Huffpost 日本の皆さん。「国民総休日・働いてはいけない日」を作りませんか 「休むこと」は最低限の人間的活動に必須である 2017年11月20日 18時25分 JST | 更新 2017年11月21日 12時39分 JST 雨宮紫苑 フリーライター
「でもその日はあいにくの日曜日で、スーパーは閉まっていました。ドイツをはじめキリスト教の国では、日曜日は「安息日」、つまり「休む日」なんです」
…宗教的な制約がないと実用きっつい、というあたりですかね。
さて
「一部のカフェやレストランなどのサービス業、警察官や医療関係者は働いてますが、基本的にみんな休みです。みーーーんな休みなんです」
さっそく矛盾するな、という突込みがおきるところだが、ポイントのひとつは、「一部のカフェやレストランなどのサービス業、警察官や医療関係者」が「みんな」に(あまり)入っていない点にある。
一般の「みんな」が休むにあたって、その休息・娯楽を提供する人々は相当数が働かなければならない。特に医療関係者については、生き死にに関わり、いままさに危篤の患者もいるだろう、当然休めない。また、不埒な者はここぞと活動するかもしれない、小人閑居して不善をなすともいう。当然警察官も、「みんな」の安全を確保し、保障するために、休むわけにはいかない―。
「(しかし頭悪そうな文体だな)」
…まあ、そうは思うのだが。このすぱーんと、何も考えずともさらっと流し読みできそうな、よく言えば軽やかな文章にこそ、自然な・無反省な感覚が現れているかと思われ、興味深いのである。「みんな」の幸福のために、汝「みんな以外」よ休日も働け―という本音が。
酔わせるまでもなく、感情を激させるまでもなく、その本音がでろでろあふれ出すものかと思われるのである。
わざと怒らせるという技法を多用されます向きもありまして、それで信用が上がり忠誠心が上がるとお思いだったらしいですわよ。
「でもその日はあいにくの日曜日で、スーパーは閉まっていました。ドイツをはじめキリスト教の国では、日曜日は「安息日」、つまり「休む日」なんです」
…宗教的な制約がないと実用きっつい、というあたりですかね。
さて
「一部のカフェやレストランなどのサービス業、警察官や医療関係者は働いてますが、基本的にみんな休みです。みーーーんな休みなんです」
さっそく矛盾するな、という突込みがおきるところだが、ポイントのひとつは、「一部のカフェやレストランなどのサービス業、警察官や医療関係者」が「みんな」に(あまり)入っていない点にある。
一般の「みんな」が休むにあたって、その休息・娯楽を提供する人々は相当数が働かなければならない。特に医療関係者については、生き死にに関わり、いままさに危篤の患者もいるだろう、当然休めない。また、不埒な者はここぞと活動するかもしれない、小人閑居して不善をなすともいう。当然警察官も、「みんな」の安全を確保し、保障するために、休むわけにはいかない―。
日本の皆さん。「国民総休日・働いてはいけない日」を作りませんか https://t.co/wcQ1W4ZhaQ
— 芝村矜侍@11回カルナがすり抜けてきた男 (@kyouji0716) 2017年11月22日
>一部のカフェやレストランなどのサービス業、警察官や医療関係者は働いてますが、基本的にみんな休みです。みーーーんな休みなんです
1秒で矛盾するのやめろ(しかし頭悪そうな文体だな)
「(しかし頭悪そうな文体だな)」
…まあ、そうは思うのだが。このすぱーんと、何も考えずともさらっと流し読みできそうな、よく言えば軽やかな文章にこそ、自然な・無反省な感覚が現れているかと思われ、興味深いのである。「みんな」の幸福のために、汝「みんな以外」よ休日も働け―という本音が。
酔わせるまでもなく、感情を激させるまでもなく、その本音がでろでろあふれ出すものかと思われるのである。
リーマンの「酒が入ると本音が聞ける」という誤解と、マスコミの「相手を怒らせた時に本音が聞ける」という誤解は何とか10年以内に撲滅できないものか。本音ってのは本当に信用された時にしか聞けんのだ!お手軽な道具や方法で聞けるか!
— 事務課リー (@zimkalee) 2017年11月18日
わざと怒らせるという技法を多用されます向きもありまして、それで信用が上がり忠誠心が上がるとお思いだったらしいですわよ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます