ジェンダー法学会での#metooの内容 には、具体名を出した男性宅に刃物を持って押しかける、手帳持ちだから警察は怖くない等もありました。内容を事前に知りながら止めもせず、発言を制止しないどころか、適切なタイミングと言ってしまうのは、極めて非常識だと思います。
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) 2018年12月8日
https://t.co/etC4xJZ78h
過度にmetooを擁護する団体ってパブリックエネミー認定していい気がしてきた。このままmetooを素通しさせてると近いうちに反社会的勢力がmetooを悪用し始めると思う。こんな低リスクで敵を潰せる手段ないし。そんな社会にならないようジェンダー法学会は今回の件をしっかり総括して声明を出すべき。
— はやぶさ (@hayabusa2010_06) 2018年12月12日
そもそもヤマベンがジェンダー学会に殴り込みにきたのは
— meeja&co (@meeja_andco) 2018年12月17日
暴力AV放任の立場でAV人権倫理機構の理事だったからなのです。
党派性が極端に見せているケースなんですよ。https://t.co/Rs0qXwYuwI
ジェンダー法学会に行った目的は志田陽子先生(AV人権倫理機構代表理事でもある)の発表を聴くためです。代表理事の発表する学会に理事が殴り込み目的で行く訳がない。#metoo への学会側の非常識な対応さえなければ、発表を聞いて帰って終わりでした。空想に基づく誹謗中傷は大概にしなさい。 https://t.co/VResjdjzo5
— 山口貴士 aka無駄に感じが悪いヤマベン (@otakulawyer) 2018年12月18日
山口貴士弁護士がこの件でツイートを始めた今月初めからずっと眺めてきたが、本件での伊藤和子氏の発言と、平河隆一関係での彼女の団体の対応は、辻褄が合わなすぎて見てるだけで哀しい。/「ジェンダー法学会シンポ不規則発言騒動」問題拡大前後のツイート議論集 - Togetter https://t.co/OmwenZ5NaP
— 見物の念仏 (@nenbtunotetsu) 2018年12月28日
とまあ、最近は、旧来のスキームでは”社会的強者”とされた者たちを攻撃してきた側が、社会的認知を得るようになって、それがひとつの権力をなすようになったことも認知されつつあり、運動内部の―昔からの、あるいは新来の―問題が摘出されるようになって、私としては結構だと思う。
オタク叩いてる人権派女性弁護士が共闘してた人権派写真家が陰で連続レイプやらかしてたら、そりゃ、ツッコミも入りましょう……。
— 森奈津子 (@MORI_Natsuko) 2018年12月29日
広河隆一氏のセクハラ騒動とHRNの対応について、ろくでなし子氏と伊藤和子氏のやりとり - Togetter https://t.co/rgjxpoLm8x @togetter_jpさんから
去年は漫画表現規制の急先鋒、渡辺真由子さんが博士論文剽窃、過去には日本ユニセフの理事の夫が児童買春で捕まったり、me tooの提唱者女優は過去に少年に枕営業強制してたり、何件目だよ。枚挙にいとまがないよ。「他人に厳しく自分に優しい」人たち。
— 水戸泉・冬コミ29日む10b (@mittochi) 2019年1月1日
社会的弱者である女性なり、漫画の中の非実在少女なり…を擁護する「正義の騎士」であっても、他者の作品を盗用したり、児童買春したりすればそりゃアウトだという、単に「ダメなものはダメ」ということが通用する世の中になってきたということだ。
よいことだとおもう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます