毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



パートナーに「何が食べたい?」と聞かれたので、
「松茸ごはんが食べたい」と答えたら、
松茸風味の炊き込みご飯を作ってくれた。
とてもおいしくて、おかわりした。


コストコで買ってきた「豆腐のおやつプリン」、
普通のプリンよりおいしく感じられた。


明日は、名大病院の放射線治療部に行って、
緩和放射線のCTシミュレーション。
早めに寝て明日にそなえよう。

 なお、昨8月28日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,073訪問者数882」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )





名大病院の帰りに家の近くの寺町畑の田んぼの横を通ったら、

今年から作付している早生種の稲に大きな穂が出ていた。

初霜は晩生種で穂が出るのは九月に入ってから。、
稲刈りも遅いのでこんなに早く穂がでるのはびっくり!

今年はおいしい新米が早く食べられそう。

羽島インターで降りて、コストコにも寄った。
ソフトクリームとドリンクだけ飲んで車で待っていたら、
パートナーが好物のお寿司を買ってきてくれた。
ずっしりと重い「まぐろ3 種とサーモン寿司」1980円

テレビで紹介していた豆腐のプリンも買った。

遅めの昼ご飯と夕ご飯はお寿司とメロンなどのデザート。
コストコのお寿司は新鮮でおいしい。


 なお、昨8月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,243訪問者数991」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




名大病院放射線科で前に肺の治療をしてくれた医師の診察を受けた。

血痰が出た時、肺に照射したところは、
CTで確認すると「縮小」とのこと。

昨日のCTを見ながら、左背部の腫れを確認、
希望通り、緩和放射線治療をすることになった。

一通りの副作用の説明の後、スケジュールの説明。
来週火曜日にCTシミュレーションをして体に線を描き、
木曜日から毎日、計5回の放射線治療。

わたしは放射線がよく効くタイプのようで、
あててすぐから痛みが引いた。
今まであてたところは、腫れもなくなった。
今回もきっとよくなるだろう。

 なお、昨8月25日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,753訪問者数879」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




退院から約一カ月。
ひさしぶりに名大病院に行ってきた。
すぐ泌尿器科の主治医が診てくれて、他科紹介で放射線科へ。
スムーズかつ親切な対応に感謝。
きょうはCTを撮って、明日放射線科を受診の予定。
緩和放射線で左肩の痛みが減ることを期待している。

飛騨に行ってきた人からお土産に貰った「天然湯の花 にごり湯」。
昔、飛騨に旅行に行った時に買ってきたことがある。
紙袋を開けてみると8個入り、毎日一つずつ使えば1週間分。

毎日お風呂に入っているので、
さっそく一袋入れてもらいました。
ほんのり乳白色のお湯は、
肌ざわりが柔らかく、あたたかくて気持ちいい。


 なお、昨8月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,763訪問者数961」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




夕方、散歩がてらBIGに行ったら、
お寿司や弁当、お惣菜が半額になっていたので、夕ご飯と朝ご飯に分けて食べた。

食欲がない時は、好物のポテトサラダを作ってもらって、
お蕎麦やひつまぶし、瓜など、好きなものを少しずつ並べると食欲が出る。
ウリとポテトサラダは、主食代わりにもなっている。

差し入れのウナギのかば焼きもおいしく食べた。


 なお、昨8月23日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,822 訪問者数944」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




8月17日、パートナーとの共著、
「最新版 市民派議員になるための本~あなたが動けば社会が変わる~」の
kindle版(電子書籍)がWAVE出版から発刊。
単行本はほぼ品切れ、kindle版は2552円で割安。
kindle版の発刊、興味のある方に、拡散していただければありがたい。


最新版 市民派議員になるための本(寺町みどり・寺町知正 著上野千鶴子 プロデュース/WAVE出版)

 なお、昨8月18日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,332 訪問者数980」。
 
人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先週、沖縄県宮古島に住む子から完熟マンゴーのプレゼント。
大好物のマンゴーが4個も。
生産者は「マンゴーファーム宮古島」。
パートナーにさっそく半分切ってもらって食べた。

あふれ出た果汁は、抜群によい香り。
翌日の朝とお昼もマンゴ、まんごー。

差し入れのマンゴーも全部食べてしまって、
昼ご飯が完食できなかった(一個分だったらしい)。
じつは私、名大病院に入院中。

 なお、昨日7月11日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2206 訪問者数932」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




8時を過ぎたら、ほぼ予想通りの結果が出ていた。
国政選挙だというのに、国民の側にはつまらない結果になった今回の選挙・・・

まぁ、これも仕方ないさ、
と、言い捨てることができるのなあ、できないのかなあ。
つまり、それだけつまらなかった選挙ということ。

テレビでは「8日から明らかに風がかわった」と自民関係者。

まあともかく私は、明日の日を待って、
また何かを見てみよう。

今日は思わぬアクシデントがあったので、早めに休むことにする。
ではまた。

 なお、昨7月9日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2256 訪問者数804」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 テレビで部屋に流れるニュースでは、アジサイの花の話題が絶えない。
 まさに、アジサイの美しい季節。
 花の写真を撮るには、少し晴れてくれた方が良い、そんなに晴れ続けるより、その時の一瞬で良いから。
 そんなことを思いながら、入院7日目を過ごした。
 
 今朝は、7時過ぎに顔を見せてくださった主治医に、「放射線科の医師」との面談、診察がお願いできないかと希望した。「今日か明日に、コールが入ると思うから待機しておいて」とのこと。
 12時ちょっと前に、地下のここに行ってと案内が入った。

 専門医からは、「セカンドオピニオン」に近いぐらいに、じっくりいろんなことの説明、こちらの質問に対する回答・・・とっても、心地よく納得できた。
 
 午後の半ばの時間は、別件で3か月前から入っていたMRIの撮影。
 そんなことやらで、スマホの歩数計は1000歩を超えた。
 ・・・いつもは室内でウォーキングを2000歩するようしているけど、ね。

 ところで、「アジサイ」。
 今日は、ネットでうちの庭のアジサイの花を満喫した。
 なんとなれば、パートナーがブログに載せてくれていたから。

●6月10日
お天気続きで庭の花、
特にアジサイ系はしおれかけていたけれど、
恵みの雨が降り、花も葉も生き生き。
梅雨入りすれば、人間はムシムシだけど
水が大好きな紫陽花には格好の季節。

ピンクのガクアジサイ。

ヤマアジサイ・紅(くれない)。

最初は白いが、日に日に赤くなり、
最後は真っ赤にガクの色が変わる。

白に赤の縁取りがかわいいテマリアジサイ・ミカコ。

家の前の鉢植えの紫陽花たち。





エリエール。



道の下の大株の紫陽花。




●6月17日

梅雨に入って雨が多いので、アジサイの花色がより鮮やかに。






 ありがとう。

 なお、昨6月19日の私のブログへのアクセスは「閲覧数1,519 訪問者788」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 非常に強い寒気が流れ込むので、大雪になる、注意が必要との旨を、今日のテレビの天気予報は流し続けていた。
 豪雪地域の人たちにはさぞお疲れ様といいたい。
 こちら、今年の初雪を先日、パラパラと見た程度。

 ただ、明日は、低温にもなるというから、家周りや庭の各所の水道の蛇口の凍結防止対策を済ませた。
 次に、畑の水源は、ポンプの位置の地下に掘ってある井戸。容量約4000リットルほどなんだけど(土質として周りからすぐにたくさんしみてくるので実使用可能量は多い)、その汲み上げ用の井戸用ポンプの凍結防止の被覆も済ませた。
 過去に、マスナス7から8度になっても。これでポンプや配管の凍結被害が出たことは無い。

 ともかく、これからしばらくの寒波の情報確認をしておいた。
 次の3件にリンク、関連部は抜粋しておく。
●きょう25日 関東地方 午後は天気の急変に注意 ホワイトクリスマスか?/日本気象協会 2021年12月25日11:44
●あす12月26日(日)のウェザーニュース お天気キャスター解説/ウェザーニュース 2021/12/25 17:20
●週間天気予報 強い寒気で大雪警戒 週明けは東京も氷点下に/ウェザーニュース 2021/12/25 05:37
日本海側を中心に大雪。気温も下がって極寒となり、東京でも氷点下。■この先1週間のポイント■/日本海側は大雪 太平洋側も一部で積雪/週明けは極寒 東京や名古屋で氷点下/年越し頃に再び強い寒気が南下か

 それと、冒頭に「雪は先日、パラパラと見た程度」と書いた。
 今回も、岐阜のこの辺りは、そんなことで過ぎるかもしれない雰囲気が漂う天気予測になっている。
 ブログ末に、予測図をコピペしておいた。

● 雨雲レーダー(予報)(旧:雨雲の動き) - 日本気象協会 tenki.jp/12月26日11時の天気の見込み  (25日21時頃の予報)
 (赤線) 雪雲は、滋賀県から三重県、愛知県の方向に抜ける予測になっている。
 (赤四角) 先週の雪模様と同じように、岐阜県の中南部は、雪雲が来ないようだ。

 なお、昨日12月24日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,575 訪問者数820」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●きょう25日 関東地方 午後は天気の急変に注意 ホワイトクリスマスか?
     日本気象協会 2021年12月25日11:44 牧 良幸
きょう25日(土)の関東地方の午後は、天気の急な変化に注意が必要です。
北部の山沿いだけでなく、千葉など一部で雪の降る可能性があります。

●あす12月26日(日)のウェザーニュース お天気キャスター解説
     ウェザーニュース 2021/12/25 17:20
あす12月26日(日)の全国の天気をウェザーニュースキャスター大島璃音がお伝えします。

非常に強い寒気が流れ込む影響で、日本海側は大雪に警戒が必要です。北日本から北陸、近畿や西日本の山沿いは1日を通して雪が降ります。大雪や吹雪、積雪の急増に注意が必要です。

また、風も強くなり沿岸部は特に暴風・高波に注意してください。ぐっと冷え込み、昼間は気温が上がらず真冬の寒さとなります。
晴れる関東や西日本平野部でも、ぐっと冷え込みます。全国的に真冬の寒さとなりますので、暖かくしてお過ごしください。

●週間天気予報 強い寒気で大雪警戒 週明けは東京も氷点下に
      ウェザーニュース 2021/12/25 05:37
26日(日)から27日(月)をピークに、強い寒気が流れ込んで日本海側を中心に大雪となる予想です。気温も下がって極寒となり、東京でも氷点下の冷え込みになりそうです。

■この先1週間のポイント■

・日本海側は大雪 太平洋側も一部で積雪

・週明けは極寒 東京や名古屋で氷点下

・年越し頃に再び強い寒気が南下か

日本海側は大雪 太平洋側も一部で積雪
今季これまでで最も強い寒気が流れ込むため、日本海側では大雪や猛吹雪に警戒が必要です。北海道から山陰にかけての山沿いで大雪となり、特に北陸の多い所では1mを超える新たな雪が積もるおそれがあります。
寒気が非常に強いため雪雲の一部は太平洋側にも流れ込み、東海や関西でも雪になって、積もる所ある見込みです。
雪のピーク時は大雪や吹雪によって移動が困難になるところもあるので、気象情報・交通情報等をよくお確かめください。

週明けは極寒 東京や名古屋で氷点下
26日(日)~28日(火)にかけては、強い寒気の影響で気温も大幅に下がり、寒さの底となる27日(月)の朝は特に冷え込みが強まります。
東京都心では最低気温が-1℃の予想です。車のフロントガラスの凍結、路面凍結、給湯器配管の凍結等にご注意ください。
内陸の都市部では-5℃を下回る可能性があります。水道管凍結のおそれがあるため、水抜き(水落とし)の操作を確認してください。

年越し頃に再び強い寒気が南下か
29日(水)以降は寒気の流れ込みのピークを越えますが、大晦日の31日(金)から元日の1月1日(土)にかけて再び寒気の流れ込みが強まる可能性があります。
まだ予報の誤差が大きいものの、大雪や強風など荒れた天気となる可能性もあることから、今後の情報に注意してください。

● 雨雲レーダー(予報)(旧:雨雲の動き) - 日本気象協会 tenki.jp
     日本気象協会 tenki.jp 

 12月26日11時の天気の見込み
  (25日21時頃の予報)

 (赤線)  雪雲は、滋賀県から三重県、愛知県の方向に抜ける予測になっている。
      テレビの点予報でも、盛んにこのラインを示していた。
 
 (赤四角) 先週の雪模様と同じように、岐阜県の中南部は、雪雲が来ないようだ。
      実際にどうなるかは、今夜次第か・・・



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 2020年度 国内医薬品売上高のランキングというのが、≪抗がん剤がトップ3≫だというまとめがあった。
 これは、昨年に限ったことではなく、近年の傾向として揺るがないらしい。
 それだけ、癌がいかに深刻で広範な病となっているかということ、かつ、治療薬がいかに高価であるかということを認識した。

 もちろん、開発、販売する製薬会社は、そこが狙いで血眼になって研究・営業する「組織」。
 それを悪いと批判はできないけど、妙な世の中。

 ちなみに、私が9月30日から使い始めた前立腺がん治療薬「イクスタジン」は、「12日間」で全身の薬疹が出たので、念のために(他の薬も含めてすべて)使用中止にした。当然ながら、薬効は人それぞれだけれど、私の場合の効果は、腫瘍マーカー PSAが「たった12日間の服用で6割減」という劇的・著効。

 その後=当該イクスタジンが薬疹の原因でないことが検査で確認できたので、5日前の今週火曜日から服用を再開したところ。
 
 ところで、今日ネットで診たら、その「イクスタジン」は、なんと上記の売上高ランキングの「20位」だった(後掲Answersのデータ)。

 それだけで、前立腺がんがフツウの病になり、日本でしっかりと使われていること、かつ、高価であることを再認識した。
 価格は、1錠4648.2円で、1日2錠服用する。つまり、毎日、9200円超。月30日なら、27万円超となる。
 私の場合は、国保の「3割負担」だから、今の「実質の個人負担額は1日2700円程度」、「残りは国保会計が負担」、ということになる。
 こんなこと素直に受け入れていたら、パンクする。
 幸い、日本の保険制度には、加えて「高額療養費制度」があるので、今のところ治療費を横に置いて、希望の治療薬を使わせてもらえる。(過去に、いっぱい、高額な保険料を納め続けて来たから、ま、精算中・・・か)

 前立腺がんの治療薬は、大まかに4種に分類と見ると、価格帯は、きわめておおざっぱなイメージとしてくくると次。(患者の負担は、次の額に保険ごとの率をかけた額)
 1. 癌の原因・増殖のもとになる「男性ホルモン」をセーブする注射類は、月約3万円。
 2. 癌が発見されて、最初に使う「第1世代ホルモン療法薬」の仲間は月約1.5万円。
 3. 癌が悪化して去勢抵抗性前立腺がんとなったとに使う「第2世代ホルモン療法薬」の仲間は月約27万円程度。
 4. 第1段階の抗がん剤は1回約1.5万円、第2段階の抗がん剤は1回約50万円。

