tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

ただ今のところ、今年は「豪雪?」

2011年01月22日 | 季節の便り(北陸、福井)
元旦の朝30cmの新雪は、
初詣の車を出せなくしてしまいましたが、
以来この20日間、1~2日を除いて毎日「雪だるまマークの日」ばかりです。
一気に降る大雪?とは違い、なんと無く、なんとなく
「しんしん」と降っています。
そして毎日ガレージ前の除雪。

除雪をしていない庭では、つもり積もって、本日1.5mの根雪。
可愛そうに咲ききれなかった薔薇1輪、
茎が折れて雪の中にたたづんで。





こんな降り方は余り経験在りませんが、
どうも今日までは豪雪、
市内のほぼ全域で「屋根の雪下ろし」が始まっています。

我家は「電気融雪装置」がつけてありますが、
連日の通電でも追っつかないほどの降雪。
下屋のみの雪下ろしを済ませました。

県下でこの冬、雪下ろしの屋根からの滑落で5名が死亡。

玄関前の道路、漸く除雪車が入ってくれました。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年初の「坐禅」と「塩粥」

2011年01月16日 | 坐禅会
トンでもない降雪の日になりました。
朝5時、玄関前で70cmの積雪、車や人の足跡さえない。
この新雪を踏まれた経験はありますか、
当然ゴム長靴も越えるのです、そして靴下をぬらさないために
「足ぼそ」というカバーを着用。
この冬最大の降雪でした。


禅寺では老師が道作りのため
エンジン機械式の「雪飛ばし」をわ操作、
般若心経の読経聞く間も無く、座についたものです。



年の始まりということで道元禅師の教える「坐禅」
いつもお教えいただいている「身を整え・息を整え・心を整える」、
基本を復習しつつ、座るだけでなく、歩きながらの立禅(りゅうぜん)も。



新年初ということで、禅堂にはおめでたい「鶴」のお軸、3幅もみごと。








初の「塩粥」の味はひとしお。
天候悪く、今日の仲間は3名でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イャーまた「福井県民日本一」だって

2011年01月13日 | 福井のPR大使?
何の記事かと思えば、今年の「初詣のお賽銭の額」とか。



こんな統計、取っているのだ。
気象情報会社「ウェザーニューズ」会員13000人からの統計というから、
当たらずとも遠からず。
福井県民一人当たり238.9円が国内最高額、
そして47番目が徳島県の90.0円
全国平均額は149.3円とか。
徳島県にうらみは無いけど、
この差は何なのお猪口の中の金額比較で、おかしいね。
マァ記事にした新聞社もご苦労さん。
私は、どこの神社でも100円玉1つです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植「紅梅の蕾が色づいて」いました。

2011年01月08日 | がーディニング・園芸
盆梅」というと滋賀県長浜の「盆梅展」が有名です。
大きな植木鉢に植えられた直径15cmもあろう茎と花。
私はあれを見て「よし育ててやろう」で紅梅を購入。




15年たちましたがまだ3cm、なかなか太くならない、
あの「盆梅」たちは150年位かも・・・・。







正月に開花をと屋内に持ち込みましたら、蕾が全部落下。
屋外の寒気に当てるのが一番自然らしい。
開花を控えこの寒さの中で蕾が色づいてきましたので
ご披露します、
その数も多く賑やかになりそう。

ここで「梅の花の薀蓄」を1つ。
「梅の花は植物の種類で何科ですか?」サァどうでしょう。
正解は「バラ科」なのです。ご存知でしたか。
桜・バラ・桃・なし・びわも仲間とか。
(私も昨年知ったとこでした)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「七草粥」を戴きましたか。

2011年01月07日 | 季節の便り(北陸、福井)
今日7日は、「七草粥」を戴く日らしい、

我家は朝食にこれが出ました。


TVのレポーターが、「お正月で過食したお腹をいたわるため、お粥を食べる」
七草って知ってますか?」
など、やっていました。
今日食べる理由は分かりませんが、さも有ろうという納得をしています。

300年以上前、貝原益軒著の「日本歳時記」に、民間の年中行事とて「七草のお粥」
の風習が紹介されている。







七草とは、秋にもある。
春の七草は、「せり・なずな・五行・はこべら・仏の座・すずな・すずしろ」らしい。
今知っているのは?と言われると困る、みんな草の仲間達である。
なずなは「ぺんぺん草」・はこべらは「はこべ」・すずなは「かぶ」・すずしろは「大根」というと、
知っていると云えるのでしょうか。

我家はスーパー製の「七草」でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする