goo blog サービス終了のお知らせ 

空野雑報

ソマリア中心のアフリカニュース翻訳・紹介がメイン(だった)。南アジア関係ニュースも時折。なお青字は引用。

選挙関連メモ(投票締め切り前まで)

2017-10-22 20:00:54 | Weblog
 一応,中立義務を思っていたりしたのである。

弁護士ドットコム 韓国人フォロワー大量購入→立憲民主をフォローさせる→暴露して潰す これって違法? 2017年10月13日 09時57分

「前例があることではないため難しい問題ですが、いくつかの罪に該当する可能性はあります」

 言われなくても気付け、という程度の問題設定ではある。しでかした人たちがいるっぽいが,多少は想像力をもっているといいらしいぞと思う。

産経スポーツ ハンズやニトリに「希望」足りない? 小池氏演説、ネットに異論 2017.10.20 11:07

希望の党の小池百合子代表が街頭演説で、生活雑貨専門店「東急ハンズ」や家具大手「ニトリ」を名指しし「ちょっと足りないのが希望」と発言したことに、インターネット上で異論が相次いでいる

発言があったのは15日午後、東京都町田市のJR町田駅前。近くにハンズやニトリの店舗があり、小池氏は「東急ハンズにもニトリにもいろいろなものを売っているけれど、ちょっと足りないのが希望」と語った上で、将来への希望が持てる国を政治家がつくることが重要だと訴えた

 東急さんやニトリさんは大手さんで、多数派を占める自民党に比してみたのだろう。なので、”自民党には希望が足りない”(ラノベみたいだが)といおうとしたのを、間をすっ飛ばして”東急さんやニトリさんには希望がたりない”と言ってしまったのだろう。

 しかしもちろん、東急さん・ニトリさんも希望もどきどきも提供しようとしているのであり、もちろん自民党だっていろいろ苦闘しているのであり、まあむかっと来る向きは大いにあろうな、と。

 …そうじゃなく、中小資本のお店のきらりと光るアイディアとかに希望を見出していこうと思っているんですよ!こういう小さな声をひろっていくべきなんです、民主主義なんですから!とでも言うべきだったのだろう。こういう論法は、社会党や共産党や公明党が得意そうだが。





FaceBook でんわ勝手連(公式)黒川敦彦 4 Apr 2017

選挙にかかわった友人に、
過去の応援に報いるためには、
とりあえず臓器を売ってでも
500本はでんわしよう。
と言ってる


 まあその、それだけの気合を示せ、ということで―文学的表現なのだと主張する余地はあるか。いや、やはり、友人とはいえ他人にそう示唆するのはよくないな。
 そこはおいて

選挙で受けた応援は、
選挙かお金で返そう。
それは絶対だ。
出来ない、はない


 こっちは、割と直球で利益誘導型政治を主張していて、あまり正直に分投げすぎるのは、いまどきはちょっと上品とは思われないのではないかと不安になる。
 


 立派な見識である。





 地味に嫌がらせがあり、ささっと見た嫌がらせ例が二件とも女性が相手というのは、なんかイヤゲな符合である。



 なんというか、「すげえ」のひとことがまず先にでる…。



 まあ海外出張がしやすかったのは認める。



 さて、今回の結果はどうなるかな。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 著名人のダメ発言 | トップ | 「見えている世界が違う」 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2017-10-22 21:13:37
まあ事前予測を超えない程度であろうか。与党堅調に躍進,改憲発議可能領域へ;立憲民主は健闘,事前に主張していた通り”次の次”にむけて着実に存在感をしめし,他方希望は大苦戦,党首はパリにご出張;共産は埋没;公明も微妙に不調。
「与党、絶対安定多数確保へ=立憲躍進、希望苦戦-衆院選開票始まる【17衆院選】」ttps://www.jiji.com/jc/article?k=2017102200172&g=pol
まあまあバランスはとれたかな,という感じ?

立憲民主の躍進ぶりは注目すべきと思う。
たかが2週間ほどでこの存在感。アンチも多いがそれは与党も同じ。支持者の義理堅さ・結集具合に思いをいたせば,反与党勢力の結集点になるのだろうことは明らかだ。

で。
気の早いひとは,「改憲阻止ー!! 数の暴力を許すなー!!」と叫び出す準備に余念がないと思われるが。
そもそも,今回の選挙は「国難突破」と特徴づけた動向からは,改憲条文を真面目に考える暇があるとも思えない。
ともかくも,”現今の問題”に一応の決着がつくまでは現状維持か…と思う私。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事