tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「山川宗玄」老大使、シンポジゥム参加。

2023年11月13日 | 当地の催事・行事など

ろうきん友の会の事務所を持つ、越前大仏殿の住職、

「山川宗玄」老大使のシンポジゥムに参加してきました。

(「山川宗玄」老師は、妙心寺派の管長に就任されました、新聞記事)

この日の門前町は、新そば祭りなど2日間にわたるイベントも併設、

大きなものは、

建立35周年大仏殿の中で行われる「喜多郎プレミアムコンサート」でした。

 

老大使の今年のテーマは「観音の世界」。

「観音」とは、観音様、「音を見ることが出来る仏様」の

位置づけで話は始まった、

佛教学者としての老師は、なかなか難しい内容。

人間が命をなくす時、仏と一つになるのが「念仏」である、

お寺の始まりは、事務所から始まる、人が多く集まることから「

寺となった」経過、例など、ここに「寺」の意味がある。

 

本題は「中峰和尚(1900年代)、坐禅論」

「何かを坐禅と名づく、他一切善悪の境界に於て、心念起らざるを名付けて「坐」と為す、

内自性を見て動ぜらるを名付けて「禅」となす。」

心の都合の悪いことが治ると「さとり」になる、

坐禅は椅子でも立ってもどこでも出来る。

「妙心禅」ではお凛(小鐘)4つがスタートの合図、その前に拍子木が鳴る。

曹洞禅との違いを知る。

5分間の「椅子での坐禅体験」も。

「観音の世界」とは、仏の世界。

「禅語」も披露「莫妄想」

悩みや雑念は「妄想」の仕業、それを捨ててしまう心のこと。

1.5時間の講義はなかなかの内容でした、でも私には難解。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 私の老人会主催「公式輪投げ... | トップ | 年中行事「庭木剪定完了」延... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

当地の催事・行事など」カテゴリの最新記事