 私は、他の癌のことは知らないけれど、前立腺がんとして身近なおおざっぱな価格イメージはこんなものだろうと想像している。
(もちろん、正確には、各自、各薬品ごと、もっときちっと調べてください)

 しかも、今年の1月から私のようなBRCA遺伝子変異が原因の前立腺がんだと判明した場合の治療薬、「リムパーザ」は月約60万円。
 本庶さんのノーベル賞で知れ渡った免疫系の治療薬として「オプシーボ」は治療薬として月100万円超らしい。

 いずれにしても、がん患者は、これらを事実して受け入れるしかない。
 今日は、次にリンクし、一部を抜粋しておく。
●【2020年度 国内医薬品売上高ランキング】 トップ3は「キイトルーダ」「オプジーボ」「タグリッソ」 抗がん剤が上位独占/ Answers(アンサーズ) 2021/07/07

●今期4社が営業増益を予想する製薬企業、業績けん引する「抗がん剤」/日刊工業 2021年05月18日/アステラス製薬は主力の前立腺がん治療薬「イクスタンジ」の販売が伸びる。

 ・・・そんなこと思いつつ、今晩も、再開できた「エンザルタミド・イクスタジン」を飲んで眠る。

 なお、昨日11月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,604 訪問者数954」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●【2020年度 国内医薬品売上高ランキング】 トップ3は「キイトルーダ」「オプジーボ」「タグリッソ」 抗がん剤が上位独占
      Answers(アンサーズ) 2021/07/07 製薬業界の転職サイト 亀田真由
 製薬各社が決算で公表した製品別売上高などをもとに、2020年度の国内売上高が50億円以上の医療用医薬品182品目をランキングしました。
 1位はMSDの免疫チェックポイント阻害薬「キイトルーダ」。1183億円を売り上げ、2年連続のトップとなりました。
2位は小野薬品工業の同「オプジーボ」で、3位はアストラゼネカの肺がん治療薬「タグリッソ」。
抗がん剤がトップ3を独占しました。


「キイトルーダ」13%減もトップ維持
2020年度に国内医療用医薬品売上高でトップとなったのは、MSDの免疫チェックポイント阻害薬「キイトルーダ」。薬価ベースで前年度から12.9%減となったものの、1183億円を売り上げて19年度に続いて首位を維持しました。

2位は988億円を売り上げた小野薬品工業の同「オプジーボ」。昨年2月に承認を取得した食道がんでの使用が拡大し、前年から13.2%の増加となりました。3位はアストラゼネカの肺がん治療薬「タグリッソ」で、売上高は951億円(前年比10.8%増)。EGFR遺伝子変異陽性非小細胞肺がんの一次治療では、80%超のシェアを獲得しているといいます。

●今期4社が営業増益を予想する製薬企業、業績けん引する「抗がん剤」の名前
 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社 2021年05月18日
製薬8社の2022年3月期連結決算は、4社が営業増益を予想する。抗がん剤の国内外での販売伸長が寄与する。医療費削減のため本年度から毎年見直される薬価改定が収益圧迫要因となるものの、各国で抗がん剤の需要は高く、画期的な新薬の創出だけでなく、適用拡大が利益を生むことになる。

アステラス製薬は主力の前立腺がん治療薬「イクスタンジ」や尿路上皮がん治療薬「パドセブ」の販売が伸びる。第一三共は新型の抗がん剤「エンハーツ」や抗凝固剤「リクシアナ」など主力品が増収となり、エーザイは主力の抗がん剤「レンビマ」の販売増や米メルクから受け取る「レンビマ」のマイルストーン支払いなどで増収増益になる見込み。小野薬品工業もがん免疫治療薬「オプジーボ」が肺がんや食道がんなどへの使用拡大で増収増益の見込み。

武田薬品工業は、主力の潰瘍性大腸炎・クローン病治療薬「エンティビオ」が好調を維持するが、研究開発費を前年度比662億円増の5220億円まで増額することから営業減益となる。
・・・(略)・・・


コメント ( 2 ) | Trackback ( )




 世界の多くで営業行為が停止、縮減され、ヒトも家にいるように方向付けされたことで、産業構造が変わる。
 著名な投資家が率いる会社が、
 ★≪航空大手4社への投資については、「(コロナで)航空会社の世界が変わった」とし、株をすべて売却した≫という。
 ★≪「投資の神様」5・3兆円の赤字≫とも。

 世界的に事業活動が再開されても、元には戻らない社会構造がそこにある雰囲気。
 ちょっと見極めが必要なタイミングと映る。
 そんなことで、今日は上記のことに関連する次を記録しておく。

●コロナで「バフェット詣で」中止、地元オマハ打撃/ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2020 年 5 月 2 日 11:32
●「投資の神様」5・3兆円の赤字、「残りの人生を米国に賭ける」/読売 5月3日 20時58分
●バークシャー、第1四半期は約500億ドルの赤字 新型コロナが痛手/ロイター 2020年5月4日 10:07
●バークシャー、米航空株全て売却 バフェット氏「世界は変わった」/ロイター 2020年5月4日  11:12

 なお、昨日5月3日の私のブログへのアクセスは「閲覧数5,233 訪問者数2,204」。
 夕方の気温は22度。今日の最高気温が出た時間帯。ウォーキングは快適だった。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●コロナで「バフェット詣で」中止、地元オマハ打撃
       ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 2020 年 5 月 2 日 11:32
 米著名投資家ウォーレン・バフェット氏による今年の「資本家のウッドストック」は事実上、中止に追い込まれた。これは地元オマハ経済にとって打撃だ。
 ネブラスカ州最大の都市オマハには、バフェット氏が率いる投資会社バークシャー・ハザウェイの年次株主総会に合わせ、毎年数万人が押し寄せる。地元のホテルやレストランはバークシャーの信奉者で埋め尽くされ、会場ではバークシャーの傘下企業などが商品を販売する。
 だが今年は2日開催の総会は、新型コロナウイルスの感染防止のため、株主は出席が禁じられ、バフ・・・(以下、略)・・・

●「投資の神様」5・3兆円の赤字、「残りの人生を米国に賭ける」
      読売 5月3日 20時58分
 【ニューヨーク=小林泰明】「投資の神様」と呼ばれる著名投資家ウォーレン・バフェット氏(89)が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイが2日発表した2020年1〜3月期決算は、最終利益が497億ドル(約5・3兆円)の赤字だった。新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけにした株価暴落で、保有株の評価損が膨らんだ。
 アップルやコカ・コーラ、アメリカン・エキスプレスなど大手企業を中心に保有する株の評価額が、19年末の2480億ドル(約26・5兆円)から、今年3月末は1807億ドル(約19・3兆円)まで目減りした。

 バフェット氏は2日、ネット中継で開いた株主総会で、「明日、来週、来月、来年の市場がどうなるかは誰もわからない。(コロナの)大流行を事前に織り込むのは難しい」と述べた。

 一方、「米国が時とともに前進することを私は知っている。残りの人生を米国に懸けるつもりだ」と、米企業中心の投資戦略を続ける考えも示唆した。
 <font style="background:#ffffcc">ただ、デルタ航空など米航空大手4社への投資については、「(コロナで)航空会社の世界が変わった」とし、株をすべて売却したことを明らかにした。

●バークシャー、第1四半期は約500億ドルの赤字 新型コロナが痛手
     ロイター 2020年5月4日 10:07
[2日 ロイター] - 著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)が2日発表した第1・四半期決算は、最終損益が500億ドル近い赤字となった。四半期の赤字額としては過去最大。同社は、新型コロナウイルスの影響により複数の主要事業で業績が低迷しているとした。

第1・四半期の最終損益は497億5000万ドル(クラスA株1株当たり3万0653ドル)の赤字。株式やその他投資に絡む545億2000万ドルの損失が響いた。前年同期は216億6000万ドル(同1万3209ドル)の黒字だった。
株式の評価損益を反映させる会計ルールにより、バークシャーは純損益の変動が大きくなっており、バフェット氏は営業損益のほうが業績をより適切に反映するとしている。
第1・四半期の営業利益は58億7000万ドル(クラスA株1株当たり約3624ドル)と、前年同期の55億6000万ドル(同約3388ドル)から6%伸びた。

一方、事業部門の営業利益は3%減。鉄道会社BNSFや公益・エネルギー、製造業、サービス、小売りなどが軟調だった。
バークシャーは、90を超える事業部門の多くが新型コロナによってマイナス影響を受けているとし、影響の程度は比較的小幅なケースから深刻な場合までさまざまだと指摘。4月は「必須」とされる事業でも売上高が著しく減速しているとした。

●バークシャー、米航空株全て売却 バフェット氏「世界は変わった」
     ロイター 2020年5月4日  11:12
[2日 ロイター] - 著名投資家ウォーレン・バフェット氏は2日、自身が率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイ(BRKa.N)の年次株主総会で、航空業界にとって「世界は変わった」と述べ、保有していた米航空株を4月に全て売却したことを明らかにした。
バークシャーの年次報告書や当局への届け出によると、同社は2019年末時点でデルタ航空(DAL.N)の株式11%、アメリカン航空(AAL.O)株10%、サウスウエスト航空(LUV.N)株10%、ユナイテッド航空(UAL.O)株9%を、それぞれ保有していた。

バフェット氏は、ライブ配信された株主総会で、航空業界の見通しは急変したとし、「大幅な損失を出しても売却することを決めた」と説明。「将来的に資金を食いつぶすと予想される企業に資金は出さない」と述べた。
4社の株式取得にこれまでに70億─80億ドルを投じたと明らかにし、「間違いだった」と述べた。
航空業界については「需要が実質的に干上がり、打撃となっている。米国では空の旅は基本的に止まっている」とした。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 過去に、「ゴルフ場開発計画」や「廃棄物処分施設建設計画」、「自治体合併の是非」の問題などで、当該自治体に住む住民として「住民投票」の直接請求をしたことがある。しかし首長や議会の否定的な姿勢で実現しなかった。

 そんな意識からすると、沖縄の県全体で実施する「辺野古県民投票」は素晴らしいし興味津々。 
 投票は2月14日告示で開始し、期日前投票は15日から。明日2月24日(日)が投票日。

 ということで、幾つかまとめてきた。
 2月17日ブログ⇒ ◆社説比較・沖縄県民投票/県の公式サイト、特設サイトもできている
 2月19日ブログ⇒ ◆埋め立て「反対」59%(朝日)/「反対投じる」67%「投票行く」94%(共同)/投票「行く」90%前後 不参加一時表明の5市でも関心高く(合同)

 投票運動の最終日の今日23日は以下を確認して、記録しておく。
 なお、今朝の気温は4度。ウォーキングは快適に行けそう。昨日2月22日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数3,923 訪問者数1,479」。

● 辺野古県民投票 全域実施の意義大きい/北海道 2019年2月2
●沖縄県民投票:3日で4万9000人が期日前投票 2018年知事選の2.36倍/沖縄 2月19日
●期日前投票が好調、自民は高投票率を警戒 沖縄県民投票/朝日 2月19日

●県民投票でシンポジウム=自公は参加せず-沖縄/時事 2月09日
●偽アカウントがTwitterで「賛成」呼びかけ 沖縄・県民投票/BuzzFeed Japan 1/31
●辺野古移設 県民投票「無視」でも安倍政権にとって重荷になる理由/アエラ 2.20

●池上彰氏が解説「沖縄県民投票は、県民の思いを推し量るものになりそうです」/文春 2/14
●県民投票という大げんか、政府に売るまで成長した 作家の大城立裕氏 結果は「本土意識に影響」/琉球 2月22日

●沖縄県民投票:学校の模擬投票、問題ないが…「懸念」 教育庁が県立校に通知/沖縄 2月5日
●「県民投票、私も入れたい」17歳以下で模擬投票 沖縄/朝日  2月10日

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

● 辺野古県民投票 全域実施の意義大きい
          北海道 2019年2月2
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設について賛否を問う沖縄県民投票が今月24日、県内全域で一斉実施される見通しとなった。
 「賛成」「反対」の2択に「どちらでもない」を加えた3択とする県条例改正案が県議会で可決され、投票の実施が危ぶまれていた5市でも市長や議会が投票関連の予算執行を決めた。・・・(以下、略)・・・

●沖縄県民投票:3日で4万9000人が期日前投票 2018年知事選の2.36倍
      沖縄 2019年2月19日 07:42
 14日に告示された名護市辺野古の新基地建設に必要な埋め立ての賛否を問う県民投票で、沖縄県の県民投票推進課は18日、15~17日までの3日間の期日前投票者数が計4万9366人だったと発表した。投票資格者総数(115万6295人、13日時点)の約4・3%が投票したことになる。直近の全県選挙である昨年9月の知事選が初日からの3日間は2万899人で、2・36倍となった。

 11市でみると、昨年9月の知事選と比べてうるまが5・18倍と最も増え、宜野湾が5・13倍、石垣4・13倍と続いた。いずれも一時不参加を表明していた。同じく不参加を表明していた宮古島は2・11倍で、沖縄は投票者数が3835人と3番目に多いが1・82倍だった。

 投票者が最も多いのは那覇市の5307人(知事選比1・60倍)で、次いで浦添市の4150人(同2・07倍)だった。

 同課は「知事選の期日前投票は16日間で、県民投票は9日間と期間が異なるため比較はできない」とした上で、「県民の関心は高く、意思を示そうと投票所に足を運んでくれている。一人でも多くの県民に投票してもらいたい」と呼び掛けた。

 期日前投票は23日まで(繰り上げ投票の竹富町は22日まで)。

●期日前投票が好調、自民は高投票率を警戒 沖縄県民投票
    朝日 2019年2月19日 20時31分
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設計画をめぐり、政府が進める名護市辺野古の埋め立ての是非を問う沖縄県民投票(24日投開票)で、期日前投票の出足が好調だ。

 一時不参加を表明した市でも同じ傾向を示し、広報活動に力を入れる県は安堵(あんど)している。

 県民投票は、選択肢などをめぐる意見の違いから全県実施が危ぶまれた。選択肢も告示の約2週間前に「賛成」「反対」の2択から「どちらでもない」を加えた3択に変更され、周知や準備の遅れを不安視する声もあった。

 しかし、15日に始まった期日前投票は、17日までの3日間で投票資格者総数の約4%にあたる4万9366人が投票した。昨秋の知事選での同時期と比べて2・4倍に上る。

 一時不参加を表明した5市の一つで普天間飛行場を抱える宜野湾市は、3386人と知事選時の5・1倍に増えた。期日前投票をした諸見節子さん(67)は「投票できることになって良かったと周囲と話している。県民投票への関心は高いと思う」と話した。

●県民投票でシンポジウム=自公は参加せず-沖縄
        時事 2019年02月09日
 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設の是非を問う24日の県民投票を控え、県議会各会派代表者らによるシンポジウムが9日、宜野湾市で開かれた。県政与党の社民、共産両党は移設反対の民意を示したいと表明。一方、自民、公明両党は参加しなかった。
 シンポジウムを主催したのは県民投票条例制定を県に直接請求した市民団体。欠席の理由について自公両党からは「都合をつけられなかった」(自民)、「静かに見守り県民の判断を待つ」(公明)との回答がそれぞれあったという。
 一方、参加した日本維新の会は「今回は静観する」との立場を示した。

●偽アカウントがTwitterで「賛成」呼びかけ 沖縄・県民投票
      BuzzFeed Japan 1/31
沖縄県で2月24日に実施される、米海兵隊普天間基地の辺野古移設をめぐる県民投票をめぐり、埋め立てに「賛成」を呼びかける偽アカウントがTwitterに出現した。地元紙が報道すると削除されたこのアカウントは、県政与党や企業でつくる「新基地建設反対県民投票連絡会」が県民投票で「反対」に投票するよう呼びかけるアカウントを模したもの。【BuzzFeed Japan / 籏智広太】
【写真】本物のアカウントと偽アカウントの比較

「連絡会」のアカウント名が「@wemakeokinawa」(私たちが沖縄をつくる)だが、偽アカウントのほうは「連絡会議」を名乗っており、「@weloseokinawa」(私たちが沖縄を失う)で、アイコンはまったく同じもの、プロフィールの文章もほとんど同じだった。

さらに朝鮮総連へのリンクが貼られているほか、「ウイグル人の男性に銃を突きつける中国人」としてネット上でシェアされている画像とともに、以下のように呼びかけていた。

《県民投票連絡会議の公式アカウントです。

沖縄の未来はわたしたち県民で決める。
県民投票では「賛成に◯」で県民の民意を示していきましょう。

フォローをよろしくお願いします》

そのほか、「おやおや。 県民投票は沖縄メディアの広告費稼ぎのためのイベントなんですかね?」ともツイートしたり、「沖縄のヘイワ活動家≒北朝鮮シンパの韓国人活動家」などとするツイートをリツイートしたりしている。

アカウントは削除されたが…
このアカウントについては、沖縄タイムスが1月31日に報道。その後、アカウントは削除された。

Googleに残ったキャッシュによると、アカウントの登録は2018年5月となっており、県民投票を機にアカウントの名前やアイコンを変えて運用していた可能性がある。

県民投票条例第12条によると、県民投票に関する投票運動は自由に行える。賛成運動、反対運動ともに制限はない。

連絡会のアカウントは今回の件に関して、「怒っています」とツイートしている。

昨年の沖縄県知事選をめぐっては、玉城デニー氏を批判する「沖縄知事選サイト」が複数出現。

「沖縄県知事選挙2018」などという選挙に関する公的サイトのような名称で、動画などをアップロードしていたが、サイトや関連アカウントは選挙後までにすべて削除されている。

●辺野古移設 県民投票「無視」でも安倍政権にとって重荷になる理由
    アエラ 2019.2.20 10:20 渡辺豪
沖縄県名護市の辺野古新基地建設に伴う埋め立ての是非を問う沖縄県民投票が2月24日に迫る。「反対」が多数に上るのは必至の情勢だが、政府は投票結果にかかわらず工事を進める方針だ。しかし実際には、法的にも技術的にも政治的にも難題が山積している。政府のごり押し路線は「勝算なき暴走」といえそうだ。

「国が『やめるつもりはない』というのは勝手ですが、そうはいかないんじゃないかと思います」

 そう話すのは、成蹊大学法科大学院の武田真一郎教授だ。

 県民投票の結果に法的拘束力はない。これは過去に各地で実施された住民投票も同・・・(以下、略)・・・

●池上彰氏が解説「沖縄県民投票は、県民の思いを推し量るものになりそうです」
     文春 2019/02/14
Q  沖縄県民投票の結果に、拘束力はありますか。
 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設計画をめぐって、県民投票が2月24日に行なわれる予定です。この結果に何か拘束力はあるんでしょうか?(10代・男性・高校生)

A 県民の思いを推し量る住民投票になりそうです。
 結論から言えば、結果に拘束力はありません。

 沖縄県民が、辺野古への移設に賛成しているか反対しているかをはっきりさせようというのです。

 いまの玉城デニー知事は、辺野古への移設に反対して選挙に勝ったのだから、県民は移設反対派が多いだろうと見られています。

 しかし、県知事選挙では、県民がさまざまな意見や思惑を持って投票しますから、玉城氏当選=移設反対多数と言い切ることはできません。

 そこで、住民投票で直接県民の意見を聞いてみようということになったのです。

 投票日は2月24日。実際の投票は、「賛成」「反対」「どちらでもない」という三択ですが。

 投票結果については、賛成または反対の多い方の票数が投票資格者の総数の4分の1に達したときは、知事はその結果を尊重しなければならないと定められていまして、その結果を知事が安倍総理とアメリカのトランプ大統領に通知することになっています。

 しかし、この県民投票の結果に従わなければならないという法律はありません。「法的拘束力」はないのです。

 また三択になった結果、「どちらでもない」という意見が多数を占めたら、実に曖昧なことになってしまいます。

「拘束力がない」ことを知っていても、投票に行く人がどれだけいるのか。県民の思いを推し量るものになりそうです。

●県民投票という大げんか、政府に売るまで成長した 作家の大城立裕氏 結果は「本土意識に影響」
        琉球 2019年2月22日 05:30
名護市辺野古の新基地建設に伴う埋め立ての是非を問う県民投票について芥川賞作家の大城立裕氏(93)=那覇市=は「県民は歴史的な大成長を遂げたと感じる」との見方を示した。かつて日本へ「同化」しようともがいた時期もあった県民が「異化」に意識が変容し「政府に対し県民投票という大げんかを売るまで成長した」と語った。本土に対する劣等感から来る同化志向に対し独自のアイデンティティーを求めるのが「異化」だとし、日本政府による構造的差別を前に、辺野古での新基地建設への抵抗運動は「異化の爆発だ」と指摘した。

 大城氏が「同化と異化」という概念を初めて提起したのは1968年ごろ。当時は「祖国復帰一辺倒だった人たち」から「大城は何を言っているのか」と批判を受けたという。

 最も端的にその概念を言葉で示したのは、西銘順治元知事だったと指摘する。「沖縄の心とは、の問いに『やまとぅんちゅになりたくてもなりきれない心』と述べた。潜在的にはそう思っている人たちが当時たくさんいたと思う」

 文化や芸能面からは、80年代にウチナーグチでお笑いの舞台を展開した「笑築過激団」、歌手の喜納昌吉、照屋林賢らが脚光を浴びた。その後90年代に安室奈美恵が登場。2000年代の連続テレビドラマ「ちゅらさん」ブームで県民は沖縄の文化に自信を持ち「異化作用」が起きた。80年代を大城氏は「沖縄文化史のターニングポイントだった」と振り返る。

 一方で、政治的に「異化」が理解されるようになったのは、95年の米兵による少女乱暴事件を機に、いつまでたっても変わらない米軍基地の存在と被害が再認識されるようになってからという。同年、当時の大田昌秀知事が県民大会を、翌年には県民投票を実施した。基地の整理縮小や日米地位協定改定を求めた県民投票は約9割が賛成したが、いまだに実現していない。

 近年の急速な「異化作用」は、2014年の翁長雄志知事の誕生が大きいとみる。「イデオロギーよりアイデンティティー」という翁長氏の言葉は「異化」へのシフトに大きな影響を与えたとする。

 県民の意識は大きく変容していったが、政府の「辺野古が唯一の選択肢」とする姿勢は変わっていない。県外・国外に普天間の代替施設を検討さえしない政府に対し「構造的な沖縄差別がある」と確信を深めている。

 政府は24日の県民投票の結果にかかわらず、辺野古の新基地建設を進める考えを示している。しかし署名運動から県民投票を実現した県民の動きと、投票結果は「少なくとも本土の人たちに潜在意識として影響は与えると思う」と期待する。

 薩摩の侵攻、琉球処分、戦前の皇民化教育、米統治下からの日本復帰など、本土の間で同化と異化に揺れてきた県民。「大成長」を遂げた県民の今後に大城氏は注目している。(知花亜美)
    ◇    ◇
 大城 立裕(おおしろ・たつひろ) 1925年、中城村生まれ。作家。67年に「カクテル・パーティー」で県出身作家として初の芥川賞受賞。93年「日の果てから」で平林たい子文学賞。2015年「レールの向こう」で川端康成文学賞。19年井上靖記念文化賞。著書に「小説 琉球処分」「普天間よ」「あなた」など多数。

●沖縄県民投票:学校の模擬投票、問題ないが…「懸念」 教育庁が県立校に通知
   沖縄 2019年2月5日
 24日に実施される県民投票を巡り、沖縄県教育庁県立学校教育課が各県立学校に対し、投開票日前の模擬投票を控えるよう求めていると誤解されかねない通知を出していたことが4日分かった。同課は「模擬投票をするなという意味ではない」と説明している。

 緊急連絡票と題した通知には「(県民投票の)投票結果が確定する前に生徒会主催の模擬投票の実施を計画する事案等が報告されている」と注意を呼び掛ける記述があり、生徒会の取り組みなどを再確認するよう依頼している。

 また通知の参考欄では、公職選挙法に「人気投票の公表禁止」の規定があることを挙げ、「学校で選挙期間中の模擬投票は有権者の投票行動に影響を与える懸念があるためふさわしくない」としている。

 通知について同課は「模擬投票自体は問題ない」としつつ、「通常の選挙にならい、模擬投票の結果を投開票日前に公表することはふさわしくないと判断した」と話している。

 県高教組の福元勇司執行委員長は「県民投票に公選法は適用されない。誤解を招く表現で、学校現場が萎縮してしまう」と批判。「主権者教育の一環として、県民投票の意義を学ぶ適切な指導案を示してほしい」と訴えた。

●「県民投票、私も入れたい」17歳以下で模擬投票 沖縄
        朝日  2019年2月10日


コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 連日の猛暑で庭の樹や花への水やりが大変。昨夕も水やり態勢でいたら、ポツンと雨が落ちてきた。
 しばらくして、強い雨に。その降り方や雲の様子からして、「今日の水やりは不要」と決めた。

 早めに仕事をあがって、ネットで中部電力の雷情報を見たら、雷雲が通っていた。
 (しばらく動いていなかった)市役所の気象データも復活していて、18時~19時の「22ミリ」を記録していた。 
 ヤフーの雨雲レーダーでも、ここから岐阜市上空に赤い雨雲の表示。
 
 これで水やりは一服。
 夕食を食べ始めたら、大学時代の友人から電話がかかってきた。「誕生日、おめでとう」。
 向こうの電話のソバにいる別の知人が「よく、誕生日を覚えているな」と驚いている声。
 私は、ワンゲル部のキャップで、電話をくれた彼はマネージャ―だったので、庶務として覚えていたらしい。
 しばし、近況報告など・・・
 
 そして今朝は、気温25度。よどんで湿った大気で、蒸し暑くウォーキングしてきた。
 庭の木々は「水は間に合った」という顔をしているので、あとは今日の天気次第。
 このあとは、上記でふれた昨夕の気象データなどを記録しておく。

人気ブログランキング参加中 = 今、1位から2位  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

●7月25日 夕方の 雷雲の状況  中部電力 雷情報


●7月25日 17時から少しの雨 18時~19時は22ミリ  市役所


●7月25日 17時から少しの雨 18時  yahoo 雨雲レーダー



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




 今の政権が替わってほしいので、いやでも注目する安倍氏の周辺。
 切れない安倍・稲田ラインが共同通信のスクープで、切れる寸前。
 「防衛省のリークか…安倍政権への宣戦布告と稲田更迭要請」(ビジネスジャーナル)という話まで。

 しかし安倍氏は更迭はしないだろう。ま、その方が分かりやすいけど。

 ということで、共同の「稲田氏、組織的隠蔽を了承 PKO日報、国会で虚偽答弁」を見た後、「稲田氏がいかに虚偽答弁を平気でするのか」という記録を再確認。

 ところで、昨日は、「無農薬水田の草取り」。作業は午前中に済んだ。夕方気温の記録をネットで見たら、昼に30度になって、午後は33度まで上がっていた。ピーク前に済んで良かった・・・今日は、「稲の出穂(しゅっすい)=開花の穂が出ること」(栽培しているハツシモはおおむね「8月末」)の40日前を目標にしている「稲の追肥」の作業。
 特別に配合した有機質肥料を、水田に「560キロ」散布予定。

★稲田氏「自衛隊としてお願い」 都議選で、野党「私物化」批判/共同 2017/6/28
★稲田防衛相の敗訴確定 週刊誌の「在特会」記事/共同 2017/6/1
★稲田防衛相が森友学園の裁判に出廷していた記録が出てきた!(共同スクープ)/健康になるためのブログ 2017/03/14

●稲田氏、組織的隠蔽を了承 PKO日報、国会で虚偽答弁/共同 2017/7/19 02:00

●稲田防衛相の日報隠蔽疑惑、防衛省のリークか…安倍政権への宣戦布告と稲田更迭要請/ビジネスジャーナル 7.20 
●<安倍政権>支持率ガタ落ちの末期症状「小泉進次郎を入閣させても止まらない」/週刊女性 7/19
●【社説】内閣支持率続落 信頼が揺らぐ深刻さ/東京 7月19日

●安倍首相は体調悪化 閉会中審査に引っ張り出され…/アエラドット 7/19
●自民改憲案、年内は提出困難=支持率急落で自民・船田氏/時事 7/19 
●支持率急落「安倍首相」国会出席の大バクチ!怒って暴言吐けば政権瓦解/j-cast 7/14

人気ブログランキング = 今、2位
人気ブログランキング参加中。気に入っていただけたら ↓1日1回クリックを↓
 ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンは こちらをクリックしてください →→←←このワン・クリックだけで10点

●稲田氏「自衛隊としてお願い」 都議選で、野党「私物化」批判
        共同 2017/6/28
 稲田朋美防衛相は27日、東京都板橋区で開かれた都議選の集会で「防衛省・自衛隊、防衛相、自民党としてもお願いしたい」と訴えた。自衛隊を政治利用するもので、行政の中立性を逸脱したと受け取られる可能性がある。・・・(略)・・・

●稲田防衛相の敗訴確定 週刊誌の「在特会」記事
       共同 2017/6/1
 在日特権を許さない市民の会(在特会)と近い関係にあると報じた週刊誌「サンデー毎日」の記事で名誉を傷つけられたとして、稲田朋美防衛相が発行元の毎日新聞社に損害賠償などを求めた訴訟は、稲田氏敗訴の二審判決が確定した。最高裁第3小法廷(木内道祥裁判長)が5月30日付で、稲田氏の上告を退ける決定をした。

 確定判決によると、2014年9月発売のサンデー毎日は、在特会がヘイトスピーチ活動をする団体だと指摘した上で、稲田氏の資金管理団体が、会幹部に近い人物から寄付を受けていたなどとする記事を載せた。

★【稲田終了!】稲田防衛相が森友学園の裁判に出廷していた記録が出てきた!(共同スクープ)
      健康になるためのブログ 2017/03/14 
稲田朋美防衛相が2004年12月、籠池泰典氏が理事を務めていた大阪市の学校法人「森友学園」が起こした民事訴訟の第1回口頭弁論に、原告側代理人弁護士として出廷したことを示す裁判所作成記録があることが13日、関係者への取材で分かった。稲田氏は同日の参院予算委員会で「籠池氏の事件を受任し顧問弁護士だったということはない。裁判を行ったこともない」と述べていた。

●稲田氏、組織的隠蔽を了承 PKO日報、国会で虚偽答弁
      共同 2017/7/19 02:00
 南スーダン国連平和維持活動(PKO)部隊の日報を廃棄したとしながら陸上自衛隊が保管していた問題で、稲田朋美防衛相が2月に行われた防衛省最高幹部による緊急会議で、保管の事実を非公表とするとの方針を幹部から伝えられ、了承していたことが分かった。複数の政府関係者が18日、明らかにした。防衛省・自衛隊の組織的隠蔽を容認した形になる。

 稲田氏はその後の国会で、一連の経緯の報告を受けていないとし「改めるべき隠蔽体質があれば私の責任で改善していきたい」と答弁。国会でも虚偽の説明をしたことになり、防衛相辞任を求める声が強まり、安倍晋三首相も任命責任を問われるのは確実だ。

●稲田防衛相の日報隠蔽疑惑、防衛省のリークか…安倍政権への宣戦布告と稲田更迭要請
        ビジネスジャーナル 2017.07.20 文=編集部
・・・(略)・・・「今回噴出した稲田問題は、防衛省内部の陸自幹部からのリークだといわれています。というのも、これまで稲田氏は省内で幹部をはじめとする職員らを見下した態度で振る舞い、まともに幹部のレクチャーを聞かず、頭ごなしに威張り散らしていたのです。しかし、国会答弁は滅茶苦茶で、日報問題では逃げ回る始末。さらに今月には、九州地方の豪雨災害対応でも、陣頭指揮を取るどころか不在だったことが明らかになりました。防衛省幹部たちとしてはもう我慢の限界だったにもかかわらず、安倍晋三首相は相変わらず稲田氏をかばうばかりで、更迭せずに8月の内閣改造で交代させると伝わっています。省内には『冗談じゃない、即刻辞めさせるべきだ』との声が充満しています。つまり、今回のリークは、防衛省が安倍首相に『これでも改造人事まで引き延ばして、交代させるつもりですか?』と、問いかけた“一手”なのです」
・・・(略)・・・

●<安倍政権>支持率ガタ落ちの末期症状「小泉進次郎を入閣させても止まらない」
    週刊女性 2017/7/19  2017年8月1日号
安倍政権の支持率はガタ落ち
「文部科学省の現職大臣や局長はなかなか口に出せないことだと思いますけど、非常に無理を強いられている。無理が通れば道理が引っ込むという世界に押し込まれている。こういう感覚は共通に持っておりました。文科省職員はみんな持っています」

 衆参両院で文部科学・内閣委員会合同の閉会中審査が行われた10日、参考人として出席した前川喜平・前文科事務次官は、OBの立場から思い切りぶっちゃけた。国家戦略特区による加計学園の獣医学部設置を認める過程で「背景に首相官邸の動きがあった」と在職中を振り返り、早期開学を求められたと証言した。

 問題の本質については「規制改革によって誰が恩恵を受けるか」と喝破したうえで、あのキーワードを口にした。

「順次、条件を付すことによって結果的に加計学園しか残らない。こういうかたちに持っていった。これはなぜなのか。そこがブラックボックス化している。非常に不透明です。文科省からはうかがいしれない部分がある」(前川氏)

 ブラックボックス─。小池百合子都知事は自民党都連をそう批判した。最初は対決モードだったが、都議選で自民党が大惨敗したのはご存じのとおり。次なる政界のブラックボックスは「加計学園」をねじこんだ連中になる。

小細工は通用しない
 安倍首相は6月19日の記者会見で加計問題などについて「丁寧に説明する努力を積み重ねたい」と述べた。しかし、自民党は「外遊中」を理由に閉会中審査への首相の出席を拒否。疑惑のキーマンである和泉洋人・首相補佐官や、加計学園理事におさまっている木曽功・元内閣官房参与も出席を拒んだ。

 内閣支持率は急降下中。大手メディアの世論調査では、朝日新聞は支持率33%(7月8~9日調査)、読売新聞は36%(同7~9日)、NHKは35%(同7~9日)と見る影もない。批判を受けた自民党は13日、野党の求めに応じて安倍首相が閉会中審査に出席すると方針転換した。支持率は持ち直すだろうか。

 政治評論家の有馬晴海氏は「よほど丁寧に説明しないと国民の信頼回復はない」と手厳しい。

「内閣支持率は30%を切ると“末期症状”と言われますが、最悪の場合は23%まで下がる。自民党の根っこの支持者はそれくらいですから。8月初旬の内閣改造で、仮に小泉進次郎氏を入閣させても止まらない」(有馬氏)

 首相本人にかかわる問題が批判を浴びているため、サプライズ人事などの小細工は通用しないという。

「これまでの選挙は、民進党など野党に期待できないからしかたなく自民党という消極的選択だった。しかし、都議選で有権者をまだ裏切ったことのない“真っ白”な都民ファーストの会にあれだけの票が集まった。自民党内に“安倍降ろし”の動きはない。次の衆院選(来年12月任期満了)で自民党は危うくなる」

 と有馬氏は話す。

 真相解明する気があるかどうかは発言内容などからわかる。安倍首相の丁寧な説明が待たれる。

●【社説】内閣支持率続落 信頼が揺らぐ深刻さ
   東京 2017年7月19日
 安倍内閣の支持率が続落し、第二次内閣発足後、最低となった。支持と不支持が逆転し、首相への不信感も高まっている。政権にとってより深刻な状況にあることを、自覚すべきであろう。
 内閣支持率が50%台から40%台に急落した前回六月の調査から、さらに落ち込んだ。

 共同通信社が十五、十六両日に実施した全国電話世論調査によると、内閣支持率は六月より9・1ポイント減の35・8%と、二〇一二年の第二次安倍内閣発足後、最低となった。不支持率は10・0ポイント増え、最も高い53・1%。支持と不支持も逆転した。

 七月二日の東京都議選で、自民党は過去最低の二十三議席にとどまる歴史的大敗を喫した。この選挙で示された民意の動向は、東京だけにとどまらないことを、今回の世論調査は示している。

 「森友」「加計」両学校法人をめぐる問題や「共謀罪」の趣旨を含む改正組織犯罪処罰法成立をめぐる強引な国会運営で、内閣支持率はすでに下落傾向にあった。

 これに、稲田朋美防衛相の東京都議選での問題発言や、豊田真由子衆院議員(自民党に離党届)の秘書に対する暴言・暴行が追い打ちをかけたのだろうが、首相が学校法人をめぐる問題で「真摯(しんし)に説明責任を果たす」と話しながら、国会での説明を当初拒んだことも影響しているのは否定しがたい。

 それは不支持理由で最も多い答えが「首相が信頼できない」で、前回より10ポイント近く増え、第二次内閣以降最高の51・6%に達していることからもうかがえる。

 内閣不支持が政策ではなく、首相への信頼感の欠如が要因であることは、政権にはより深刻だ。
 首相としては二十四日にも開く国会での集中審議で、学校法人をめぐる問題について説明するとともに、八月三日にも予定される内閣改造で人心を一新し、信頼回復の緒に就きたい考えなのだろう。

 しかし、自己保身のための通り一辺倒の説明や、首相に近い人たちを優遇する組閣では、国民の理解は得られまい。
 内閣支持理由で最も多いのは「他に適当な人がいない」で40%に迫る。これは都議選のように受け皿さえあれば、政権や自民党への批判票が集約できることを意味する。

 民意を問う国政選挙は、補選以外に近く予定されていないとしても、理念や政策を軸とした、安倍政権に代わる政権の選択肢を準備しておく必要はあろう。与野党双方に対し、奮起を促したい。 

●安倍首相は体調悪化 閉会中審査に引っ張り出され…
       アエラドット週刊朝日  2017/7/19 07:00
 森友・加計問題の疑惑を払拭できず、支持率の急落を招いた安倍晋三首相。ようやく閉会中審査に出席する意向を示したものの、体調悪化が指摘され、最大の危機を乗り切れるのか。一方、チャンスのはずの民進党は、情けない内輪揉めで相変わらずの自爆。混迷の政界に突破口はあるのか──。

 安倍首相は野党が求める加計学園問題についての国会の閉会中審査に出席することを7月13日、ついに受け入れた。

 10日の閉会中審査には欧州外遊中で出席しなかったが、国民の不信感は一向に払拭されず、高水準を誇っていた内閣支持率も、惨敗に終わった都議選前後から30%台前半にまで一気に下落し、いよいよ尻に火がついてきた格好だ。

 そんな中、渦中の安倍首相の体調を懸念する声があがっている。官邸関係者がこう語る。

「安倍首相、会食はいつもどおりしているが、体調はあまり良くないようです。会議でも目を閉じたり、ボーッとしたりしていますし、しょっちゅう水を飲んでいるのが目につく。外遊中も、あまり会談が入らなかったようだ。ロジ(スケジュール)担当が、やたらトイレへの動線を気にしていたという話もある」

 安倍首相の主治医らが所属する慶応病院関係者がこう語る。

「外遊にも消化器内科の権威である主治医が1人ついていったそうです。ただ、帰国後の顔を見ると、かなり顔がむくんでおり、体調は悪そう。安倍首相の持病の潰瘍性大腸炎はストレスがかかると悪化し、がん化する恐れもある。心配です」

 昭恵夫人との結婚記念日だった6月9日には、安倍首相が深夜に自宅で体調を崩し、主治医らが駆けつけたとも報じられた。

「その日は確かに主治医らが駆けつけたが、それほど病状は深刻ではなく、検査入院するような事態ではなかったようです。普段は消化器内科と腫瘍センターの3人の主治医が安倍首相を診ていて、首相が慶応に来ると騒がれるから、六本木のホテル内のジムなどに医師が呼ばれ、点滴や診察などを行っているそうです」
・・・(略)・・・

●自民改憲案、年内は提出困難=支持率急落で自民・船田氏
     時事 2017/07/19-17:19
 自民党憲法改正推進本部の船田元・本部長代行は19日、時事通信のインタビューに応じ、党の改憲案を秋の臨時国会に提出するとした安倍晋三首相(党総裁)の方針に関し、「支持率が低いと自民党案をまとめるのに時間がかかる」と述べ、安倍内閣の支持率急落で提出は困難になったとの認識を示した。

 船田氏はこの中で、憲法9条1、2項を維持した上で自衛隊の存在を明記する首相提案に異論が根強い党内状況を踏まえ、「(首相の)求心力が下がれば意見は通らない」と指摘。「支持率が一定程度回復しないと、党内の足並みが乱れたり、浮き足だったりする」とも述べた。

●支持率急落「安倍首相」国会出席の大バクチ!怒って暴言吐けば政権瓦解
     j-cast 2017/7/14
安倍首相がようやく閉会中審査に出席することを決断した。自民党執行部や菅官房長官は反対したようだが、支持率がこれ以上下がるのを避けたいという首相が押し切った形だ。

野党側が首相からどんな言質を取ることができるのか、正念場である。質問者は山尾志桜里、辻元清美、森ゆうこなど、首相の権威などを忖度しない女性がいい。安倍をとことん追い詰め、怒って暴言を吐けば安倍政権は瓦解する。

藤原正彦が週刊新潮のコラム「管見妄語」で、「国家戦略特区の話であり、その内容を決める諮問会議の議長は首相なのだから、首相の意向はあったに決まっている」が、収賄でもない限りこの問題は間もなく消えていくと見ている。だが、メディアも野党も「国家戦略特区の妥当性という本質論に届かないのは残念だ」という。

特区は岩盤規制の緩和という名目で、食物、農業、医療、教育などの市民をまもるために長い時間をかけて作り上げたルールをまずここで外して、全国へ広げていこうというものだが、「発展途上国では外資を呼び込むためによく見られるが、先進国ではめったに見られないものだ。万民に公平という法治国家の考えに矛盾するもので、一部の事業者が得をする不公平はこれからも必然的に出てくる。しかも内容の多くは国民や地方の要望に基づくというより、これまでアメリカが要求してきたものを首相や取り巻きが主導で決定したものだから、米通商代表部のカトラーに絶賛されたほどだ」と、特区そのものへの疑問を安倍首相に質すべきだろう。

テレビ討論「論客採点」最高点は共産・小池、滑舌悪い自民・二階ビリ

同じ週刊新潮が、テレビ討論に出ている政治家たちの発言を採点している。一番評判が悪いのは二階俊博幹事長で、活舌が悪く聴き取れないし、内容がまったくつまらないと最低点。歯切れのよさでは、共産党の小池晃書記局長。加計学園問題については、「こんなデタラメで、こんなに姑息で、こんな卑劣な逃げ切り方って、許してはいけないと思いますよ!」と鋭いところが評価され最高点。

石破茂前地方創生大臣も安倍批判を強め、豊田真由子議員の暴言については「私が幹事長をやった時、当選した方です。責任は私にもあると思っています」と反省を述べるなど、評価は高い。だが、人として好きになれない、冷たそうなど、見かけで損をしているようだ。

自由党の森ゆうこ参院議員は、このところ鋭い突っ込みで株を上げてきている。稲田や蓮舫のように、高価なものを身に着けていないところがいいそうである。

ところで、病院に逃げ込んだ豊田真由子議員だが、告発した元秘書が出した被害届を朝霞署が受理した。「相手は代議士でもあり、捜査1課も加わって暴行と傷害容疑での捜査を慎重に進めています」(埼玉県警担当記者)

元秘書の方は示談に応じることは考えていないというから、略式起訴で罰金刑が科せられると、元東京地検特捜部副部長の若狭勝代議士が話している。結論が出るのは年末になりそうだというが、その頃にはまた豊田センセイの絶叫が歳末の街に流れることであろう。

財務省の佐川宣寿・理財局長(59)が国税庁長官になるという人事が話題を呼んでいる。佐川は学校法人「森友学園」への国有地売却問題の担当局長として、国会で追及されても「不当な働きかけはなく、記録も残っていない」などとのらりくらりとした答弁を繰り返して批判を浴びた。野党からは「森友問題の功労者として『出世』させたのではないか」との批判も出ていて、納税者の理解を得られるのか、疑問が出ている。

週刊新潮によると、この新国税庁長官は財務省の内々で作っている「嫌な奴リスト」で西前頭6枚目にあり、そのパワハラぶりはつとに有名らしい。国税OBがこう話している。

「次長時代、佐川さんからの部屋からは何度も怒鳴り声が聞こえてきましてね。担当者が説明に行き詰まると、豊田真由子議員ばりに野太い声で、"お前の説明、わかんねーんだよッ"と罵声が飛んでくる。別の案件で居合わせた職員にも、"で、なんでお前はココにいるんだよ!"とドヤす場面もあった。気に入らないことがあると雷が落ちるから、皆、萎縮しながら仕えていました」

上にはへこへこして、黒いものを白だといえといわれれば、その通りにいうだけの無能な役人だが、部下には、そのうっ憤を晴らそうと、居丈高になるのであろう。いるよな、こういうヒラメで嫌な奴ってどこにも。

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« 前ページ 次ページ »