…そりゃまあ、なあ(奥歯に色々たくさん物を挟めた口ぶり)
朝日新聞 幸福の科学学園、大学の設置認可の申請を取り下げ 2020年9月9日 23時55分
「学校法人「幸福の科学学園」が開学を目指し文部科学省に申請していた大学の設置認可について、7月31日に取り下げていたことが9日、同学園への取材で分かった。理由について、「審査の過程で本学が目指す教育の実現が難しくなると考えるに至った」と説明している」
そりゃもう、あの、申請する前から明らかだったとしか言いようがないじゃないですか、「「審査の過程で本学が目指す教育の実現が難しくなると考えるに至った」」。
「同学園によると、今後は宗教法人「幸福の科学」が運営する研究機関「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティー」で教育や研究を続け、適切な時期に再び申請するという」
いやあのですな、ですからな、とにかく年俸500万×5年確定(+昇進可能性あり)で助教を20人、年俸700万×5年確定(+昇進可能性あり)で専任講師を15人、年俸900万×10年確定(+昇進可能性あり)で准教授10人、年俸1100万×10年確定で教授5人を、よ そ か ら 引っ張ってくるんだ。それでたぶん、二学部くらいいける。外 部 か ら 、 業 績 の あ る 人 た ち を 引っ張ってくるんだぞ。私だって1100万×10年補償なら心が揺れる。
…というか、科研費申請資格ができるような研究所を設立するんだ。それを核にするんだ。
私だって年俸900万、10年保障の研究所准教授、個人研究費年間30万+研究所書籍選定用図書予算年間100万+国内旅費年間20万ほどもついてたら考えるぞ。安心しろ、最低要求水準の先生の5倍くらいは軽く業績挙げてやる。私の仕事の邪魔をしないなら10倍も夢じゃないぞ。
…うん…つまり、教育システム自体もちょっと、その―だけど、その、あの、人材を揃えるべきであって…。
幸福の科学大学(仮称) 幸福の科学大学(仮称)の設置認可申請についてのお知らせ 2020年9月9日
「学校法人幸福の科学学園は、幸福の科学大学(仮称)開学に向け、文部科学大臣に設置認可申請をしておりましたが、このたび申請を取下げたことをお知らせ申し上げます。
幸福の科学大学の設置認可申請にあたっては、2015年より宗教法人「幸福の科学」が運営する高等宗教研究機関ハッピー・サイエンス・ユニバーシティにて、大学相当の教育研究の実績を積み重ねた上で臨んでおりましたが、審査の過程で、本学が目指す教育の実現が難しくなると考えるに至り、今回の申請を取下げる判断を致しました」
…教学部分ですっごい突っ込みがまた来たのは想像できるが、あの…先生たちの業績が、自分のとこの紀要論文がずらりとか、それだとマズいんだ…自分の出身大学中心でやってる小研究学会くらい、あるだろう? そこに三年に一本、有力な全国学会に二年~三年に一本、それに自分のところの紀要年一本。これで五年あたり八本くらいか。分野にもよるけど、この位あればまあいけると思うんだけど。
※メモ追記(2020/09/13)
懸念は的中―だろうか。まあピンポイントでこれということもないかもしれない、これを含める複数の課題たちの問題なんだろうけど。
基本的には、我々のお役所が規定に応じて行動している証拠の一つと見ておくといいんでしょうね。いえまあ、信者さんたちには納得いきかねる話ではあろうけれど。
「学校法人幸福の科学学園は、幸福の科学大学(仮称)開学に向け、文部科学大臣に設置認可申請をしておりましたが、このたび申請を取下げたことをお知らせ申し上げます。」幸福の科学大学(仮称)の設置認可申請についてのお知らせ | 幸福の科学大学(仮称)公式サイト https://t.co/7smdZPMk4l
— とある大学職員 (@daigaku23) September 9, 2020
朝日新聞 幸福の科学学園、大学の設置認可の申請を取り下げ 2020年9月9日 23時55分
「学校法人「幸福の科学学園」が開学を目指し文部科学省に申請していた大学の設置認可について、7月31日に取り下げていたことが9日、同学園への取材で分かった。理由について、「審査の過程で本学が目指す教育の実現が難しくなると考えるに至った」と説明している」
そりゃもう、あの、申請する前から明らかだったとしか言いようがないじゃないですか、「「審査の過程で本学が目指す教育の実現が難しくなると考えるに至った」」。
「同学園によると、今後は宗教法人「幸福の科学」が運営する研究機関「ハッピー・サイエンス・ユニバーシティー」で教育や研究を続け、適切な時期に再び申請するという」
いやあのですな、ですからな、とにかく年俸500万×5年確定(+昇進可能性あり)で助教を20人、年俸700万×5年確定(+昇進可能性あり)で専任講師を15人、年俸900万×10年確定(+昇進可能性あり)で准教授10人、年俸1100万×10年確定で教授5人を、よ そ か ら 引っ張ってくるんだ。それでたぶん、二学部くらいいける。外 部 か ら 、 業 績 の あ る 人 た ち を 引っ張ってくるんだぞ。私だって1100万×10年補償なら心が揺れる。
…というか、科研費申請資格ができるような研究所を設立するんだ。それを核にするんだ。
私だって年俸900万、10年保障の研究所准教授、個人研究費年間30万+研究所書籍選定用図書予算年間100万+国内旅費年間20万ほどもついてたら考えるぞ。安心しろ、最低要求水準の先生の5倍くらいは軽く業績挙げてやる。私の仕事の邪魔をしないなら10倍も夢じゃないぞ。
…うん…つまり、教育システム自体もちょっと、その―だけど、その、あの、人材を揃えるべきであって…。
幸福の科学大学(仮称) 幸福の科学大学(仮称)の設置認可申請についてのお知らせ 2020年9月9日
「学校法人幸福の科学学園は、幸福の科学大学(仮称)開学に向け、文部科学大臣に設置認可申請をしておりましたが、このたび申請を取下げたことをお知らせ申し上げます。
幸福の科学大学の設置認可申請にあたっては、2015年より宗教法人「幸福の科学」が運営する高等宗教研究機関ハッピー・サイエンス・ユニバーシティにて、大学相当の教育研究の実績を積み重ねた上で臨んでおりましたが、審査の過程で、本学が目指す教育の実現が難しくなると考えるに至り、今回の申請を取下げる判断を致しました」
…教学部分ですっごい突っ込みがまた来たのは想像できるが、あの…先生たちの業績が、自分のとこの紀要論文がずらりとか、それだとマズいんだ…自分の出身大学中心でやってる小研究学会くらい、あるだろう? そこに三年に一本、有力な全国学会に二年~三年に一本、それに自分のところの紀要年一本。これで五年あたり八本くらいか。分野にもよるけど、この位あればまあいけると思うんだけど。
※メモ追記(2020/09/13)
幸福の科学大学,とりあえず確認できた限り,5つの公募があった。ちゃんと集まってるのかねえ pic.twitter.com/Zi4cCSXTuS
— まつーらとしお (@yearman) 2019年11月13日
いまざっと大学のページを見たけど,教員の年齢構成がけっこう高めなのと,教員の業績が不明確(当該大学の紀要のみ)に見えるんよね。少なくともこれじゃ教員免許は出せないんじゃないかな。その気があるか知らないけど
— まつーらとしお (@yearman) 2019年11月13日
懸念は的中―だろうか。まあピンポイントでこれということもないかもしれない、これを含める複数の課題たちの問題なんだろうけど。
設置審の委員がキャンパスの工事が進んでいるのに却下したら訴訟されるから認可したと述べたと報じられたが、そりゃ嘘ですよ。
— LN BB-45 (@BB45_Colorado) 2018年7月13日
申請者は、却下されないように申請するのが当然ですし、そもそも、キャンパスが完成状態で却下した事例は最近あったじゃないですか。
幸福の科学大学。
基本的には、我々のお役所が規定に応じて行動している証拠の一つと見ておくといいんでしょうね。いえまあ、信者さんたちには納得いきかねる話ではあろうけれど。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます