの花」

実の成ることは知っている、「平泉寺菩提林口のかりん」、樹丈5m。

先出のK邸の開花から遅れること12日、
ようやく3度行って写真にすることができました。















自然色の美しさ、八部咲きに開花していました、
広い野にあるせいか、
花径が小さく見えましたが、それでも多くの実をつけるので、
こうした性質の花かも。


付近には、「ふじ」の花も。



それでも美しく、「私にとっては毎年見てみたい花の一つ」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「たけのこ」初堀り。

2013年05月15日 | 季節の便り(北陸、福井)
例年、不在の地主から、そろそろ「たけのこ」出ていると思うよ」との案内。
平素、誰もいない土地だけに、入るのを遠慮していたこととと合わせ、
民家につながる里林の整理(本音は熊対策)で、
竹林が、切り倒すされたままになっている。
とても容易に竹林には入れない。
こんなに荒らされた竹林。


竹の根があれば、親竹が無くても「たけのこ」は
出てくるもの
との認識でしたが大違い。
幾ら竹林といえども親竹が無いところは、出てこないのです。
今年は、殆ど出ていません。
こんな認識、初めて知ったことでした。





里山ですから、「うど」「山蕗」も。



それでも、痩せたもの数本ゲット。
初物にはなる予定で、「灰汁を取れるよう水に漬け込んで」おきました。
(米ぬか水があればよいのですが、無いので水のみ)
自分で採った初物が、
お口に入るのは明日かな?楽しみ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その後の「白色つつじ」満開。

2013年05月15日 | がーディニング・園芸
「れんげつつじ」の花は終り、花びらの散乱が目立ちます。
(例年は花びらを手で摘むのですが・・・)

一般の「つつじ」は、「赤色」と「しろ赤混じり」も満開、
遅れて咲いた「白色」が、今、満開です。









黄色」といわれて購入したつつじは、今咲き始め、
どう見ても「黄色で無い」のが口惜しい。





こちらは、これからの「さつき」です。
鉢物より地植えが早いです、
鉢の「さつき」もボチボチ・・・。
(「さつき」は、福井県勝山市の市花になっています)










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする