明25日は。
天神講(初天神と言っています)。
母に、天神さんへ連れて行かれたものです。
多くの露天があり、「三角のういろう」を食べ、「パチンコ」をして楽しんだ事、
思い出いだされます。
1967,8年(昭和21,22年)のことです。
戦後、何も無いときでしたが、賑わいましたね。
天満宮が、菅原道真公を祭ってあることや、それが学問の神様である
ことを知ったのは幾年たってからでしょうか。
いま、その天満宮も露天商は無くなったようですが、
この日ばかりは、多くのお参りがあると聞いています。
(滋賀県・山村神社)
ところで、先日のバラエテイ「秘密のけんみんショー」で、
福井の家には必ずあるものとして、
「天神様の掛け軸」ですと。
ひな壇のタレントの皆様が「エッ!」。
これって、本当です。
「お正月」の掛け軸・「男児の節句」のときなどに掛け飾るものです。
男の子(長男、世継)が生まれると、母方の親から「孫渡し品」として贈る
風習もあり、作家物では50万円以上のものまで・・・。
なぜか、玄関の方向により、菅原道真公の顔の向きが、
「左向き」と「右向き」があり不思議。
おまけに「赤かれい」の焼き魚を飾り、それを子供たちに食させると、
よく勉強が出来る子供に育つとか、
我が家ではやっていません。(商売ペース?)
我が家にも、大正時代のお軸があります。
今日は、まだ1月中でもあり「日の出と漫才」のお軸を掛け直し、
初天神に鑑み、広島県三次市の「三次人形の天神様(土人形)」
を飾ってみました。
天神講(初天神と言っています)。
母に、天神さんへ連れて行かれたものです。
多くの露天があり、「三角のういろう」を食べ、「パチンコ」をして楽しんだ事、
思い出いだされます。
1967,8年(昭和21,22年)のことです。
戦後、何も無いときでしたが、賑わいましたね。
天満宮が、菅原道真公を祭ってあることや、それが学問の神様である
ことを知ったのは幾年たってからでしょうか。
いま、その天満宮も露天商は無くなったようですが、
この日ばかりは、多くのお参りがあると聞いています。
(滋賀県・山村神社)
ところで、先日のバラエテイ「秘密のけんみんショー」で、
福井の家には必ずあるものとして、
「天神様の掛け軸」ですと。
ひな壇のタレントの皆様が「エッ!」。
これって、本当です。
「お正月」の掛け軸・「男児の節句」のときなどに掛け飾るものです。
男の子(長男、世継)が生まれると、母方の親から「孫渡し品」として贈る
風習もあり、作家物では50万円以上のものまで・・・。
なぜか、玄関の方向により、菅原道真公の顔の向きが、
「左向き」と「右向き」があり不思議。
おまけに「赤かれい」の焼き魚を飾り、それを子供たちに食させると、
よく勉強が出来る子供に育つとか、
我が家ではやっていません。(商売ペース?)
我が家にも、大正時代のお軸があります。
今日は、まだ1月中でもあり「日の出と漫才」のお軸を掛け直し、
初天神に鑑み、広島県三次市の「三次人形の天神様(土人形)」
を飾ってみました。
面白いでしょう。
本当は、どこにもあるとは?
知らなかったのです。
地域の風習っておもしろいですね。