a letter from Nobidome Raum TEE-BLOG

東京演劇アンサンブルの制作者が、見る、聞く、感じたことを書いています。その他、旅公演や、東京公演情報、稽古場情報など。

聞いてみよう♪ 感じよう~その4

2015-06-12 01:25:01 | 芝居小屋企画
2015年5月26日。
憲法集会でお話して下さるスピーカーの一人、
元山仁士郎さんと私たち憲法集会実行委員の顔合わせを新宿の居酒屋にて行いました。



この日のテーマは【自由にゆんたくる】

『ゆんたく』とは沖縄の方言で“おしゃべり”という意味!

なぜこの日をそのようなテーマに決めたかというと、
沖縄出身の元山さんが、その地元・沖縄で辺野古や高江の基地建設の現状を若い人にも知ってもらおうと学生有志団体で企画した
『ゆんたくるー』のメンバーの一員だからでもあります!

劇団の憲法集会実行委員最年少・大橋と同い年(23歳)という若さの彼はとても聞き上手!

それはきっと『ゆんたくるー』の中で彼が考えてきたおしゃべり出来る場を作ることや、
その場に居る様々な人の考えを引き出すこと、そして会話(おしゃべり)することを大切にしてきたからではないかな?...と感じました。



そして、彼はゆんたくるーの他にもう1つ。
SEALDsという『自由と民主主義のための学生緊急行動』も行っています。

なぜ彼自身学生なのに、こんなにも活動を行っているのか?
それについて聞いてみると、、、

彼にとって身近になってしまっていた「基地」は、昔からあったもので、
その問題も昔から今に至るまで続いているものだ。
それは、今に至るまで解決しきれなかったこと自体にも問題がある。
だから、「なぜ今僕が活動しなければならないのか?」と思うことがある。
しかし、自分より若い人にまで同じような思いを抱かせたくない。
だから、今、自分が出来ることを、思いを伝えるんだ...と。

そしてもう一つ。私から、他のスピーカーのみなさんにも質問している。。。
『彼にとって今回の憲法集会のテーマ【基地と原発(沖縄と福島)】の共通点はなんですか?』...と質問したところ、


「原発の問題は事故がおこるまでは何も知らなかった。
基地もそうだった。
基地は特に身近な場所にあったのにその問題を知らず、
ある時向かい合って初めて色々なことを知っていった。」

「そうして調べていくうちに、地方に押し付けられている分断政策のようなものを感じた。
そして、メディアではあまり報道されないということも共通点だと思う。」


...とも話して下さいました。

憲法集会ではそんな彼が見つめてきた沖縄のことや、
彼の活動などを詳しくお話しして頂きます!どうぞお楽しみに♪


+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜

(文責:正木ひかり)


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

2015年6月14日
13時~16時半(12時半開場)

第7回 憲法集会 ~本当に「基地」と「原発」はやめられないのか?
ブレヒトの芝居小屋


東京演劇アンサンブルの今年の憲法集会のテーマは、
福島と沖縄に焦点をあてます。
明らかに深刻な人権侵害を受ける沖縄と福島の人々。
なぜこんなことになってしまっているのか!
この状況を打破できる方法はあるのか?
当事者の声に耳を傾け、
歴史的背景を紐解きながら参加者全員で未来を模索する集会にしたいと思っております。
是非ご参加ください!


参加費:500円(資料代として)


*プログラム*

1.オープニング
2.憲法前文の歌 (林光 作曲)
3.劇団員による寸劇
~法治国家崩壊
4.元山仁士郎さんのお話
~SEALDs・ゆんたくるー
5.本田歩さんのお話
~高校生平和大使

〈休憩〉

6.樽川和也さんのお話
~農家・福島原発訴訟(生業)原告
7.馬奈木厳太郎さんのお話
~弁護士

〈休憩〉

8.意見交換
9.エンディング
~流れる水と岩の歌(林光 作者.作曲)

(16:30 終了予定)

その後、交流会もあります!!!
※交流会参加の方は参加費500円になります。

+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜+..+゜

今回はいつもの憲法集会とは一風変わってちょっとお祭り雰囲気の屋台が出ます★ミ
若い方にも気軽に参加できるような雰囲気になっています!

予定している屋台を紹介します↓↓

★山田みきさんのおむすび屋
~會津の魅力(人・食・文化)をむすぶ* 笑むすび from 會津代表

★ちーこのサーターアンダギー屋
~劇団の照明担当ちーこが作る沖縄名物

★潤いドリンク屋
~矛盾した空間の味コーヒー
さんぴん茶
シークアーサージュース

★はらっぱ缶バッチ屋
~東京演劇アンサンブルの公演レパートリー【はらっぱのおはなし】と憲法集会がコラボしたオリジナル缶バッチ
缶バッチのデザインは【はらっぱのおはなし】で衣裳を担当した清野佳苗さんです!

★知りたい!読みたい本屋
~憲法集会にお招きしたゲストの方が持ち寄った書籍、東京演劇アンサンブルの販売書籍など

他には会場を彩る巨大な(長経2.3m、短経1.9m)の楕円形の憲法条文が刺繍された園サトルさん作パッチワーク!

こんなにぎやかな憲法集会は他にはない!?!?
見逃す、聞き逃すなんて勿体無い!
ぜひ、ふるってご参加下さい*
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする