日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

草紅葉

2019年02月08日 | 自然 季節

 北国は予報通り猛烈な寒波、瀬戸内では全く予想出来ない厳しい冷え込みに見まわれている。 ブログを訪問しあっている北海道の人「外気温マイナス19度。70㌢積もった屋根の雪下ろし、落とした雪の排雪、玄関周りや庭の除雪、終わらせるとぐったりする。中国地方や関西では梅だよりが届いているのに」と記し「今夜から超一級の寒波、ストーブの火を大きくし室内を温め凍結防止を図る」という。

 北国はどえらい寒さというのに、この地は風が吹かず少し歩けば体が温まり縮みがちな背筋が伸ばせる。今日は、思いのほか散歩やウオーキングを楽しむ大勢の人に出会う。春に向けて芽生えの準備をしているぞ、すっかり落葉した桜の古木がそんな人たちを見ている。2カ月もしないうちに桜の季節になる。

 そんな桜の木の根元で、梢を見上げるように草紅葉が鮮やかな色で敷物の様に広がっている。草紅葉は草が紅葉すること、また、色づいた草のことを表す。モミジより遅れた紅葉だが、それより違った趣がありあるのは見下ろせるからだろう。枯れた周辺の木々や雑草を背景にして存在感を示す。

 この草紅葉は錦帯橋上流から続く桜のトンネル通り。これより少し上流あたりに、錦川の流れに沿って広がる川原があった。そこの草紅葉は広々として写真には絶好の場所だったが河川改修で消えた。薄茶色に変わり立ち枯れするススキと対照的な鮮やかな紅色は、無色に近い冬景色のなかで自然の力強さを見るようで、散歩の足運びもそれにつられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三寒四温

2019年02月07日 | 自然 季節

 観測史上最大級の寒波が北日本にやって来る、そんな予報もある。寒波とは「寒気団が移動してきて、気温が急激に下がる現象」という。冬になると「寒」という字は季語でもあり、これを聞いたり見たりしない日はない。寒も、寒の入り、小寒、大寒、寒の内、寒中など寒さに合わせて使い分ける。また、寒旱(かんひでり)と言って雨が少なく乾燥した日が続き火の用心が叫ばれる。

 「寒さ」は名詞、「寒し」は動詞、「寒い」は形容詞。冬は寒いのが当たり前でその場その場で寒さの言い回しというか表現が変わる。今は聞かなくなった表現に「寒いと言って重ね着を」。CMではシャツ1枚で暖かい衣料が市場を席捲している。晩年の母が風呂に入るとき、脱いだ衣類が足もとに「うず高く」嵩張っていた、寒くなると家内が思い出す。重ね着が寒さ対策だった。

 「寒かったり暖かかったり、三寒四温ですかのう」立ち話する人の声が聞こえる。「サンカンシオンって、フランス語の 響きに似てるね」といった人がいると書いているのは落合恵子さん。唯一知っているが使ったことは無いフランス語の「ボンジュール」では感触がつかめない。フランスにも季語のような表現があるのだろうか。

 今年は雪らしい雪が降らなかった。寒い日もあったが暖冬という冬前の予報が効いたのだろうか、錦帯橋の雪景色が撮れなかったと悔しがる知人がいる。あと10日もすれば雨水、雪は雨になり地表では雪解けが始まる。月が替わればすぐに啓蟄、ここらの言い方をすれば「寒さもあといっ時の辛抱」となる。どうやら寒さの峠を越えそうだが、冒頭に書いた大寒波、西日本へ影響があるのだろうか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いけど

2019年02月06日 | 生活・ニュース

 いただいた菓子箱を開けると、シロヘビの頭部に似せた和菓子が現れた。よく見ると、頭部は求肥、大きく開いた口にはあんこが塗られ、イチゴを1個くわえている。事物通りの真っ赤な目に愛嬌がありその愛らしい姿かたちに思わずのぞき込む。その瞬間は蛇という好きでない生き物のことを忘れていた。

 シロヘビとは。その目撃で最も古い記録は「岩邑年代記(がんゆうねんだいき)」に載っている。それによると、1738(元文3)年に城山麓の横山千石原にあった吉川邸の城門で門番が捕獲したという。青大将が突然変異でメラミン色素を合成しなくなり白化、これが遺伝的に安定した例は世界的に珍しく貴重な存在となった。

 生息地は1924(大正13)年12月に、さらに学術的にも貴重であることが認められ、1972(昭和47)年8月に「岩国のシロヘビ」としてシロヘビそのものが国の天然記念物に指定された。地域の人は、神の使いとして古くから大切に扱ってきたことが今日まで生存出来たと云う。シロヘビは市内の施設で大事に保護されている。岩国観光のシンボルのひとつでもあり、白蛇神社も賑わっている。

 似たお土産にシロヘビ饅頭がある。こちらは名の通り白い饅頭に赤い目をあしらっただけで疑似性は感じない。疑似シロヘビの頭部を口にする、和菓子大好き人間だが口いれる前一息つく、とはいえ賞味期限のうちにと口にする。口に入るとあんこの甘みとイチゴの酸味がいい感じで口中に広がる。疑似頭部という思いはすぐに消え、驚かすには面白い土産、そんなことを思いついていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガソリンの値段

2019年02月05日 | 町かど

 最近はいろいろあって遠出もなく、1カ月半に1度くらいしかガソリン給油をしないので価格についてあれこれ言う資格はないかもしれない。しかし、GSによって価格が大きく違うと何か不思議に思う。特定日に格安販売するGSでは給油車が列をなしている。この日を待っているのかもしれない。

 経営者は異なるが同じ系列のガソリンがリットル当たり数円も違うことがある。価格が3~5円くらいで日変わりするGS、掲示間違いかと思うほど価格が変わらないGSもある。店頭に価格表示のないそれもある。まさに価格は自由競争の感がある。何年も利用するGSは、給油方法がセルフになり、給油機も台数が減り、従業員数も減っている。経営の厳しいことが伺える。

 自由競争といえば、トランプ大統領の保護貿易政策に対し、日本や中国、EUなど多くの国が自由貿易を唱え、これに関しては日米の意見が分かれている。近々、日米の二国間通商交渉が始まるが、事前の報道では隔たりがある。春になると食品の多くに値上げが判明している。10月からは消費税は増税になる。日米交渉は物価上昇にならない交渉を期待する。

 安いGSを探して給油するという話を聞くが、少量給油のマイカーではそれほどの意味をなさない。行きつけの慣れたGSでセルフ給油している。電化が遅れている我が家は灯油を使っている。ここでも給油機台数が今冬から削減、販売量が低下していることを思わせる。温暖化対策として石化燃料は止めたいが、それは出来ないので節約を心掛けている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満願を願って

2019年02月04日 | 生活・ニュース

 節分の豆を紙に包み、人に見られず辻に置いて振り返らずに立ち去る、すると願いが叶うという言い伝えを昨日載せた。今朝は5時過ぎに玄関をそっと開けて前の辻を見たが、置かれた包みはちょっと残念だが見当たらなかった。この辻の場所へ引っ越して20数年、包みの数は年々少なくなっている。最近は今朝の様にゼロの年がある。願いが叶ってゼロになったとよいほうへ思いを巡らせている。

 こんな言い伝えが続くことを不思議に思いながらも、包みがあると何かホッとしながら、裏通りの小さな辻に不思議なパワーが存在するのでは、こん話を以前にこのブログに詳しく書いたことがる。今朝、昨日の「ブログ閲覧ページ詳細」に昔の辻の書き込みを何件も訪問してもらっていて驚いた。これも不思議な辻のパワーかも知れない。

 願掛けは大昔から霊験ある神仏などに願い事をする。今でもたまにニュースになる雨ごいを始め、豊作大魚、病気平癒、商売繁盛、厄払い、安産、縁結び、今の時期は合格祈願の真っただ中と思う。子どもを育てていく過程でもそれぞれの節目でお参りし、健やかな成長を願ってきた。今はどうだろう、初詣だけの年がほとんどになった。

 節分の豆を紙に包んで辻に置き願いが叶う、昨今の信号機が設置された交差点では十字形に道路が交差していてもその真ん中には危険で置けない。やはり一つ奥に入った信号機のない辻が願掛けにはふさわしいし、霊も安心して来れる貴重な場所になる。さて、次の立春の朝を楽しみに待とう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼やらい

2019年02月03日 | 自然 季節

 鬼はたたりをもたらすものとして想像してつくりあげられた。鬼を追い払う行事を追儺(ついな)や鬼やらいといい、立春の前夜である節分の日に「鬼は外福は内」と言いながら家の内外に豆を撒く。柊(ひいらぎ)を玄関にさしたが、鰯の頭を置いた記憶は無い。恵方巻を食べるというのは関西の商人のアイディアで鬼とのいわれはないそうだが、廃棄という大きな問題を巻き込んで店頭には並んでいた。

 豆で追い払われる鬼だが、人とのかかわりも深いようで鬼を頭にした諺がある。「鬼が出るか蛇が出るか、鬼に金棒、鬼の居ぬ間に洗濯、鬼の霍乱、鬼の首を取ったよう、鬼の目にも涙、鬼も十八番茶も出花」、いずれも人の内心にある怖さや弱さの源を鬼におきかえているようで面白い。鬼も頼めば人喰わずというのに、我が子あやめる事件の多さに驚く。「番茶も出花」は他人は決して使わないことです。

 豆まきには鬼の面をかぶって楽しく騒ぐと思っていたが、最近は面を「かぶらないで」と注意されるという。見たことは無いが市販の面に「顔にかぶると視野・視界が狭くなり危険」などと記されているそうだ。その訳は面をつけると視野や視界が狭くなり危険だということで、おでこに着けるらしい。面をかぶらないのは節分の鬼だけでなく、ほかの面でも同じという。

 鬼やらいの豆を歳の数だけ食べる慣わしは高齢者にはきつい。また、鬼やらいの豆を紙に包み、人に見られないように辻に置き、振り返らずに立ち去る、すると願いがかなうという言い伝えがある。我が家の前の辻では途切れることもあるが豆の包みが置かれている。明日の朝はどうだろう、ちょっと早めに起きて見てみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

担担麵

2019年02月02日 | 生活・ニュース
 
 午前9時、ガレージで寒い夜を過ごしたマイカーの積載温度計は2度を表示、それでもエンジンは一発起動があたりまえのことになったのはいつ頃からだろう。チョークを引いたり、鍵を何度か回したりしてという冬の朝にエンジンを始動させたころがなんだか懐かしい。そういえばヒーターもオプションの時代があったなどと、少々の暖気の間に思い出す。

 9時半集合で打ち合わせを済ませ担当の地域にチラシを配布する。寒さを気遣い若干の防寒対策をして家を出たが、時間が経つにつれ陽ざしに恵まれ、体を縮めたりすることなく予定時間ないで終え、仲間に迷惑を掛けずに済ませた。担当は幹線道路から入ったわりと新しい住宅地で初めて立ち入った地域、ここにも一軒として同じ家はなかった。

 配りながら歩いた歩数は約1万歩。時間は日ごろの散歩の倍くらいかかっていが、チラシを配布しながらなのでこのくらいと納得の値になる。配布を終えて参加者全員で昼食、思えば久しぶりの外での昼食になる。多めなかと思いながら久しぶりの「担担麺」を注文、辛みもちょうど良く残さすいただいた。坦坦とは中国語「荷をかつぐ」という意味、かついで売り歩いたのだろう。

 昼時の店内はほぼ満席。隣の席は子ども2人と若い両親が会話している。スマホでないことにほっとする。そんな親子の席に料理が運ばれてきた、子どもの面倒は父親が一生懸命、これが今のマイホーム姿の一つかと眺めながら、そういえば今日は語呂合わせで夫婦の日だと朝ワイドで話していた。悲しい子どもの事件が続く、子どもを育てるのは夫婦の努め、美味そうに食べる隣席の子どもの姿にそう感じた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープ鯉

2019年02月01日 | 地域

 購読紙のスポーツ面の見出し「4連覇へコイ足固め」。プロ野球は3月29日からのリーグ開幕に向けて今日からキャンプイン、九州を中心のそれぞれがスタートを切る。自主トレと違いユニホームを身に着けると一段と気持ちは昂るだろう。願うは怪我をしないこと、それが賞杯への道に通じる。
 
 昼の在京ニュース、キャンプインの様子を放映していた。リーグ3連覇の我らがカープは登場しなかったが、Bクラスも含め大都市のチームが流されていた。カープは選手と首脳陣合わせて40人余が集結した。実際目にしたことは無いが、球界屈指の厳しさと定評のある広島のキャンという、投手も野手も共に競い技に磨きをかけて欲しい。

 話は変わるが「カープ鯉」が人気を集めている。話を聞き撮ってやろうと訪れたことはあるが無駄足に終わっていた。先日のこと、撮ろうと一日張り付いたが撮れなかったと悔しがる人がいた。知人は所用の途中で立ち寄ったら撮れたという写真をお借りした。白い鯉の頭部に、カープ色で「C」の字が絵描いたように浮かんでいる。「カープちゃん」として拡がっている。

 ドラフトやFAにトレードと選手は自分の意思に沿わないチームへの異動がある。今年は巨人から広島に移った「長野」に多くの注目が集まった。入団会見の爽やかさに多くの広島フアンの心をつかみ、フアンは安堵し喜んだ。野球は成績を数字で表す、広島のリーグ4連覇と日本一を達成した時の成績を楽しみに待とう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする