ENGADGET 子ども21時でスマホ禁止、刈谷市が大胆な試み。LINE既読スルー問題、保護者責任を校長が明かす By Hiromu Tsuda posted 2014年03月17日 21時05分
…仕事上のメモメモ。
ソースが欲しいところだが―あまりにも真に迫っている,ように思われる。
ミャンマー:僧侶たちのプロテスト:
BBC Monks protest in Burmese cities over mine crackdown 12 December 2012
らばQ 古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート 2011年04月30日 23:20
らばQ 「おとぎ話」の世界が飛び出してくる…古い童話の本を切り抜いた幻想的なアート作品いろいろ 2012年09月22日 22:30
「捨てられる運命にあった100年以上も昔の本に、文字通りの新しい価値が生まれていますね」
その芸術性は疑いないけど…「本が,本があああっ」って思っちゃうあたり私は書痴の気が。
この頃は使いそうなものはつぎつぎ電子化(pdf化)されちゃって,勉強に必要なぶんはそれで足りるらしく,大学の先生たちもあまり本を買ってくれないぽい。もう,今の仕事に必要ないから―って,学生時代に節約しまくって買った思い出の本を売りにいくと,値段がつかないとか聞きました…。
古い本の匂いとか,思いもかけず挟まってる新聞の切り抜き紙とか,そゆのも楽しいのにと某書店さんの古書目録を見ながら思う私。
…仕事上のメモメモ。
『なんで総理と官房長官がそろって原発対応やってんだ。片方は被災地対応に当たれ』と、当時野党の自民党に言われてた菅内閣
後に当時官房長官だった枝野氏が『わかってはいたけど、菅さんをほっといたら何するかわからなかったので仕方なく』と述懐したのを見て、この人も苦労してたんだなと理解した
— 図星 (@zuboc) 2014, 3月 11
ソースが欲しいところだが―あまりにも真に迫っている,ように思われる。
「伝統的な男女観()」から同性愛を禁じる国は結構あるけど、女子の文体で書かれたオッサンの日記とか、美少女上司に発情するガチレズのエッセイとか、男の娘と女の子が入れ替わって人生送る薄い本とかが古典として残ってる日本に限って、そんな理由で同性愛に反対する保守層()はいないですよね?w
— 清少納言 (@seisyounagon_) 2014, 2月 26
ミャンマー:僧侶たちのプロテスト:
BBC Monks protest in Burmese cities over mine crackdown 12 December 2012
らばQ 古くなった本を外科手術のように彫刻して新しい命を吹き込んだアート 2011年04月30日 23:20
らばQ 「おとぎ話」の世界が飛び出してくる…古い童話の本を切り抜いた幻想的なアート作品いろいろ 2012年09月22日 22:30
「捨てられる運命にあった100年以上も昔の本に、文字通りの新しい価値が生まれていますね」
その芸術性は疑いないけど…「本が,本があああっ」って思っちゃうあたり私は書痴の気が。
この頃は使いそうなものはつぎつぎ電子化(pdf化)されちゃって,勉強に必要なぶんはそれで足りるらしく,大学の先生たちもあまり本を買ってくれないぽい。もう,今の仕事に必要ないから―って,学生時代に節約しまくって買った思い出の本を売りにいくと,値段がつかないとか聞きました…。
古い本の匂いとか,思いもかけず挟まってる新聞の切り抜き紙とか,そゆのも楽しいのにと某書店さんの古書目録を見ながら思う私。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます