BBC Lu Guang: Award-winning Chinese photographer disappears in Xinjiang 27 November 2018
「An award-winning Chinese photographer has disappeared while visiting China's Xinjiang region, says his wife.
Lu Guang, who lives in New York, was invited to Xinjiang for a talk in October. His wife Xu Xiaoli says she last heard from him on 3 November.」
「Officials later told her that national security officers in the heavily-controlled region had taken Mr Lu away.」
拘束理由は不明のまま、20日以上、行方がわからない(いや行方不明ののちに当局に拘束されたことが確認されたわけだが)。
「She had no idea where he was as she hadn't heard from him since 3 November. Ms Xu contacted the wife of the person who had invited her husband to Xinjiang and was told both Mr Lu and the host had been taken away by national security.」
招待したホストごと拘束されたという。
「"It is our 20th wedding anniversary [next week]. We should be celebrating it together. I can only hope for his safe return."」
いやー。共産主義国の大義にくらべれば、それ、共産主義国的には些事であるかと。
…という、スターリン的常識をふらっと口にしたら、『信じがたい』という顔をされたりした。
「Xinjiang, in far western China, has become notorious for its tight security controls and heavy surveillance and police presence...」
ともあって、悪名高いとまで言われたかー…とちょっと感慨にふける。
とまあ、ずさんな逮捕拘束が行われているようで、今回の件もどうもやりすぎなのと違うか、と。
…気楽に言論統制をしでかせる権力への憧れ、といったところか。もちろんそれは、自分が権力を行使する側に立っていればこそ起こり得る感情なのだろうが。
「An award-winning Chinese photographer has disappeared while visiting China's Xinjiang region, says his wife.
Lu Guang, who lives in New York, was invited to Xinjiang for a talk in October. His wife Xu Xiaoli says she last heard from him on 3 November.」
「Officials later told her that national security officers in the heavily-controlled region had taken Mr Lu away.」
拘束理由は不明のまま、20日以上、行方がわからない(いや行方不明ののちに当局に拘束されたことが確認されたわけだが)。
「She had no idea where he was as she hadn't heard from him since 3 November. Ms Xu contacted the wife of the person who had invited her husband to Xinjiang and was told both Mr Lu and the host had been taken away by national security.」
招待したホストごと拘束されたという。
「"It is our 20th wedding anniversary [next week]. We should be celebrating it together. I can only hope for his safe return."」
いやー。共産主義国の大義にくらべれば、それ、共産主義国的には些事であるかと。
…という、スターリン的常識をふらっと口にしたら、『信じがたい』という顔をされたりした。
「Xinjiang, in far western China, has become notorious for its tight security controls and heavy surveillance and police presence...」
ともあって、悪名高いとまで言われたかー…とちょっと感慨にふける。
【重要】これはよく読まないとわからないのですが、つまり中国国籍じゃない人(ウイグル人とカザフ人のハーフ)が、ウイグル人の親の実家に立ち寄ったら、いきなり拘束されて8ヶ月も収容所にぶち込まれて、ヒドイ目に遭った…というもの。外国人でもウイグル収容所に入れられてしまう…というわけです https://t.co/kpDpli3iPg
— 黒色中国 (@bci_) 2018年11月24日
ようするに、ウイグル収容所がヒドイ、人道に反した、人権を蹂躙している…という以前の問題で、身元やら国籍をちゃんと確認しないで、とりあえず捕まえてブチ込んで、8ヶ月も(8ヶ月も!)洗脳と拷問にかけてしまう…ズサンというのか、中国共産党は新疆で、本当に無茶苦茶なことをやっているわけです
— 黒色中国 (@bci_) 2018年11月24日
日本に帰化した元中国人の知人が、以前は中国に「里帰り」していたが、最近行ってない…というので理由を訊ねたら、「習近平政権になってからは帰りたくない」と。「今は日本国籍でパスポートもあるから大丈夫では?」と聞いたら「それでもダメ…」という返答だったが、今になってその真意が見えてきた
— 黒色中国 (@bci_) 2018年11月24日
とまあ、ずさんな逮捕拘束が行われているようで、今回の件もどうもやりすぎなのと違うか、と。
ロシアにいた頃より危険を感じると語るジャーナリストをベン・シャピーロが一刀両断。アメリカで政府に殺されたジャーナリストが何人いたかと。
— Hideki Kakeya (@hkakeya) 2018年10月29日
日本でも中国を持ち上げながら、日本には言論の自由がないと語るジャーナリストが少なくない。独裁の外国への憧憬は世界のジャーナリストに共通のようだ。 https://t.co/7n5nHqqyBu
…気楽に言論統制をしでかせる権力への憧れ、といったところか。もちろんそれは、自分が権力を行使する側に立っていればこそ起こり得る感情なのだろうが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます