OSINTSUM ベトナムでパンターが使用されたという話関連 2010年2月26日 (金)
いろいろあったんだなあと。
Kojiinet Opinion : 密約あるいは機密費に関する徒然 (2010/3/29)
機密と秘密。
「今の民主党は「野党根性」が抜けていない」,同意。
あと,公私の区別がついてないとか。小沢さんあたりクラスなら,わかっててやってるかもしんないけど,「選挙に勝った」=「民主党が民意を得た」はいいとして,「僕は与党国会議員だ」,従って「僕の意見は民意を得たものだ」となるよーな。
尤も,個人的感情でいろいろ(公的な)判断が揺れるなんてな,常態であるものだろう。だから伊達成実のエピソードなんて:戦国ちょっといい話・悪い話まとめ 伊達成実、詫びに来た白根沢を
古来,類例が何例あるかしれたもんじゃないが,それでも美談になるわけだ。
週刊魔王 韓国海軍コルベット沈没事件、未だ原因を特定できず
※278に転載経由で参考画像。こりゃなんかありゃあ,沈むわな(素人目にも)。
日本経済新聞 授業や教員の裁量増、現場に混乱も 小学校教科書検定 2010/3/30 22:05
「2008年にまとまった新学習指導要領は内容増に合わせて授業時間の大幅増を打ち出した。例えば6年間で現行869時間ある算数は1011時間と16%多くなる。ただ最近の教育行政は内容を減らす方向に進んできただけに、現場の混乱も予想される」
幸い,教員(や警察)の増員自体は,昨今の公務員批判のうねりの中でも,比較的好意的に受け止められているかと思われる。
正直,うちも増員してほしいが―『人員削減こそ正義』的流れでは,ちょっとねえ。非常勤講師さんのコマ数総数がむっちゃ減ってたり…。規模の小さいところは辛いですね。…いやうん,こないだまで大講座制で生きてきたから…感覚が掴めなくてねえ…。
日本経済新聞 小学校教科書検定、ゆとり転換鮮明 ページ3割増 2010/3/30 16:42
「記述内容は大きく増え、特に算数と理科はページ数が現在使われている教科書から3割以上増えた。学ぶ知識が増えただけでなく、応用力や思考力を伸ばすことを狙った記述も充実した」
考える力を養うのは重要…(泣)。
日本経済新聞 円周率3.14や台形公式が復活へ 小学校教科書 学力向上へ質も量も重視 2010/3/30 22:05
「3年生向けのある算数の教科書は練習問題を目的別に「力をつけるもんだい」「ほじゅうのもんだい」と分類して大量収録。さらに「マイノートをつくろう」と、考え方を論理的に整理するノートの取り方を教えるなど、単純な計算力と数学的思考力の二兎(にと)を追う中身になっている」
ノートを作る,ということに早期に注意を向けるのはありがたい。今後の成果に期待だ。
「例えばPISAで弱点と指摘された、知識を横断的に応用する力。算数でゴミの量と二酸化炭素(CO2)の排出量の関係を取り上げて「算数の目でみてみよう」と促したり、逆に社会で生産品量のグラフを読み取らせたりと、教科をまたがって考えさせる内容が随所に目立つ」
以上,重要と思った個所を引用しておいた。
いろいろあったんだなあと。
Kojiinet Opinion : 密約あるいは機密費に関する徒然 (2010/3/29)
機密と秘密。
「今の民主党は「野党根性」が抜けていない」,同意。
あと,公私の区別がついてないとか。小沢さんあたりクラスなら,わかっててやってるかもしんないけど,「選挙に勝った」=「民主党が民意を得た」はいいとして,「僕は与党国会議員だ」,従って「僕の意見は民意を得たものだ」となるよーな。
尤も,個人的感情でいろいろ(公的な)判断が揺れるなんてな,常態であるものだろう。だから伊達成実のエピソードなんて:戦国ちょっといい話・悪い話まとめ 伊達成実、詫びに来た白根沢を
古来,類例が何例あるかしれたもんじゃないが,それでも美談になるわけだ。
週刊魔王 韓国海軍コルベット沈没事件、未だ原因を特定できず
※278に転載経由で参考画像。こりゃなんかありゃあ,沈むわな(素人目にも)。
日本経済新聞 授業や教員の裁量増、現場に混乱も 小学校教科書検定 2010/3/30 22:05
「2008年にまとまった新学習指導要領は内容増に合わせて授業時間の大幅増を打ち出した。例えば6年間で現行869時間ある算数は1011時間と16%多くなる。ただ最近の教育行政は内容を減らす方向に進んできただけに、現場の混乱も予想される」
幸い,教員(や警察)の増員自体は,昨今の公務員批判のうねりの中でも,比較的好意的に受け止められているかと思われる。
正直,うちも増員してほしいが―『人員削減こそ正義』的流れでは,ちょっとねえ。非常勤講師さんのコマ数総数がむっちゃ減ってたり…。規模の小さいところは辛いですね。…いやうん,こないだまで大講座制で生きてきたから…感覚が掴めなくてねえ…。
日本経済新聞 小学校教科書検定、ゆとり転換鮮明 ページ3割増 2010/3/30 16:42
「記述内容は大きく増え、特に算数と理科はページ数が現在使われている教科書から3割以上増えた。学ぶ知識が増えただけでなく、応用力や思考力を伸ばすことを狙った記述も充実した」
考える力を養うのは重要…(泣)。
日本経済新聞 円周率3.14や台形公式が復活へ 小学校教科書 学力向上へ質も量も重視 2010/3/30 22:05
「3年生向けのある算数の教科書は練習問題を目的別に「力をつけるもんだい」「ほじゅうのもんだい」と分類して大量収録。さらに「マイノートをつくろう」と、考え方を論理的に整理するノートの取り方を教えるなど、単純な計算力と数学的思考力の二兎(にと)を追う中身になっている」
ノートを作る,ということに早期に注意を向けるのはありがたい。今後の成果に期待だ。
「例えばPISAで弱点と指摘された、知識を横断的に応用する力。算数でゴミの量と二酸化炭素(CO2)の排出量の関係を取り上げて「算数の目でみてみよう」と促したり、逆に社会で生産品量のグラフを読み取らせたりと、教科をまたがって考えさせる内容が随所に目立つ」
以上,重要と思った個所を引用しておいた。
つ 自重
つ 空気読み力
まったりをちするには格好のキャラ…といいたいが,それにしては無駄に波風起こしすぎな気がする。