tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「土人形、面ばかり」は、面白い。

2012年04月12日 | 土人形など
「伏見人形、面ばかり
と言う面白い戯れ歌があります。
土人形の始まりである京都伏見の「伏見人形」は、
人形の裏は、下地の胡粉のままで、彩色はありません。
「人形は、持ち主に対して、決して裏を見せない」
言い伝えとか。





胴体は、空洞に成っています。
また、基本胴体は粘土製であり、一名、「泥人形」ともいわれています。
素焼きの上へ胡粉下地を塗り、その上に彩色されます。
今は、ワックスやニスが塗られたものを見かけますが
当時はどうであったか。

そこでこの構造に、お返しのざれ歌一句。
「土人形おなかすかせて、すまし顔」(いつもお腹の中は空っぽの意のつもり)
tarpin作、字あまりか??・・・・・。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« アメリカから「ネーブルオレ... | トップ | 初めての経験「自動精米機」。 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
土人形・・・見たことがあるようでいながら、知りませんでした。 (五節句)
2012-04-12 12:48:15
裏側は見せない、というのは、地球には常に同じ面を見せている月と同じですね。
でも、実際、お人形は、顔の方しか見ないし、飾りません。背の方が白いまま、というのは、きっぱりとしていて、良いと思います。
返信する
五節句様 (tarpin)
2012-04-12 20:20:00
こんばんわ、
お月様もそうでしたね。

なぜかの理由を記しておきましたが、
これは現代人の、どなたか評論家氏の
説ではありませんか。
その時代はあまり意味も無く、土人形は庶民の人形(御殿雛人形の代用品も)として、安価に作られていたのではないかと思います。最近の復古調のものは前後も彩色されているのが多いです、そして高いです。
返信する

コメントを投稿

土人形など」カテゴリの最新記事