tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今朝「七草粥」出てきました。

2019年01月07日 | わが家の催事

新年に起こるすべては「初○○」とか「○○正月」

が付くものでした。

そして今日、七草を頂く日は「七日正月」と呼んだものです

昨日の紙面で、「女正月・男正月」のことが出ていましたが

今はいずれも死語ですね。

さて、今朝の七草、妻殿の配慮と言うか、まだ我が家では

こんな節目、略式でも実施してくれます。

「お正月中に食べ過ぎたお腹を休めるため」の「七草粥」。

いい風習では有りませんか、

静かにユックリ過ごしたお正月と報告しましたが、

やはり三食しっかり食していましたから、体重も増えたのではないでしょうか。

「七草」は、春と秋にありますが、それぞれ品物が違うものです、

こんな暮らしも先人の伝え、

名前は覚えていますが、かぶや大根は異なった名で呼ばれて、

若い人たちには理解できるのでしょうか、こんな風習も・・・。

「春の七草」、昔は野や畑でつんだもののようですが、

当家では「フリーズドライ」

お腹安めに本当に価値あるのでしょうか。

途中で「直径5cmのおもち」が入れられ

「これだけではお腹すくでしょう?」

あれっ、こんな事でいいのかしら。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする