tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

月例のウォーキングは「平泉寺」方面。

2011年09月25日 | ウォーキングの楽しみ
涼しく快適な朝と成りました。
月例会はいつも盛況。





市内から勝山城、平泉寺菩提林、平泉寺本社前、
村内から、勝山城、そして出発点の越前大仏前までのコース。
約7.0kmの10500歩、時間は1時間半、
小休止だけの、一気のウオークでした。


平泉寺菩提林」、は「日本の道100選」にも
なっているすばらしい道、
僧兵が運んだと言われる中世の石畳道を横目に、
大杉の昼なお暗い?そして、
かなりの坂が8分くらい続く道でもあります。



高齢のウォーカーには少し負担になる道ですが
みんながんばり全員完歩
参加者は、メンバー40人。
いい汗かきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「シオン」最後の競演。

2011年09月25日 | がーディニング・園芸
終わりを迎えた「シオン」満開、
または満開を過ぎたもの、
それぞれの表情があります。










幾株かを、上面から見たものです。
本当に綺麗なときはすんだのですが、
いろいろな顔を見せてくれています、
面白い
モザイク模様。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天高くの秋晴れ。

2011年09月24日 | 季節の便り(北陸、福井)
朝はすずしく、長袖シャツのお世話になる。
お昼間は湿度も低く、
すがすがしい秋晴れになりました。

くだんの遠縁(野向町)宅の様子伺い。
今年は、奥山に木の実が実ったとかで、
熊も余り出ていない様子。







「柿」と「栗」のシーズンの案内でしたが、
結構なっているのは柿、
栗は下が雑草でとても拾えるものでなく
覘くだけにしてきました。
それにしても、秋・秋の天候でした。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「つるぼ」も結実。

2011年09月24日 | がーディニング・園芸
秋に、花後の結実は珍しいことではありませんが、
つるぼ」この妙な名と花、
球根で増えるのですが、
こんな「実を結んで」いました。
実生でも増えるのでしょうか。





「鉄砲ゆり」や「オリエンタルリリー」は球根ですが
実をつけません、
一方、同じ「ゆり」でも、「鬼百合」は球根でありながら 
茎に実をつけ、実生で十分増やせます、
お花の殖えるのはいろいろ、
面白い。

「つるぼ」の結実は、初めてみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地では「そばの花」咲いています。

2011年09月24日 | 季節の便り(北陸、福井)
9月下旬では未だ、収穫とは行かない時期です。
それでも、勝山の大きな山(加越国境の大日岳)
を借景に
真っ白な花が咲きそろっています。









そばの花」は、小さいですが規模が
大きくなると、なかなかの花。
ここは、市内荒土地区、
結構な面積での特産地になっているようです。



越前おろしそば」と称して、
花かつおと辛味大根おろし、
特製だし汁でサッと食するのが特徴。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする