来春高校卒業予定者についての採用試験が始まる報道を見て思い出す。まず、所定の様式でハローワーク(職安の呼称がなつかしい)で求人票の確認をうける。次いで求人依頼校へ求人票などを送付する。その後、送付の各校を訪問し、進路指導の先生へ諸説明をし、生徒の推薦を依頼する。中国・九州の各校を訪問したことを思い出す。
試験の前日、遠方からの応募者は前泊とする。各地からの応募者はいづれも初対面、緊張気味だが、テーブルに食事が並ぶと緊張は解け元気な食べっぷりに毎年ホッとした。試験が終わると前泊者は車で最寄りの駅まで送り、各校に終了を連絡する。さて、それからの関係者による選考会議から採用者を内定する。結構な作業になる。
採否を決定する。不採用となった応募者の学校へその説明のために訪問する。その時の気持ちを退職後書き残している。その一節、「巣立ちの前に、厳しい現実に遭遇させる役目を恨み、新しいチャンスが与えられるように願いながら校門をくぐった。あの時の生徒たちが、いま次のチャンスを活かしていることを信じる」。
こうした選考で最も注意し気をくばったのは、関係機関からの指導もあったが「公正な選考」だった。そのことが、重い気持ちでの不採用説明の学校訪問でも、自信を持った説明に至ったと思っている。最近は高卒の就職希望者は大幅に減り、人出不足の深刻さは大きなニュースになるほどだ。採用担当者の苦労は大変だろう。
(今日の575) 面接の握りこぶしが目に浮かぶ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます