空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

学生の時の「活動」は不利に響くか?

2015-08-05 19:20:53 | Weblog
弁護士ドットコム 若者たちの「反政府運動」 参加を理由に企業が「採用拒否」するのは許される? 2015年06月30日 13時13分

投稿者は、実在の団体名を挙げながら、政治活動に加わると、反政府主義者・危険分子としてブラックリストに入ってしまうことを指摘。周囲にそうした団体に入ろうとしている人がいた場合、「悪いことは言いません。止めてあげてください」と述べていた。企業が学生を採用する際、学生時代の「政治活動」を理由に採用を拒否してもいいのだろうか

 だから「総合的に評価する」とかいう便利な文章があるんだろうが,というのが最初の感想。

 だから「総合的に評価する」と言ってるんだろうが,というのが第二の感想。

 ということで



 これに尽きる。

 そういえば、自治会の委員長を務めて、それでなお4年次で卒業して就職を決めたという人がいた―という伝説もあるではないか、うちの母校には。いや流石に思想に対する裏切りじゃあないのか、もっと気合入れて戦わんか、という見解もあったろうが。


 そういえば、就職前に某教職員組合が本を出すに当たって、「いま現に苦労している院生さんのお話」を聞こうとして人を集めようとしたのだが、いやあ、集まりが悪かったことがありましたね。
 そーゆーアレなのに関わると就職に響く、というのが断りの典型パターンだったっぽい。何度、「匿名だから」といってもダメだったという。

 なお私は参加してお小遣い稼ぎしました。
 で、参加した四人は(顔見知りがいたりしたが)、そのあとわりとさくっと就職とか決めたりとか。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« みていた記事メモ(2015-08-05) | トップ | ミャンマー、大洪水 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2015-08-06 00:32:26
上掲urlに言及してある全国大学高専教職員組合編『大学破壊―国立大学に未来はあるか―』(旬報社)に無職時代の私の発言が数件載っているはず
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事