tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「泰山木の実」発見・ガーデニングも楽し。

2007年11月11日 | 泰山木
休日ともなると、庭木の「雪囲い」(当地では、兼六園のような「雪吊り」は、
大きな木の場合を言います。)に、3日はかかります、今日はその2日目。
私が出来る、一番の大きな木は約6Mの泰山木(大山木と書く場合も有ります)
の「雪囲い」です。
これくらいの木になりますと妻の援助を得て、2時間がかり。

ここ7年は担当しているのですが、今日は大発見。
なんと泰山木の「実」を発見(写真、赤い宝石、ガーネットのよう)。

毎年初夏に咲き終えたつぼみが残り成熟、そして結実。
生まれて始めてみるものでした。


この木、北米産で日本には、明治の初めに来たものの説がありますが、我が家の庭はかなりの大木で
よく花が咲いていたようです。
庭に接する元お堀(今は川)の改修により伐木、その2代目としてあるものです。

原産地ではかなりの大木に育つもののようです。北陸の地でも流行?であったのか、
時に見ることがあります。
冠雪に弱く、簡単に枝折れするのがかわいそうですが、先出の初夏には、直径20cmの大輪で真っ白な花
になり、徐々に黄変して朽ちて行きます。

今回のように木の上で結実するのは珍しいのかな。
実生で芽が出るか、植えてみたいと思っています。
また、来春にでもご報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来春咲きの、球根植え

2007年11月10日 | 季節の便り(北陸、福井)
10坪の花壇も、いよいよ冬支度。
今は、幾色もの小菊が満開、なでしこ、遅咲きのマリーゴールド、
四季咲きのバラが咲いています。
その空き地に、鉄砲ユリ200球・すかしユリ20球・チュウリップ100球の植え付け完了。
来春が楽しみ。



こうした仕事は、ペンを持つより大変、アァ!疲れた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなに早く帰途につけてラッキー

2007年11月07日 | 季節の便り(北陸、福井)
6~7日は、東京出張でした。
14時36分発、こんなに早く帰途につけるとは、これで福井着は18時3分です。



6日は東京大丸新店の開店、ごった返してましたね。
おのぼりさんの私、ついついバームクーヘンほか、買っちゃいました。
知ってる人は知ってるでしょうけれど、八重洲中央口に有ったものが、
八重洲北口に移転してのオープンでした。
1Fフロアーが、お菓子・お土産フロァーになっていましたょ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「室内模型飛行機つくり」にチャレンジ

2007年11月04日 | 季節の便り(北陸、福井)
さわやかな快晴の休日なのに、いろいろの誘いを振って、今、トレンディといわれている、「室内模型飛行機つくり」に参加、2度めである。
9時から午後の3時まで、妻の手づくり弁当を頂くのもそこそこに、早く出来上がり試飛をする人を横目に・・・、
こんなに「こんを詰め」したのは、久々、
その分疲れの出た一日になりました。

先生が、与えてくれた設計図を元に、南米エクアドルで取れる、世界で一番軽い木「パルサウット」を胴体から羽根にいたるまで、自分でカット、組立て、薄いビニール布を貼る、
これですから、出来上がりに差の出るのはしょうがない。
やっと終わり、試飛、2秒で墜落。

上手な人は、30~40秒飛びつづけている(輪ゴム動力・機体約20cm・3g)。
私にはどうも、こうした才能が無いことを改めて知る、
そういえば、小学校の図工の点数「3」しか付いてないことを
思い出す一日となりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、ご先祖さまの祥月命日

2007年11月02日 | 季節の便り(北陸、福井)
法要のため、檀家寺の僧が来てくださいます。
私は根っから信心がありませんが、家は浄土真宗(東本願寺)です。
毎月の月参りと、「報恩講」といわれる、年末一度の法要には、
役僧を連れての来宅で、大変。
なかなか、もの入りの宗派であると感じています。



お迎えする座敷の「掛け軸」は、当地の幕藩時代の最後のお殿様である、
小笠原長守公(号「化堂」)直筆のもので、藩士との別れの詩として、先祖が頂いたものです。
今日は、ご先祖をしのびたいと思い、かけてみました。
(小笠原公は、小笠原島の発見や武士の作法、小笠原流宗家でもある一族で、ご存知とも)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする