tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

いよいよ「かっちゃま左義長」祭り。

2014年02月22日 | 当地の催事・行事など
午後1時、下後町区でのセレモニーと
「ふれ太鼓」そして「一番太鼓」と続き
その音を聞いた、市内の各櫓が一斉には始めるのである。
ふれ太鼓」はバチの長いもので敲き、
よく聞こえるように敲く独特のもの。





市内の賑わい











今は、当地言葉「かっちゃま(勝山のこと)」など、死語に成りつつありますが、
このお祭りは、幕藩時代から300年以上続く火の祭り。
かっちゃま左義長」の方が似合いそう。

全国で左義長祭りは、お正月飾りや、たまった神社札など、
「松飾の仮社」むへ持ち込み、ドンド焼きとして、焼き送られる。
「勝山左義長」祭りもその一つ、
歳徳大明神」と言う、火の神様を祭る神聖な催事なのです。




藩主小笠原公の配慮で、この日は、無礼講で楽しめよ、との御振れで、
「お酒に酔った若い衆が、女郎屋の帰途、女性の襦袢を着たまま
「左義長やぐら」上がり込み、妙なしぐさで、三味線・太鼓に合わせて躍り狂った」
この古事(実話らしい)にのっとり、肌襦袢を着た男性(今は子供達や女性も多い)
が踊りまくるもので、
その様は、
全国の左義長の中では唯一「奇祭」と呼ばれゆえんともなり、
観光客の入りも多い。


市内、12箇所の「左義長やぐら」は、移動のできない固定型の櫓で、
そのスケールも大きい(高さ6m、幅約4m)。
短冊・風刺絵行灯・什器の作り物・などとともに、
露天商の多さも賑わいをもりあげている。

短冊・風刺絵行灯。




什器の作り物の馬。





また、今日まで各戸の「玄関に飾られた正月注連縄」は外して、
ドンドへと持ち込みます。
明日のドンド焼き準備の作業がつつく九頭竜川原。



明日、23日の夕刻には、九頭竜川原で、これまた「大規模なドンド焼き」
が行われ、その火炎は夜空を焦がします。

この日を境に、奥越地方といわれる「勝山」にも、
春の訪れが近いと、市民は慶ぶのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒャツ!寒むっ、それでも快晴。

2014年02月22日 | 季節の便り(北陸、福井)
今年の早朝の冷え込みは、驚くことばかり。
今朝も-7℃、
バケツの水はバリバリの厚い氷、
そして、庭の地面が3~5cmも盛り上がる「霜柱」。
この冬、幾度目の現象でしょう。








意地悪く、靴で踏んでみました。






それでも、朝から快晴。
いよいよ午後から「勝山左義長」が始まります。
近隣の方も、ぜひいらっしてください。
市の人口の倍以上の入りこみ客が、
予想されています。
天気もよく、にぎわうはずです。

「勝山左義長」は、本日、午後に報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする