2月23日に迫った当市一番のイベント、奇祭「勝山左義長」
色々な準備が進んでいるのですが、「のぼり旗」だけでなく、
左義長櫓を持つ区では、
今朝から区内全域への「三色短冊」がつり下げられました。
この作業、住民が実施する物で本番を控え、サラリーマン家庭でも
作業に出られるよう直前日曜日に始まります。
「三色短冊」これがたなびくと
一気に「勝山左義長」ムード
市内は浮足立ているようです。
毎夜の練習も一段と熱が入るのです。
沢区の櫓庫
私の区はもともと「武士町」区域。
このお祭りは「神事(歳徳神、としとくじん)」であり、火防・家内安全など
かつ商人を中心の祭りとなり、
武士町には「左義長櫓」が無いのです。
したがって見るだけになっています、すこし寂しいものですが、
今ではどこの区の櫓でも参加を希望すれば
参加させてもらうことが出来るようになっています。
いよいよ…本番。
ゆめゆーれ勝山でも。