空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

みたきじめも

2010-03-14 18:38:35 | Weblog
BBC Afghanistan's Kandahar hit by suicide bombers, 30 dead 14 March 2010

 カンダハルで自爆テロ連発。監獄を狙って(つまり,仲間の脱獄を狙って)行われたりもしているが,タリバンによればNatoへのメッセージなのだとかで,勿論Marjah攻勢後に見据えられる全面的攻勢に対する,彼らなりの回答なのだろう。

おおやにき ダメのひと 2010年3月12日

 まあその,出版しないことを約束に(まあ爺さんだし仕方ねぇよなあ的な意味も含まれていたかと思われる)論文博士を認めたところ,その後(わりとすぐ)それを出版されたという事例も聞いているところではある。若手については,どうだろう…。とある若手についてメールのやりとりをしたのだが…

コトを表向きにすればそのあとのキャリア形成も困難になる」(おおやにき)なわけであり,就職のない若手の(著書全体に亙る)不備をどーすべきかは大いに問題とされるべきである。

まあきつく叱りおいて内々に問題を納めるかねえと関係者一同が恩情をかけたら本人は何が問題にされたのかまったく理解しておらず」(同上),拗ねるだけのようで(伝聞)―間に立つ彼の苦労が思われることである。

 単に見捨てるのが楽なんだろうけどねえ。

おおやにき 「一般意思」 2007年5月14日

 ルソー理解の一助として。
 コメント欄のデレ助氏とのやりとりも(ある種の)興味があるところ。

おおや さんのコメント (2007年5月27日 19:15):
>というか…さん
一言、《てめえで読め。》
ルソー解釈のイロハのイもわかってないようなド素人が完膚無きまでに納得するテクストを俺がここに書く義理があるのかどうかちったあ考えろこのデレ助、とまあそろそろ言っていい頃合いだろうと思うわけですよ。(後略)

というか… さんのコメント (2007年6月 5日 19:47):
>一言、《てめえで読め。》

うーん、でも「もっといい引用部分」はないものなのかと…(後略)

というか… さんのコメント (2007年6月 6日 19:33):
うーん。でも、知らない人に新たに知っていることを付け加えるのも教員の業務の一つだと思いますよ

まあ、ここは教室ではないから、それは関係ないのかも


 まあとりあえずてめえで読んでから出直せ,ちうとこでしょうな。正直。

 確かに社会的通念として無知な者を啓蒙するのは教師の(倫理的)務めと言われようが,その無知な者が『お前には責務がある。さあ教えろ』と期待するのはどうか。…とりあえず,業務ではないわな(授業料が発生していないと思われる)。

 教える義務の他方には学ぶ義務が置かれよう。上掲の例の場合,学ぶ義務を果たしていないと感じられる(た)わけだろう(普段おおや先生は質問等々に真面目に答えてる)。考察めんどくなったんであれだ,ネット社会的に『教えてくんは嫌われる』ってえやつだと(「M女史の遺したもの」)。

 つぎつぎ「これどうなの」「これどうなの」って聞くばかり,教えたことを理解したかどうかこっちから確認できないまま(っつうか理解してねぇなと思えたり)ひたすら「教えて」の追及ばかり。せめて拙いながらも共に知を作り上げていこうという気合いが感じられる書き方(言い方)はできないものか。

 悪意がない,害意がない―そーゆーことは別にいいわけになってないのだということを理解…しないのだろうな。まあその,自戒も込めて書いておこう。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 情報・治安責任者交代;Mudug... | トップ | Ahlu Sunnahと暫定政府は合意... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事