災害の昨日の政府の公表データなどにリンクしてみる。報道もまとめている。
ところで、昨日のニュースで気になったのは、避難所で「ホームレス受け入れ拒否」という話。「住民票がないから入れない」と拒否した自治体があったという話。ホームレスの人はもちろん、出張や旅行者、外国からの人たちは避難できないの? ということに直結する。
しかもこれが東京の都心での出来事だからなおさら、日本の現状が疑われるのも当然。
以下のタイトルあるいは冒頭だけ記録しておく。
★首相官邸ホームページ 10月15日 1 5 時 1 5 分 現 在
★国土交通省 ホーム>災害・防災情報>○河川(10月15日11:00現在)
●河川決壊は7県の52河川73カ所 国交省が情報更新/ANN 19/10/15
●台風19号、死者70人超に インフラ寸断、影響長期化/朝日 2019年10月15日 20時52分
●台風19号 死者74人、不明6県12人 福島、宮城の浸水、高齢者犠牲に/毎日 10月15日 20時35分
●【台風19号】千曲川・阿武隈川流域「100年に1度の豪雨」 防災科研が解析/産経 2019.10.15 19:01
●ホームレス受け入れ拒否で表面化…避難所、出張者・旅行者・ネカフェ難民は入れない?/ビジネスジャーナル 2019.10.15
なお、今朝の気温は8度。部屋の中でも寒いのでウォーキングはウインドブレーカーに手袋で歩いた。昨日10月15日の私のブログへのアクセスは「閲覧数4,323 訪問者数1,282」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●河川決壊は7県の52河川73カ所 国交省が情報更新
ANN 19/10/15
●台風19号、死者70人超に インフラ寸断、影響長期化
朝日 2019年10月15日 20時52分
●台風19号 死者74人、不明6県12人 福島、宮城の浸水、高齢者犠牲に
毎日 10月15日 20時35分
●【台風19号】千曲川・阿武隈川流域「100年に1度の豪雨」 防災科研が解析
産経 2019.10.15 19:01
台風19号で大規模な洪水被害が発生した長野県の千曲(ちくま)川や宮城、福島両県の阿武隈(あぶくま)川の流域は、100年に1度の猛烈な雨に襲われたことが15日、防災科学技術研究所の解析で分かった。大量の雨水が河川に流れ込み、氾濫につながったとみられる。
気象庁が観測した過去30年間の降水量をもとに、過去100年間で最大の24時間降水量を統計的に算出。12日の降水量を調べた結果、千曲川、阿武隈川流域を中心に長野、福島両県などの広範囲で100年間の最大値を上回った。
このうち福島市の降水量は100年間の最大値と比べ3割増の233・5ミリ。長野市も1割増の132ミリだった。群馬、栃木両県の一部でも最大値を超えた。
同研究所の三隅(みすみ)良平部門長は、地形などの影響で降水量が増えたとした上で「台風の雲が上陸前から長時間とどまり、非常にまれな大雨となった」と話す。
●ホームレス受け入れ拒否で表面化…避難所、出張者・旅行者・ネカフェ難民は入れない?
ビジネスジャーナル 2019.10.15
・・・(略)・・・ そんな中、ホームレスが台東区内の避難所に避難しようとしたところ、「住所不定」を理由に区職員に受け入れを拒否されたという報告がTwitter上で反響を呼んだ。ホームレスでなくとも、ネットカフェ難民など東京都内には住所不定の「住民」はたくさんいる。また住居地が県外で、東京に勤務先があったり、出張で遠方からきていたりする人や国内外からの旅行者も多い。
一般的に避難所は、当該自治体に住民票のある住民向けに開設されている。そのため、ホームレスでなくとも「部外者」は、せっかく逃げても「別の場所に移動してください」と言われる可能性があるのだ。では、もし自宅以外にいる時に、今回のような大災害に出くわした時、どこに避難すれば良いのか。
「住所がない」ので受け入れ拒否
帰宅困難者515万人
・・・(略)・・・災害時にはいろいろなトラブルが発生する。中でも住民以外の「部外者」をどうするのかは大きな問題だ。ただでさえ、飲料水や食料の配分をどうするのかなどをめぐって、行政間、住民間、そして行政と住民間などさまざまな関係が険悪になる。ただ、どんな場所でも「犠牲者を出さない」ということが最も重要視されるべきなのは間違いない。
来年には東京五輪が開かれる。期間中は台風の季節にも重なり、今回のような風水害が起こる可能性は否定できない。東南海トラフ地震、首都直下型地震の発生も懸念されたままだ。防災インフラなどハード面の検証も当然だが、もしもの時、一人ひとりがどう動くのかをもう一度、確認したいものだ。
| Trackback ( )
|
昨日のテレビのニュースは各地の氾濫、洪水の状況、様子を流し続けたらしい。
激しい被害が生じたことが朝から明らかになり、あるいは広がっていく生々しさ。
ここは幸い何の懸念もないので、昨日の朝ネットで見ていて次のように書いた。
★≪今朝、ネットで各地のライブカメラを見てみようと調べていた。千曲川の河川事務所のライブカメラも・・・「調整中」とか出てくる場所もあった。 そのうちNHKのテレビのニュースで千曲川の河川事務所らしきライブカメラの画像と、堤防が決壊し、氾濫水・濁流が家や街をのみこんでいく映像・様子が流れ始めた≫ ※昨日ブログ⇒ ◆河川ライブカメラマップ 全国から各地へリンク/【堤防決壊】長野 千曲川が氾濫
今朝みたら、NHKの昨夜のニュースで、
★≪千曲川河川事務所は、堤防が決壊した正確な時間は分からないとしていますが、監視カメラの映像が途切れた13日午前2時ごろから、職員が現場にかけつけた午前5時半ごろまでの間に堤防が決壊したと考えられるとしています。≫
とある。やっぱり、昨日の朝のあの時間のことだっらしい。
今回の台風と関連情報で思うのは、ネットが日ごと発達、進んでいく今の時代、ネットの現況を知っておくことは大事たということ。
それで、利根川と阿武隈川のネット状況、国土交通省の地域選択 (カメラ)なども見た。
いつか時間があるとき、もっと丁寧に見たいと感じた。
●台風19号 被害甚大【決壊】21河川24か所【越水】のべ142河川に/NHK 2019年10月13日 20時56分
●仙台河川国道事務所 リアルタイム情報提供/阿武隈川/角田出張所鉄塔
●利根川下流ライブカメラ映像 /利根川下流河川事務所/85.0km 78.5Km 76.5km 40.0km 16.5km
●川の防災情報/ 国土交通省 : 地域選択 /地域選択 (カメラ)/見たい地域を選んでください(地図からも一覧からも選べます)
なお、今朝の気温は17度。昨日10月13日の私のブログへのアクセスは「閲覧数3,608 訪問者数1,206」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●台風19号 被害甚大【決壊】21河川24か所【越水】のべ142河川に
NHK 2019年10月13日 20時56分
台風19号による豪雨で川の堤防が壊れる「決壊」が発生したのは、13日の夕方の時点で21河川の24か所に上ることが国土交通省の調査で分かりました。
また、水が堤防を乗り越える「越水」による氾濫は、国や15の都県が管理するのべ142の河川で確認されました。
「決壊」21河川24か所/ 堤防の決壊が確認されたのは、次の河川です。
《国管理の河川》
▽吉田川の宮城県大郷町付近
▽久慈川の茨城県常陸大宮市の富岡と塩原の合わせて2か所
▽那珂川の茨城県常陸大宮市の野口と下伊勢畑の合わせて2か所
▽都幾川(ときがわ)の埼玉県東松山市正代
▽越辺川(おっぺがわ)の埼玉県坂戸市平塚
▽九十九川の埼玉県東松山市正代
▽千曲川で長野市穂保
《県管理の河川》・・・(略)・・・
「越水」のべ142河川 /堤防からの越水などが確認されているのは、国や15都県が管理する河川で、管理が重複する河川も合わせてのべ142河川です。
《国管理の河川》
▽阿武隈川 ▽多摩川
▽千曲川 ▽牛渕川
▽吉田川 など合わせて24河川。
《都県管理の河川》・・・(略)・・・
国土交通省北陸地方整備局千曲川河川事務所によりますと、長野県内を流れる「千曲川」では長野市の穂保地区でおよそ70メートルにわたって堤防が決壊しました。
千曲川河川事務所は、堤防が決壊した正確な時間は分からないとしていますが、監視カメラの映像が途切れた13日午前2時ごろから、職員が現場にかけつけた午前5時半ごろまでの間に堤防が決壊したと考えられるとしています。
《千曲川決壊の被災地 水が引くまでに2週間か》・・・(略)・・・
《千曲川氾濫 下水処理できず 処理場浸水で 長野市》・・・(略)・・・
埼玉 東松山 都幾川(ときがわ)が決壊 氾濫・・・(略)・・・
|
| Trackback ( )
|
千葉県の停電や断水被害が甚大らしい。首都とされる東京の隣での大停電、断水。
今朝4時で、「千葉市などなお2万戸以上停電。千葉県 依然20万戸余」(NHK)だという。
そこで時系列で報道を見てみた。
・・11日 約46万戸以上 ⇒43万戸、断水も約2万戸 ⇒なお38万戸 復旧13日以降 ⇒13日4時 依然20万戸余
今時、停電はすぐに直ると思っている人が少なくない。そこに長びく停電。
ネットから離れない人たちが増えている中(もちろん、自らも)、いろんな意味で大変な事態。
・・・ということで、今朝は次を確認して記録しておく。
なお、今朝の気温は22度。ウォーキングは快適。昨日9月12日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4,647 訪問者数1,815」。
★東京電力「停電情報」ページ エリア内で発生している停電情報
11日/●千葉県、約46万戸以上の停電続き復旧難航 ホテルは入浴開放も/TRAICY 2019年9月11日 10:06
●停電、11日の復旧見通せず 千葉でなお43万戸、断水も約2万戸/東京 2019年9月11日 13時28分
●千葉県停電なお38万戸 復旧13日以降 千葉市などは12日に 気温30度超、影響深刻化/毎日 2019年9月11日 23時04分
12日/●停電復旧、東電の早期の情報発信が裏目「当初の見通し甘かった」/毎日 社2019年9月12日 21:13
13日/●千葉県の停電 依然20万戸余 千葉市などなお2万戸以上停電/NHK 2019年9月13日 4時36分
●台風で“大停電”の千葉を猛暑が襲う!「エアコンが使えない」生活直撃で住民からは悲鳴/fnn 2019年9月10日 午後6:43
●最大瞬間風速40m/s以上で停電多発 台風15号暴風被害ビッグデータ分析/ウェザーニュース 2019/09/12 16:41
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●千葉県、約46万戸以上の停電続き復旧難航 ホテルは入浴開放も
TRAICY 2019年9月11日 10:06 柴田 勇吾(編集部)
東京電力は、台風15号による設備被害・停電状況に関する記者会見を行い、千葉県の停電復旧が難航していることを発表した。
千葉県では、雷雨による作業の一時中断や作業量の増加、夜間作業の想定以上の作業効率低下などのため、復旧が計画より遅れ、11日午前8時時点で、約46万戸が停電している。千葉県では、今日中の停電解消の見通しが立っておらず、停電は長引く見込み。病院などの優先施設には電源車を配備するとしている。情報は東京電力のホームページや公式ツイッターアカウントで発信するとしている。
特に南房総エリアでは、停電や断水などが広範囲に渡っている模様だ。固定電話・携帯電話含めつながらないエリアも発生している。・・・(以下、略)・・・
●停電、11日の復旧見通せず 千葉でなお43万戸、断水も約2万戸
東京 2019年9月11日 13時28分
台風15号による千葉県を中心とした大規模停電で、東京電力は11日、東京都内で記者会見し、当初目指していた同日中の全面復旧について「見通しが立っていない」と明らかにした。雷雨で作業が中断したり日没で作業効率が下がったりしたことなどが原因と説明している。千葉県内では同日午後1時現在で約43万戸が停電。停電は3日目に入り、約2万戸の断水も続いている。
茨城、静岡両県の停電は11日未明に復旧した。神奈川県では約4千戸で停電が解消されず、復旧作業を続けている。
東電は、10日段階で千葉県内では50万戸超だった停電を、11日朝までに約12万戸に減らすと説明していた。
●千葉県停電なお38万戸 復旧13日以降 千葉市などは12日に 気温30度超、影響深刻化
毎日 2019年9月11日 23時04分
台風15号による千葉県を中心とした大規模停電で、東京電力パワーグリッドは11日、当初は同日中を目指した全面復旧が、13日以降になると明らかにした。千葉市と印西市の一部は12日に復旧する見通し。台風による停電としては、戸数、期間ともに同社で過去最大級という。・・・(以下、略)・・・
●停電復旧、東電の早期の情報発信が裏目「当初の見通し甘かった」
毎日 社2019年9月12日 21:13
台風15号による千葉県を中心とした大規模停電で、東京電力が復旧見通しを変更したため混乱が広がっている。昨年の大規模停電の教訓も踏まえ、早期の情報発信で住民の不安を和らげる狙いだったが、想定を上回る被害が明らかになり、修正を余儀なくされた。
東電は当初、全面復旧の見通しを11日と発表したが、雷雨による作業員の退避や被害情報の把握の遅れで「13日以降」に修正した。東電は11日の記者会見で「当初の見通しが甘かった」と謝罪した。
東電が情報発信を急いだのは、経済産業省から早期の情報発信を求められたためだ。世耕弘成前経済産業相は「ツイッターなどを通じて積極的に情報発信を続けるように」と停電直後から複数回にわたって東電に指示を出した。背後にあるのは、昨年9月に関西で延べ約220万戸の停電を引き起こした台風21号時の教訓だ。この際、関西電力は当初地域ごとの電力の復旧見通しを示さず、世耕氏は「非常に消費者のフラストレーションにつながった」と指摘する。・・・(以下、略)・・・
●千葉県の停電 依然20万戸余 千葉市などなお2万戸以上停電
NHK 2019年9月13日 4時36分
台風15号の影響で千葉県の広い範囲で引き続き20万戸余りの大規模な停電が続いています。東京電力が12日中に復旧すると説明していた千葉市や四街道市なども、なお2万戸以上の停電が続いていて、当初の見通しより大幅に遅れています。
東京電力によりますと、千葉県内の停電は13日午前4時の時点で12日の午前4時の時点と比べて15万戸減りましたが、なおおよそ20万6000戸で停電が続いています。
このうち、千葉市、四街道市、印西市の全域と、市原市の多くの地域について東京電力は12日中に復旧できる見通しだとしていました。
しかし、13日の午前4時の時点で印西市の停電は解消していますが、このほかの地域は少なくとも2万戸以上で停電が続いていて、復旧が当初の見通しより大幅に遅れています。
また千葉県南部を中心とするそのほかの地域の復旧は東京電力は、13日以降になるとしていますが、作業の難航もあって具体的な復旧見通しは示せていません。
東京電力はほかの電力会社などからの応援を得て、1万1000人の態勢で復旧を目指していますが、停電が長期化しており1日も早い速やかな復旧が求められます。
停電に関する情報は、東京電力のホームページで確認することができます。
●台風で“大停電”の千葉を猛暑が襲う!「エアコンが使えない」生活直撃で住民からは悲鳴
fnn 2019年9月10日 火曜 午後6:43
台風の影響で千葉県を中心とした大規模停電が続いている
台風・停電・交通麻痺・猛暑...まさかの“四重苦”に住民は悲鳴
大規模停電の千葉に猛暑が襲来
台風15号の影響で、60万軒以上が停電した千葉県。
9月10日も30度を超える厳しい暑さの中、不自由な生活が続いている。
午後3時過ぎの袖ケ浦市。ガソリンスタンドに長い列を作っていたのは、燃料を求める車だ。・・・(以下、略)・・・
●最大瞬間風速40m/s以上で停電多発 台風15号暴風被害ビッグデータ分析
ウェザーニュース 2019/09/12 16:41
台風15号の直撃を受けた関東南部では、9月8日(日)夜から9日(月)朝にかけて猛烈な風が吹き荒れ、暴風被害が各地で発生。東京電力によると、9日(月)朝7時45分時点では、約93万戸の大規模な停電が発生。3日経過した12日(木)現在も千葉県内では停電が続いています。
そこで、ウェザーニュースでは、天気アプリ「ウェザーニュース」やTwitterを通じて停電に関する緊急調査を実施。9日(月)から10日(火)昼前までに1.3万通を超える回答が寄せられました。
これらの回答と、気象観測器(アメダス)の風速を分析した結果、停電と風速の関係が見えてきました。
最大瞬間風速40m/s以上で停電が多発
box1
停電報告と風速との関係
上図は、調査による停電状況の回答に、最大瞬間風速25m/s以上と40m/s以上のおおよその目安を加えたものです。
分析の結果、停電が発生したエリアはおおよそ最大瞬間風速25m/s以上の地域となりました。
また、特に停電が集中して発生したエリアでは最大瞬間風速40m/s以上を観測していました。千葉市の最大瞬間風速57.5m/sを筆頭に、千葉県内の広い範囲で記録的な暴風を観測。この暴風が送電網に影響をもたらしたと見られます。
・・・(以下、略)・・・
| Trackback ( )
|
先日の台風の被害がひどく、千葉ではまだ大規模停電だというニュースが流れる。
他方で、内閣改造と政権が災害対策無視、しかも安倍氏は「憲法改正 必ず成し遂げる」旨会見、とか。
あまりに自分勝手な政府・・・そんな印象が民の側に広がっている。
「お坊ちゃま」とよく揶揄されてきた安倍氏、ますます身内にこもる「日本の政府」。
これはちゃんと記録しておこう・・ということで、次をとどめておく。。
なお、今朝の気温は23度。ウォーキングは快適。昨日9月11日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数5,539 訪問者数1,845」。
●千葉県停電、成田などの復旧めど立たず 「想定より大きな被害」/ITmedia 2019年09月11日 19時17分
●【台風15号】報道されない千葉県南部の様子が凄まじい「千葉県南部ここまで甚大な被害にも関わらずマスメディアは停電・断水しか報道しない」被災地から批判の声!/ポスト 9月11日(水)11時3分
●台風15号の甚大被害、千葉などで停電・断水続くも、安倍政権は内閣改造に夢中でほったらかし! 関係閣僚会議も総理指示もなし/リテラ 2019.09.11 01:39
●内閣改造より被災者を、政府やメディアに批判の声/日刊スポーツ 2019.09.11
●史上最悪の極右内閣が誕生! 教育勅語を掛け軸にする文科相、バノン大好き法務相、日本会議のガチメンバーも入閣/リテラ 2019.09.11 10:51
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●千葉県停電、成田などの復旧めど立たず 「想定より大きな被害」
ITmedia 2019年09月11日 19時17分
東京電力ホールディングスは9月11日、台風15号の影響による千葉県などの停電について、完全復旧のめどが立っていないと発表した。同社は10日時点で「11日中の完全復旧を目指す」としていたが、「10日時点の報告より大幅な被害が確認された」とし、見通しを修正した。・・・(以下、略)・・・
●【台風15号】報道されない千葉県南部の様子が凄まじい「千葉県南部ここまで甚大な被害にも関わらずマスメディアは停電・断水しか報道しない」被災地から批判の声!
ポスト 9月11日(水)11時3分
2019年9月8、9日に東日本を襲った台風15号。千葉県では10日23時の時点で51万7900戸が停電しており、東京電力が復旧に尽力していますが、信号機も点灯しないなど、被害は甚大です。
NTTの公式発表によると、「停電の長期化に伴う NTT 東日本ビルの非常用電力の枯渇により、一部エリアで通信サービスがご利用いただけなくなっております。」とのこと。筆者の千葉の親戚に連絡が取れないのはこのためのようです。
また断水も継続しており、給水所などへ行けないお年寄りや体の不自由な一人暮らしの方々が孤立してしまっている地域もあるようです。関東地方のライフライン情報(給水所・停電)はこちらになります。
・・・(以下、略)・・・
●停電など台風の影響続く千葉県 熱中症と激しい雨注意
日本気象協会 2019年09月11日12:24
台風15号の復旧作業が続く千葉県ではきょう(11日)も厳しい残暑が続いています。熱中症にご注意下さい。また、きょう(11日)は大気の状態が非常に不安定になるため、夕方以降は激しい雨にも注意が必要です。・・・(以下、略)・・・
●台風15号の甚大被害、千葉などで停電・断水続くも、安倍政権は内閣改造に夢中でほったらかし! 関係閣僚会議も総理指示もなし
リテラ 2019.09.11 01:39
台風15号の甚大被害、復旧遅れ深刻化も、安倍政権は内閣改造に夢中でほったらかし! 関係閣僚会議も総理指示もなしの画像1
内閣改造に夢中で首相官邸インスタでも今回の災害には触れず…
首都圏を直撃し甚大な被害をもたらした台風15号だが、直接的な被害だけではなく、深刻なのは、いまだ停電や断水が続き、復旧の目処が立っていないことだ。
東京電力は、10日夜時点では、11日中にはすべて復旧させるとしていたが、今日になって「本日中の復旧見通しは立っていない」と守勢した。猛暑のなか、きのう千葉県では二人が熱中症で死亡したとみられ、このまま停電・断水が長引けば、さらに犠牲者が出る可能性が高い。・・・(以下、略)・・・
●内閣改造より被災者を、政府やメディアに批判の声
日刊スポーツ 2019.09.11
台風15号の影響で千葉県内などで停電や断水が続いている中、内閣改造を優先する政府やメディアに対する批判の声が相次いでいる。
・・・(略)・・・ 「なぁ、死者も出た大規模停電や被災のニュース以上に、内閣の組閣になんの速報の必要性があるんだ?」と報道に苦言を呈した。
また、政治家からも同様の声があがっており、国民民主党の森裕子参院議員は「内閣改造より被災者を助けて!内閣改造より被災地を報道して! 国民民主党災害対策本部会合で、本日改めて緊急対策を要望します。停電復旧も電源車の配備も東電任せにしないでほしい。自治体役場も甚大な被害で機能しないような災害。国がもっと積極的に動くべき」と訴えた。
立憲民主党の塩村文夏参院議員は「今回は組閣に勤しむ。去年の西日本豪雨災害では、赤坂自民亭。テレビでは加えて『韓国が反日』。政治とメディアがおかしくなってしまっている」とツイート。小西洋之参院議員は「私の地元千葉だけで50万件以上の停電が続き、熱中症の犠牲者も出ている中で、なぜ組閣作業が進んでいるのだろうか。組閣など後回しにして政府の総力を挙げて被災対策を行うべきだ」とした。
●史上最悪の極右内閣が誕生! 教育勅語を掛け軸にする文科相、バノン大好き法務相、日本会議のガチメンバーも入閣
リテラ 2019.09.11 10:51
・・・(略)・・・ そもそも、今回の内閣改造の最大の特徴は、現政権の極右政策の旗振り役を務めてきたり、メディアへの圧力を担ってきた“側近”たちで要所をガチガチに固める布陣。つまり、安倍首相の極右思想を具現化したようなメンツだ。
その筆頭が、一億総活躍担当相として初入閣した衛藤晟一参院議員だ。一億総活躍の他に領土問題、沖縄北方、海洋政策なども担当するが、これは安倍首相の極右イデオロギーをモロに反映させた采配だろう。
そもそも衛藤氏は、学生時代には当時「大日本帝国憲法復元」を主張していた宗教団体・生長の家の活動家で、日本青年協議会の委員長を務めるなど、日本会議をその前身から支えてきた筋金入りの極右だ。政界入り後は、自身の初当選から1期遅くれて当選した安倍氏を弟分として可愛がり、まさに“右派の家庭教師”として極右イデオロギーのイロハを叩き込んだとされる。まさに長年、安倍氏と二人三脚で極右政策を推進してきた存在だ。
たとえば、若手時代には安倍氏らとともに「歴史・検討委員会」に参加。この委員会は、のちに・・・(略)・・・
現在も日本会議国会議員懇談会の幹事長をつとめ、選挙でも日本会議の支援を受けている衛藤氏は、いわば、日本会議と現政権の“直接的窓口”だ。
・・・(略)・・・ 衛藤氏の入閣は、安倍首相が日本会議に代表される戦前回帰的極右団体との協力関係にまた一段ギアを上げたことを意味している。
| Trackback ( )
|
自動運転の車の公道での実験で一般車と接触、と26日にニュースで流れた。同じ東海地方の事件だから、流れるニュースは少なくない。
ともかく、「後ろから追い越しをした乗用車と接触した」という。
普通に考えると、「後ろから追い越し」という事象とその時の同車とのタイミングで誤認識したのかと思う。
その後の発表では、「誤検知の原因について・・『ほぼ前例がなく、見当がつかない』とし、後方車両の追い越しとの因果関係については『ないと考えている』と説明」(中日 8月29日)だという。
アクシデントの前例がないということなのだろうけれど、逆に言えば、公道の運転で「前例がない」状況に対応できないのであれば、道路を走る、運転する資格はないわけで・・・
追い越しとの因果関係についても明確に否定しきれないような弱い説明で・・・
と、当面の自動運転には否定的なユーザーとしての感想。
それと、「接触」ということなので軽くこすった程度と思っていた。
そしたら、豊田市が写真を公表していたので、見てみたら結構変形するぶつかり方、と映る。そこで、以下を記録しておく。
なお、昨日8月29日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数3,854 訪問者数1,611」。
●豊田市 企画政策部 未来都市推進課/低速自動運転車両の交通事故について / 2019年8月26日
●低速自動運転車両の事故の推定原因について/2019年8月29日
●追い越される際に相手の車の方へ…“自動運転”の試験走行車両が乗用車と接触事故 実験中止に/東海テレビ 2019/08/26 18:06
●自動運転実験車が事故、一般乗用車に接触 けが人なし 愛知・豊田/毎日 2019年8月26日 19時56分
●自動運転実験車が衝突 豊田、後続車の追い越しふさぐ/中日 2019年8月26日 23時25分/国内で自損事故以外が起きるのは異例。米国では、2018年3月に米配車大手ウーバー・テクノロジーズの車両が西部アリゾナ州で歩行者をはね死亡させるなどの衝突事故が起きている。
●自動運転事故「位置を誤認」 システムが原因/fnn 2019年8月29日 木曜 午後0:28
●自動運転実験車の衝突事故 車の向きの誤認識原因 愛知/朝日 2019年8月29日13時04分
●自動運転車事故、原因は車体の向き誤認 名古屋大/中日 2019年8月29日 14時00分/誤検知の原因について、豊田市役所で会見した名大未来社会創造機構の森川高行教授は「ほぼ前例がなく、見当がつかない」とし、後方車両の追い越しとの因果関係については「ないと考えている」と説明した。
●システムが進行方向誤認か 愛知の自動運転車接触事故/経 2019.8.29 14:17
●実験中の自動運転車両、一般車と物損事故も保険適用/日刊スポーツ 2019年8月29日19時16分
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●追い越される際に相手の車の方へ…“自動運転”の試験走行車両が乗用車と接触事故 実験中止に
東海テレビ 2019/08/26 18:06
自動運転の試験走行をしていた車が公道で接触事故。実証実験の中止が決まりました。
豊田市によりますと26日午後2時20分ごろ、愛知県豊田市樹木町1丁目の公道で、自動運転の試験走行をしていた4人乗りの小型の車が、後ろから追い越しをした乗用車と接触しました。ケガ人はありませんでした。
豊田市などによりますと、乗用車が右後方から自動運転車を追い越そうとした際、自動運転車が何らかの理由で右側に寄ってしまい、接触したということです。
豊田市や名古屋大学などは、この車をつかって8月29日から市内のおよそ1.3キロを時速15キロで自動運転で走行する実証実験を行う予定でしたが、事故を受けて実証実験の中止を決めました。
●自動運転実験車が事故、一般乗用車に接触 けが人なし 愛知・豊田
毎日新聞2019年8月26日 19時56分
26日午後2時20分ごろ、愛知県豊田市樹木町1の市道で、低速自動運転の実証実験に備え試運転をしていたカート型の車両と一般の乗用車が接触した。車両に4人、乗用車に1人が乗っていたが、いずれもけがはなかった。
実施主体の豊田市などによると、現場は片側1車線の直線。車両はゴルフカートをベースに自動運転システムを搭載し、幅約1・3メートル、長さ約3・1メ…
●自動運転実験車が衝突 豊田、後続車の追い越しふさぐ
中日 2019年8月26日 23時25分
26日午後2時20分ごろ、愛知県豊田市樹木町の市道で、低速で自動運転中だった名古屋大の小型実験車と、右側から追い越そうとした乗用車が衝突した。けが人はなかった。豊田市と名大はこの自動運転車を使い、29~31日に市民や観光客を乗せて実証実験をする予定だったが、事故原因が判明するまで実験を中止すると決めた。
市によると、自動運転車は29日からの実証実験に先立ち、片側1車線の市道(幅9メートル)を時速14キロで試運転中だった。後ろから来た乗用車が右側から追い越そうとしたところ、自動運転車も右ハンドルを切り、乗用車の進路をふさぐ形になり衝突。実験車の右側面の樹脂製部品と、乗用車の左前部のバンパーが破損した。
自動運転車は、電動ゴルフカートを改造した4人乗りで、名大が自動運転のシステムを開発。事故当時、タクシー運転手や名大関係者など4人が乗り、運転者がハンドルを持たない「レベル3」という段階で自動運転中だった。衝突直前に運転手がブレーキをかけたが、避けきれなかったという。
自動運転車はすでに現場を30回以上試験走行しており、同様の衝突事故は初めて。事故を受け26日、豊田市役所で記者会見した名大担当者は「実験時には何度も一般車両に追い越されている」といい、今回の追い越しで「なぜ急に右ハンドルを切ったかを検証する必要がある」と話した。
自動運転車で、国内で自損事故以外が起きるのは異例。米国では、2018年3月に米配車大手ウーバー・テクノロジーズの車両が西部アリゾナ州で歩行者をはね死亡させるなどの衝突事故が起きている。
●自動運転事故「位置を誤認」 システムが原因
fnn 2019年8月29日 木曜 午後0:28
8月26日、愛知・豊田市で試験走行中の自動運転の車が乗用車に接触する事故を起こし、システムが自らの位置を誤って認識したことが原因であることがわかった。
豊田市の市道で8月26日、時速14kmで自動運転をしていた車が、突然、右に動き、後ろから追い抜こうとした乗用車と接触した。
けが人はいなかった。
この自動運転車は、地図データをもとに、レーダーで周辺の建物などとの距離を測り、走行するシステムだが、関係者によると、レーダーの情報と地図データを組み合わせる際、自らの位置を誤って認識し、ハンドルを右に切ってしまったという。
自動運転車は、29日から豊田市内で、一般の人を乗せ、実証実験をする予定だったが、事故を受け中止が決まっている。
●自動運転実験車の衝突事故 車の向きの誤認識原因 愛知
朝日 2019年8月29日13時04分
愛知県豊田市の中心部で、運転手なしの自動運転の実験車が試験走行中に乗用車とぶつかった事故で、実験を進めた名古屋大学と市は29日、実験車が事故の直前に車の向きを誤って認識して誤操作をした、と発表した。名大は今後、学内に事故の検証委員会を設け、再発防止策をまとめるまで、公道での実証実験を取りやめる。
事故は26日午後2時20分ごろに起きた。豊田市樹木町1丁目の市道で、走行中の実験車を後続の乗用車が右側から追い越そうとした際、時速14キロで走っていた実験車が右側に曲がり、乗用車とぶつかった。
発表によると、実験車は事前に記憶させた3次元の地図を元に、半径150メートルの範囲にある建物などを検知しながら走行している。事故の1・3秒前、実験車は実際に走っている方向からは左に56度傾いている、と誤って検知し、ハンドルが右側に曲がった。誤検知の原因は分かっていないという。
名大の佐宗(さそう)章弘副総長は「事故を起こしたことを重く受け止めている。再発防止策を講じ、技術の改善に努めたい」と話した。
市などは市美術館で開かれている「クリムト展 ウィーンと日本1900」(朝日新聞社など主催)に合わせて、この車に来館者を乗せる実証実験を29~31日に予定していたが、中止した。
●自動運転車事故、原因は車体の向き誤認 名古屋大
知友日 2019年8月29日 14時00分
愛知県豊田市の市道で自動運転による試験走行中の小型実験車が接触事故を起こした問題で、システムを開発した名古屋大は29日、進行方向の誤検知が原因だったとみられると発表した。
実験は市と名大などが共同で実施。事故は26日、時速14キロの低速で走っていた実験車が突然右に動き、後方から追い越そうとした乗用車と接触した。
名大が実験車のデータを解析したところ、衝突の1・3秒前に、予定の進行方向から56度左に傾いていると誤って判断し、本来の走行ルートに戻そうと自動で右にハンドルを切った。
実験車は、屋根に搭載したレーザー光を用いたレーダーで周囲360度を半径150メートルにわたってスキャンし、あらかじめ記憶させていた三次元地図と0・1秒ごとに照合。現在地と車両の進行方向を判別する仕組みを搭載していた。
誤検知の原因について、豊田市役所で会見した名大未来社会創造機構の森川高行教授は「ほぼ前例がなく、見当がつかない」とし、後方車両の追い越しとの因果関係については「ないと考えている」と説明した。
名大は今後、外部の専門家を含む事故検証委員会を設置して詳しく調べ、2カ月以内をめどに再発防止策を検討する。
豊田市は29日から市民や観光客を乗せる実証実験を予定していたが、中止した。名大は11月に愛知県春日井市でも同様の実験を計画しているが、原因が明らかになるまで延期するか、内容を変更する方針。
●システムが進行方向誤認か 愛知の自動運転車接触事故
産経 2019.8.29 14:17
愛知県豊田市などは29日、同市の市道で26日に起きた試運転中の自動運転車による接触事故は、システムが進行方向を誤認したことが原因とみられると発表した。
開発した名古屋大によると、直線道路を走行中に何らかの理由で左方向に傾いているとシステムが検知し、右にハンドルを切ったと考えられるという。
車は低速自動運転の実証実験に備えた試運転中だったが、名古屋大は当面、公道での実験を停止。事故検証委員会を設置して再発防止策を検討するとした。
事故は26日午後2時20分ごろに起きた。4人が乗ったゴルフカートをベースにした自動運転車と、右側から追い越そうとした一般の乗用車が接触した。けが人はいなかった。
●実験中の自動運転車両、一般車と物損事故も保険適用
日刊スポーツ 2019年8月29日19時16分
愛知・豊田市は29日、自動運転の実証実験中だった車両が一般の乗用車に接触して起きた事故(26日)は実験車のシステムが進行方向を誤認したことが原因とみられると発表した。
実験車は名古屋大がゴルフカートを改造したもので4人が乗車し、市道を時速約14キロで走行していた。乗用車が実験車を追い越そうとしたところ、誤作動した実験車が急に右側に進路を変えて接触した。実験車の運転席にはタクシー会社の運転手が乗車し、急ブレーキを踏んだが間に合わなかった。けが人はいなかった。
実験車はウインカーやブレーキランプなど保安部品を装備し、陸運局から軽自動車のナンバープレートを交付されていた。自賠責保険、任意保険にも加入しており、通常の物損事故として処理される。
| Trackback ( )
|
梅雨が明けて猛暑になった。
昨日、必要があるゆえに、午前は外仕事、庭で単管パイプ(外径48.6mm)を組んで縦4m横2m高さ2mの移動式の枠・フレームを作った。途中でフラフラしてくるような蒸し暑さ。身体が慣れていないことも大きいのは確か。
今日は、この後はどうなるのか、ということで、まず、最近の梅雨明け状況、今年の概況などを確認しておいた。
なお、今朝の気温は26度。ウォーキングコースの近くで水田農薬の空散をするみたいなのでウォーキングは休む。昨日7月29日の私のブログへのアクセス情報は「閲覧数4,143 訪問者数1,494」。
★どうなったら「梅雨明け」を発表するの?/ウェザーニュース 2019/07/29 13:31
●今年の梅雨明けは平年より遅め 奄美は過去最も遅い記録に迫る/ウェザーニュース 2019/07/09 16:37
●遅れる「梅雨明け」と「真夏」の見通し 1か月予報/日本気象協会 2019年07月18日17:36
●九州南部・北部、四国、近畿、北陸で一斉に梅雨明け/日本気象協会 2019年07月24日11:02
●梅雨明けの近畿、梅雨明けのような関東・東海も、週末は台風の雨に警戒
ヤフー 7/26(金) 5:00 饒村曜 | 気象予報士
●東海地方で梅雨明け 平年より7日遅い 厳暑が続く/日本気象協会 2019年07月28日14:21
●梅雨明けの関東甲信のみならず全国的に厳しい暑さ/ANNnews 19/07/29
●台風のあとは関東甲信も梅雨明けか 8月にかけて猛烈な暑さに警戒を/tenki.jp 2019年7月27日 18:01
●関東甲信地方が梅雨明け 平年より8日ほど遅く、去年より1か月遅い/ウェザーニュース 2019/07/29 10:42
●熱中症か、搬送400人超 梅雨明け直後、猛暑日続々/中日 2019年7月30日 朝刊
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★どうなったら「梅雨明け」を発表するの?
ウェザーニュース 2019/07/29 13:31
2019年は7月29日(月)に関東地方などで梅雨明けが発表され、全国的に夏に突入しました。
でも、そもそも梅雨明けはどう定義されているのでしょうか?気象庁の天気相談所に取材してみました。
「梅雨入り」より難しい「梅雨明け」
梅雨明けの判断は、梅雨の晴れ間があったりして紛らわしいため、梅雨入りより難しいとされています。それでも、気象庁は暫定的に次のような定義を設けています。
・雨が2日以上続いた後で
・梅雨前線が北上して、前日と本日が晴れで
・週間天気予報で5日以上が晴れまたは曇り
この暫定的な定義を満たせば、各地の気象台は「梅雨明けしたとみられる」と発表します。
梅雨明け発表がない年も
しかし、梅雨明けが発表されない年もあります。
1993年は冷夏と長雨で米不足が起こった年ですが、沖縄・奄美を除いて全国的に梅雨明けがありませんでした。正確に言うと、各地の気象台はいったん梅雨明けを発表したのですが、8月下旬になって撤回したのです。
最近では2017年の東北南部・北部で梅雨明け発表がありませんでした。
梅雨明けがない年は、オホーツク高気圧の勢力が強いために梅雨前線が北上できず、そのまま秋に入って秋雨前線になるパターンが多いようです。 |
●今年の梅雨明けは平年より遅め 奄美は過去最も遅い記録に迫る
ウェザーニュース 2019/07/09 16:37
7月に入ってから広い範囲で梅雨空が続いています。
この先1週間の予報を見ても、西日本、東日本はほとんどの所が曇りや雨で、一時的に雨の強まることがありそうです。
そろそろ梅雨明けの時期が気になりますが、鍵をにぎるのは夏の太平洋高気圧です。
●遅れる「梅雨明け」と「真夏」の見通し 1か月予報
日本気象協会 2019年07月18日17:36 吉田友海
台風5号と梅雨前線で広く大雨の恐れ。その後はいよいよ梅雨明けか?お盆休みにかけての天気傾向です。
1週目(7月20日~7月26日) 大雨のあと梅雨明けか
画像a
台風5号が23日にかけて東シナ海から日本海を北よりに進むでしょう。梅雨前線に向かって、大雨のもととなる暖かく湿った空気が大量に流れ込む予想です。九州から北陸にかけて所々で大雨となるでしょう。九州を中心に記録的な大雨となる恐れがあり、土砂災害や河川の増水、氾濫に警戒が必要です。関東もまだぐずついた天気の日が多いでしょう。来週半ば頃からは西日本を中心に晴れ間の出る日が増えて、平年より遅れてようやく「梅雨明け」を迎える所が多くなりそうです。東北はまだ梅雨空の日が多いでしょう。北海道は来週後半は雨の降る日が多そうです。
平均気温は沖縄や奄美と東北や北海道は平年並みか高いでしょう。九州から関東甲信は平年並みか低く、来週半ばくらいまでは暑さは控えめとなりそうです。
2週目(7月27日~8月2日) 関東は「夏空」安定せず
日本付近は太平洋高気圧に覆われるでしょう。沖縄や奄美、九州から関東甲信は夏空の広がる日が多い見込みです。ただ、関東甲信は気圧の谷の影響で安定した夏空が続くわけではなく、雨の降る日も度々あるでしょう。東北は太平洋側を中心にぐずついた天気の日が多い見込みです。北海道の天気は数日の周期で変わるでしょう。
平均気温は沖縄や奄美は平年並みか高く、暑さが厳しいでしょう。九州から北海道は平年並みの予想です。7月前半は関東を中心に涼しい日が続いていましたが、蒸し暑さがグンとアップしそうです。例年、急に暑さが増すときに熱中症にかかる方が急増しますので、暑さ対策を万全になさって下さい。
3週目~4週目(8月3日~8月16日) お盆休みにかけて晴れる日多い
引き続き日本付近に太平洋高気圧が張り出すでしょう。沖縄や九州から関東甲信は平年同様に晴れて、ジリジリと強い日差しが照り付ける日が多そうです。ただ、急な雨や雷雨には注意が必要です。東北や北海道の天気は数日の周期で変わるでしょう。
平均気温は全国的に平年並みの予想です。去年のように連日の猛暑とはならない見込みですが、真夏らしい蒸し暑さになりますので、熱中症に注意が必要です。
●九州南部・北部、四国、近畿、北陸で一斉に梅雨明け
日本気象協会 2019年07月24日11:02
●梅雨明けの近畿、梅雨明けのような関東・東海も、週末は台風の雨に警戒
ヤフー 7/26(金) 5:00 饒村曜 | 気象予報士
各地で梅雨明け
令和元年の梅雨明けは、沖縄で平年より6日遅い6月29日、奄美で平年より14日遅い7月13日でした。
その後、曇りや雨の梅雨空が続いていましたが、日本列島から梅雨前線が消えました。
そして、暖かくて湿った空気が入ったために大気の状態が不安定となり、局地的に激しい雨の所があったため、九州北部、九州南部、四国、近畿、北陸地方で梅雨明けとなったのは、不安定性の雨が止んだ7月24日でした。
中国地方は、山陰が曇りであったために7月24日は見送られましたが、翌25日に梅雨明けしました(表)
●東海地方で梅雨明け 平年より7日遅い 厳暑が続く
日本気象協会 2019年07月28日14:21
きょう28日、名古屋地方気象台は東海地方が梅雨明けしたとみられると発表しました。平年より7日遅い梅雨明けです。
●梅雨明けの関東甲信のみならず全国的に厳しい暑さ
ANNnews 19/07/29
気象庁は関東甲信が梅雨明けしたとみられると発表しました。各地で気温も高くなっていて、29日は今年一番の暑さになる所もありそうです。
関東甲信は朝から晴れていて、この先も晴天が続くことから午前11時に梅雨明けが発表されました。平年よりも8日遅い梅雨明けです。まだ梅雨が明けていない東北も含めて、29日は全国的に気温が高くなっています。
午前11時20分までに岩手の釜石で35.6度、茨城の大子で35.5度を観測するなど、すでに猛暑日になっていて、東京では32.8度まで上がっています。この後、気温はさらに上がり、予想最高気温は兵庫の豊岡で36度、大阪、京都、そして関東でも埼玉の熊谷で35度です。大阪は今年初めて猛暑日になる見込みです。東京は34度が予想され、3日前に記録した今年一番の33.1度を超えそうです。
全国的に30度以上の厳しい暑さになります。熱中症には厳重に警戒して下さい。また、この暑さの影響で天気が不安定になり、午後は山沿いを中心に雷雨に注意が必要です。
●台風のあとは関東甲信も梅雨明けか 8月にかけて猛烈な暑さに警戒を
tenki.jp 2019年7月27日 18:01
台風は27日午後3時に熱帯低気圧に変わり、28日の夜に関東の東海上に進む見込みだ。
まだ梅雨明けしていない地域も、いよいよ梅雨明けする可能性が高くなる。
西日本では28日から8月2日頃にかけて、東日本では29日から8月2日頃にかけて最高気温が35度以上になる所がある。
台風のあとは 夏本番 8月にかけて猛烈な暑さに警戒・・・(略)・・・
●関東甲信地方が梅雨明け 平年より8日ほど遅く、去年より1か月遅い
ウェザーニュース 2019/07/29 10:42
今日7月29日(月)11時、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると、気象庁から発表がありました。
関東甲信地方の梅雨明けは、記録的に早かった昨年よりちょうど1か月遅く、平年より8日ほど遅い夏の到来です。
・梅雨明けには平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。
・春から夏にかけての実際の天候経過を考慮した検討の結果、期日が見直しされる場合があります。
記録的な日照不足と降水日数に
今年は関東で、特に曇りや雨の日が多く、記録的な日照不足となりました。
東京都心では今日29日(月)も弱いながら降水を観測し、6月27日から33日連続で降水があったこととなり、1954年の記録を超え過去最長記録となっています。
また、梅雨期間中の降水量も多く、東京では400mmを超え、平年の同じ期間と比較しても約1.4倍の雨が降っています(同期間平年値:293.1mm)
猛暑が続く 熱中症に警戒
週間天気予報
この先は例年と同じく晴れる日が多く、各地で真夏日が続く予想です。35℃以上の猛暑日となるところも多くなります。こまめな水分・塩分補給や、帽子・日傘を使用するなど、熱中症には十分に警戒をしてください。
また、東京などでは朝晩も気温がなかなか下がらず、熱帯夜となる日が多くなります。昼間はもちろんのこと、寝るときもエアコンや扇風機を使用するなど、室温を適切に保つようにしてください。
●熱中症か、搬送400人超 梅雨明け直後、猛暑日続々
中日 2019年7月30日 朝刊
| Trackback ( )
|
札幌でスプレー缶が爆発した事故。40人以上がケガ、建物20棟と車両26台が被害だという。
ずっと以前からカセットボンベなどは穴あけしてガスを抜いてから出す、といわれていた。
しかし、穴あけの時の金属の摩擦自体で引火しないかと懸念していたので、多分に20年以上前からの分が貯めてある。その「貯め込み自体が危険」と思いつつ・・・
今回の事故で、改めて扱いの危険さを感じるので、「いったいどう処理したらよいの?」と調べてみた。
国民生活センターが5年前にきちっとまとめていた。環境省は10年前から「市町村に、エアゾール缶等を廃棄する際には、穴開けしない方向が望ましいことを継続的に指導」していたという。
デイリースポーツ中には「今は穴あけないで出す自治体が5割」とある。
当の札幌市も昨年から「穴をあけずに回収」に切り替えたという。今回の事故は、市が「業務用ごみ分は切り替えなかった」ことで、業者が専門処理業者に出すコストを嫌って自家処理を試みたことが発端らしい。
この経過を考えれば、未回収で事故が起きたら行政の責任は免れない。
なお、今朝の気温は3度あたり。ウォーキングは適度に防寒。昨日12月17日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数6,156 訪問者数1,514」。
●札幌で爆発、居酒屋倒壊 42人けが1人重傷/産経 2018.12.17 01:27
● 札幌市で起きた爆発事故 倒壊した建物を含む20棟と車両26台が被害/共同 2018年12月17日 20時27分
●スプレー缶・カセットボンベの排出ルールが変更になりました/2017年7月1日/全戸配布したチラシ/・中身を使い切って ・穴をあけずに ・透明または半透明の袋に入れ ごみステーションにお出しください。
●スプレー缶製品の事故に注意 ―コールドスプレー使用時とスプレー缶の穴開け時の事故も発生― /国民生活センター 平成26年7月24日/経済産業省の調査・平成25年度のガス抜きキャップ装着率は小型品など装着の必要のない一部商品を除いて約99%/環境省は平成21年以降、市町村に対し、エアゾール缶等を廃棄する際には、穴開けしない方向が望ましいことを継続的に指導/全国的にスプレー缶に穴を開けないで廃棄が可能になるよう、今後も引き続き自治体への周知・指導を行う
●スプレー缶の「ガス抜き」で爆発? 捨てるとき注意すべきこと/ITmedia NEWS 2018年12月17日 15時54分 /スプレー缶に穴を開ける・開けないにかかわらず、中身の可燃性の残存ガスを完全に出し切っていれば、引火や爆発などの危険はない
●「もっと周知できていれば…」スプレー缶に穴あけて爆発事故/デイリースポーツ 2018.12.17/スプレー缶をゴミに出す時、今は穴あけないで出す自治体が5割
●スプレー缶を捨てるとき「穴を開けないで」 その理由は? 自治体によって処理方法は違うが…/BuzzFeed 2018/12/17 18:07
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●札幌で爆発、居酒屋倒壊 42人けが1人重傷
産経 2018.12.17 01:27
● 札幌市で起きた爆発事故 倒壊した建物を含む20棟と車両26台が被害
共同 2018年12月17日 20時27分
●スプレー缶製品の事故に注意 ―コールドスプレー使用時とスプレー缶の穴開け時の事故も発生―
独立行政法人国民生活センター 平成26年7月24日
(11ページ)(3)廃棄方法に関する調査
同じ都道府県内であっても廃棄方法は自治体ごとに決まっており、穴開けを必要とする自治体と、穴開けを必要としない自治体がある。
スプレー缶には可燃性の噴射剤が充てんされているため、中身が残っているスプレー缶に
穴を開けて廃棄すると、周囲の火種によって引火・爆発する危険が生じます。その一方で、穴を開けないで中身が残ったまま廃棄すると、ごみ収集車やごみ処理施設が火災になる危険が生じます。
(13ページ)業界団体であるエアゾール製品処理対策協議会では、スプレー缶内の可燃性の残存ガスを完全に出し切れるよう、平成18年度の製造分より、商品に付属するガス抜きキャップ(中身排出機構の装着実施を開始していました。
経済産業省の調査によると、平成25年度のガス抜きキャップ装着率は小型品など装着の必要のない一部商品を除いて、約99%。
環境省では、平成21年以降、市町村に対し、エアゾール缶等を廃棄する際には、穴開けしない方向が望ましいことを継続的に指導
(15ページ)
9.行政への要望
消費者の事故防止の観点から、全国的にスプレー缶に穴を開けないで廃棄が可能になるよう、今後も引き続き自治体への周知・指導を行うとともに、自治体における取り組みを支援することを要望します
|
●スプレー缶の「ガス抜き」で爆発? 捨てるとき注意すべきこと
ITmedia NEWS 2018年12月17日 15時54分
札幌市豊平区で12月16日夜、爆発が起き、飲食店や不動産会社の店舗が全焼しました。NHKの報道によれば、不動産会社の従業員が「爆発の前、廃棄処分する除菌消臭用のスプレーを室内で大量にまいた」と話しているといいます。室内に充満したスプレーの成分に何らかの原因で引火した可能性があるとみられます。
17日、Twitter上では「スプレー缶」「除菌消臭スプレーの成分」などがトレンド入りし、処分方法について関心が集まっています。使用済みのスプレー缶はどのように処分すべきなのでしょうか。
処分時に注意すべきことは?
国民生活センターによれば、スプレー缶には噴射剤として可燃性のLPG(液化石油ガス)とDME(ジメチルエーテル)が含まれている場合があります。
国民生活センターによる、引火性の確認テスト。火に向けて噴射すると引火して炎が上がった=国民生活センターの資料より
そのため資生堂は、使い終わったスプレー缶は「必ず火気のない戸外でシューという噴射音が完全に消えるまでボタンを押し、残った中身やガスを抜いてから、市町村などで定められた方法により廃棄してください」と呼び掛けています。
「台所のシンクの中や浴室などの屋内では窓を開けていても、ガスが下にたまりやすく引火の危険がありますので、屋内での残ったガスの排出は絶対に行わないでください」(資生堂)
穴を開けるか、開けずに捨てられるかは、自治体によって異なります。ただ、国民生活センターは「スプレー缶に穴を開ける・開けないにかかわらず、中身の可燃性の残存ガスを完全に出し切っていれば、引火や爆発などの危険はありません」と説明しています。
●「もっと周知できていれば…」スプレー缶に穴あけて爆発事故
デイリースポーツ 2018.12.17.
スプレー缶類の排出ルールについて札幌市の周知チラシ 1枚
拡大
一部報道では16日夜に発生した札幌市豊平区の爆発事故で、発生元とみられる不動産従業員が、スプレー缶100本以上を廃棄するために穴を開け、湯沸かし器をつけたところ爆発が起きたと話している。この報道に対し、SNS上では「平岸のガス爆発は大量の缶に穴を開けてたのが原因らしいけど、札幌市は去年から穴開けずに回収に切り替えてるのに…こういう事故のもとになるから穴開けず回収になったんだろうか。もっと周知できていれば…」などと、スプレー缶の捨て方に対する声が相次いでいる。
札幌市のホームページによると「スプレー缶・カセットボンベ」の排出について2017年7月1日からルールが変わった。「中身を使い切って」「穴をあけずに」「透明または半透明の袋に入れ(無料)」ごみステーションにお出しください。とアナウンスしている。仙台市や神戸市など現在も穴あけルールに変更がない自治体もあるが、札幌市はすでに「お知らせ」として市民に通達していた。
札幌市の消防関係者によると、穴あけ行為は大変危険な行為だという。
・室内でスプレー缶に穴をあけると、可燃性のガスが充満し、爆発する可能性がある。
・冬場、ストーブの近くで穴をあけると、その温度で爆発する可能性がある。
・穴のあけ方として、釘とトンカチを使った場合、火花が飛んでガスに引火する可能性がある。
「1本でもかなりの爆発力。それが100本以上となると…建物を吹き飛ばす威力はあるでしょうね」と危険性を話した。
この事故を知って札幌在住者以外からも
「そういえば、ぼくもこないだ久々にスプレー缶をゴミ出しするときに、今って穴あけないといけないんだっけ? と考えて、市のゴミ出しルールのパンフレット見て、最近は穴あけずにそのまま出していいんだ、と知ったばかりだった。でも自治体によって違うのかな? 気をつけて調べないと。。」
「スプレー缶をゴミに出す時、今は穴あけないで出す自治体が5割とは!穴あけてから捨てるのが当たり前だと思ってたから、住んでる名古屋と実家の春日井を調べてみたら 名古屋→穴あけない 春日井→穴あけてから...でした。 名古屋、2年前には変わってた!ちゃんと市の広報誌とか気にしないとダメだね。」などと、スプレー缶を廃棄する方法について注意したいとの声がSNS上で散見された。(神戸新聞・佐藤利幸)
●スプレー缶を捨てるとき「穴を開けないで」 その理由は? 自治体によって処理方法は違うが…
BuzzFeed 2018/12/17 18:07 籏智 広太 BuzzFeed News Reporter, Japan
札幌市で12月16日夜に起きた爆発事故。不動産店の従業員が、100本以上のスプレー缶を廃棄するために中身を放出し、湯沸かし器をつけた際に爆発が起きたと説明していることが明らかになった。
廃棄時に、スプレー缶に穴を開けていたという報道もある。
家庭ごみにおいて、「スプレー缶に穴を開けて捨てる」は当たり前のルールにも思える。たが、近年はそのルールが「開けないで捨てる」に変わってきている
今回事故があった札幌市では、2017年から一般ごみでは「穴を開けず」というルールを広報している。
一方、企業などの事務所から出る事業系ごみでは「穴を開けて」というままだ。
BuzzFeed Newsの取材に応じた札幌市環境事業公社によると、事業系ごみの場合、一度に捨てられる量が多いため、事故の危険性が高いことがその理由だ。
ただ、今回の事故のように100本という多量のものは、産業廃棄物の収集業者に回収を依頼する必要がある。事前処理の方法は、収集業者によって異なる可能性があるという。
もちろん、穴を開ける際にも、「必ず使い切ってから、屋外の火の気のない風通しの良いところ」で作業をすることが大切だ。
| Trackback ( )
|
岐阜県で豚コレラが発生して感染はどんどん広がっている。巷では、「イノシシの被害が減ったようで嬉しい」という声もあるけど、そういう訳にもいかない話。
最近は、岐阜県の施設である「県畜産研究所」に続き「県農業大学校」でも陽性が出てブタを処分。感染を広げているのが、対策に当たる公務員だったりする可能性はありそう、と巷の話。
でも、岐阜市の「指定管理者の衛生管理意識が低かった」との言い方には、今になっても無責任さが明瞭。
ということで、今日は発生県の住民の責任として、「イノシシ・野生生物」「行政」「公的施設の飼育ブタ」とカテゴリー分けして最近の報道を整理して記録しておく。あと、中国でも別型のトンコレラが大発生らしい。世界的には、こちらの方が重大かも。
なお、中日新聞地図中にマークした「緑色の〇」がうちのあたり。
今朝の気温は4.8度。ウォーキングは快適。昨日12月16日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数3,598 訪問者数1,211」。
★イノシシ・野生生物
●豚コレラ感染のイノシシ、八百津で初確認 計60頭に/岐阜 2018年11月30日
●豚コレラ、飼育イノシシ感染を初確認 関市/岐阜 2018年12月10日
●小動物も防疫対象に 止まらない岐阜の豚コレラ対策/朝日 2018年12月13日
★行政
●「岐阜市、指定管理者の衛生管理意識が低かった」 豚コレラで中間報告/中日 2018年12月4日
★公的施設の飼育ブタ
●岐阜県畜産研で豚コレラ 3例目、490頭殺処分開始/中日 2018年12月5日
●岐阜農業大学校で豚コレラ 飼育施設で5例目/日経共同 2018/12/15
★中国のブタ
●中国でアフリカ豚コレラ拡大 食べ残しからも感染か/「豚大国」中国は世界の豚の半数を飼育、世界の豚肉市場に極めて大きな影響を及ぼすが予想/NEWSポストセブン-2018/12/11
●和牛生産も脅かす「豚コレラ」 中国依存の飼料、ウイルス付着の恐れ/産経 2018.12.3
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
★イノシシ・野生生物
●豚コレラ感染のイノシシ、八百津で初確認 計60頭に
岐阜 2018年11月30日
岐阜県は29日、加茂郡八百津町和知の畑で26日に死骸で見つかった野生イノシシ1頭が、家畜伝染病「豚(とん)コレラ」に感染していたと発表した。9月に豚コレラが確認された岐阜市の養豚場から約24キロ東で、これまでで最も遠い。感染が確認されたイノシシは60頭になった。
県によると、同町で感染イノシシが見つかったのは初めて。近隣住民が見つけ、町に届けた。県の調査対象区域から外れていたため、県の検査の後、国の研究機関でも遺伝子検査を行い、いずれも陽性だった。十数キロ離れた可児市、加茂郡坂祝町でも確認されている。
●豚コレラ、飼育イノシシ感染を初確認 関市
岐阜 2018年12月10日
岐阜市と美濃加茂市の養豚場や公営施設で家畜伝染病「豚(とん)コレラ」に感染した豚が見つかった問題で、関市内の猟犬を訓練する施設で飼育しているイノシシを遺伝子検査した結果、豚コレラウイルスの陽性反応が出ていたことが10日朝、分かった。県は同日中に県家畜伝染病防疫対策本部員会議で対応を協議し、殺処分などの防疫措置に着手する方針。
感染が見つかった施設では、イノシシ約25頭を飼育。県は農林水産省の指針に基づき、24時間以内の殺処分、72時間以内の埋却や消毒などの防疫措置に取り掛かる。
今年9月9日に岐阜市の養豚場で国内で26年ぶりに豚コレラが発生。その後、岐阜市畜産センター公園と県畜産研究所(美濃加茂市)にも豚への感染が拡大。また、感染した野生イノシシ70頭が見つかっている。飼育イノシシへの感染が判明したのは今回初めて。
●小動物も防疫対象に 止まらない岐阜の豚コレラ対策
朝日 2018年12月13日11時10分
豚コレラの感染拡大を受け、岐阜県は、防疫の対象をイノシシ以外の小動物にも拡大するほか、狩猟禁止区域を26市町に広げるなどの新たな対策に乗り出す。
県は10日正午から、県家畜伝染病防疫対策本部の本部員会議で対応を協議した。「国の基準以上の防疫措置を独自に実施」していた県畜産研究所での発生を重く受け止め、野生イノシシだけでなく、鳥など小動物への対策にも乗り出すことを確認した。今後、防鳥ネットの設置や、小動物の侵入する隙間を板でふさぐなどの措置を推進する。
また、これまでの経緯の分析や追加措置、イノシシ対応マニュアルの策定などを検討するため、新たに専門家による「豚コレラ有識者会議(仮称)」も設置する。
狩猟禁止区域も拡大する。野生イノシシへの感染が八百津町などにも広がっていることを受け、現在23市町の狩猟禁止区域に恵那市、下呂市、白川町の一部を加え、計26市町とする。説明会を経て、20日から実施する。
拡散防止対策としては、ほかにも中央自動車道恵那インターチェンジ(IC)―多治見IC沿いへの新たな防護柵の設置や、飛驒川河川敷で草刈りなども実施する。(板倉吉延)
|
★行政
●「岐阜市、指定管理者の衛生管理意識が低かった」 豚コレラで中間報告
中日 2018年12月4日
岐阜市畜産センター公園の飼育豚が家畜伝染病「豚コレラ」に感染した問題で、市は三日、防疫対応を検証した中間報告を明らかにした。「市、指定管理者とも主体的に衛生管理を行う意識が低かった」と指摘した。
公園では先月十六日に感染が確認された。市は、国から重機や長靴などの管理が不適切だったと指摘されたため、独自に検証を進めていた。
報告によると、九月二十六日に県が豚舎ごとの衣服交換を指導したが、指定管理者は「効率的ではない」として実行しなかった。豚コレラへの対応マニュアルもなく、市畜産課と市公園整備課、指定管理者の役割が不明確だったとした。
それぞれ、聞き取りに「情報共有が不十分だった」(畜産課)、「指定管理者が主体者と考えていた」(公園整備課)、「衛生管理の認識が甘かった」(指定管理者)と説明したという。
柴橋正直市長は「同じような失敗が起きないよう周知徹底したい」と話した。市は今後、国がアフリカ豚コレラに関する注意喚起をしていた八月までさかのぼって検証し、最終報告をまとめる。
(近藤統義)
★公的施設の飼育ブタ
●岐阜県畜産研で豚コレラ 3例目、490頭殺処分開始
中日 2018年12月5日
岐阜県は五日、県畜産研究所養豚・養鶏研究部(同県美濃加茂市)で飼育していた豚二頭の家畜伝染病「豚(とん)コレラ」への感染を確認したと発表した。防疫の模範となるべき県の中核施設で発生したことになり、古田肇知事は感染拡大を陳謝した。農林水産省も影響の大きさに注目している。
一連の問題で豚の感染は三例目。県は同日朝、施設の全ての豚約四百九十頭の殺処分を始めた。
研究所は、県産ブランド豚「ボーノポーク」の生産に必要な種豚を開発。生産農家の一部に繁殖用の精液を供給する種豚も殺処分されるため、養豚業界への甚大な影響が懸念される。
県は研究所の半径十キロ圏を搬出制限区域とし、豚の出荷などを禁じた。域内には養豚場など対象施設が五カ所(計約九千頭)ある。
県によると十一月三十日~十二月三日、豚四頭に食欲不振などの症状が出た。県が遺伝子検査をしたところ感染を疑わせる結果が出たため、国の機関に検体を送付。精密検査で五日朝に二頭の感染が確認された。
研究所は、最初に感染が確認された養豚場から東へ約一五・四キロ。敷地の周囲に金網柵を巡らせ、畜舎に防鳥ネットを張るなどの対策を取っていたという。
県内では九月、国内で二十六年ぶりとなる豚コレラを岐阜市内の養豚場で確認。十一月十六日には同市畜産センター公園で二例目が判明した。周辺の野生イノシシへの感染も広がり六十三頭が確認されている。
古田知事は五日、県庁での対策会議で「防疫対策に十分に取り組んでいるはずの県の畜産政策の要の研究機関で発生した。誠に申し訳ない」と陳謝した。
研究所の周辺は、早朝から五十人以上の白い防護服姿の職員らが集まるなど、物々しい雰囲気となった。
●岐阜農業大学校で豚コレラ 飼育施設で5例目
日経 〔共同〕2018/12/15 22:17
岐阜県は15日、同県可児市の県農業大学校で飼育している豚から豚コレラの陽性反応が出たと明らかにした。県施設では、5日に同県美濃加茂市の県畜産研究所で感染が確認されたばかり。岐阜市内の養豚場で9月、国内で1992年以来となる感染が確認されてから、県内の飼育施設で確認されたのは5例目。
県によると、同校では豚13頭を飼育。研究所での発生を受けた今月14日の検査で1頭の白血球が減少していることが分かり、15日に行った国の精密検査で豚コレラ感染が確認された。これまで感染が確認されたウイルスと同一という。
同校では9月の1例目の感染確認以降、外部の人の見学を制限したり、建物の出入り口に消毒用のマットを敷いたりしたほか、イノシシなどの野生動物の侵入を防ぐため、豚舎の周囲に電気柵や防鳥ネットを設置していたという。ただ養豚場のより広い範囲を取り囲む金網は設置作業中で、全体の半分程度にとどまっていた。
県は検査のために解剖した3頭を除く10頭の殺処分を完了し、同校から半径10キロ圏内で豚の出荷などを禁じる搬出制限を設定した。対象は県内2農場の約1800頭。
古田肇知事は15日夜、県庁で開いた対策会議で「県の運営する農場で発生し大変残念。おわび申し上げないといけない」と述べた。
また県は、関市の山中で捕獲した野生イノシシが豚コレラに感染していたと発表した。感染が確認された野生イノシシは74頭となった。 |
★中国のブタ
●中国でアフリカ豚コレラ拡大 食べ残しからも感染か
「豚大国」中国は世界の豚の半数を飼育、世界の豚肉市場に極めて大きな影響を及ぼすが予想
NEWSポストセブン-2018/12/11
中国では今年11月末現在、アフリカ豚コレラに感染する豚が急増、首都・北京にも波及しており、中国全土32省・自治区・直轄市のうち20の省などに感染が拡大していることが分かった。中国農業省は「今後も感染数は拡大するとみられるが、早期発見は難しい」と述べるなど、悲観的な見方を明らかにした。
豚コレラの拡大によって、中国の民間航空会社「厦門(アモイ)航空」は12月、中国の航空会社としては初めて、全便の機内食に豚肉や豚肉の加工品を使わないことを決定しており、豚コレラ拡大の影響は徐々に広がっている。中国国営新華社通信など中国メディアが報じた。
アフリカ豚コレラは豚やイノシシが感染する伝染病で、感染すると出血熱を発して暴れ、最終的には死に至るという。人には感染しないとされるが、治療薬はいまだに開発されておらず、殺処分するしか解決方法はない。
中国農業省によると、中国では8月初旬に東北部の遼寧省でアフリカ豚コレラに感染した豚が発見され2万4000頭が殺処分。その後も拡大し続け、11月末現在、豚コレラは国内では73例が報告され、計60万頭以上の豚が殺処分されている。
国際連合食糧農業機関(FAO)のファン・ルブロス主席獣医官は「アフリカ豚コレラの感染のスピードは非常に速く、生肉のほか、加工された豚肉からのウイルスからでも感染する」と発表。
中国農業省牧獣医局の馮忠武・副局長は「中国の養豚場ではレストランや、学校・企業などの食堂から出る食べ残しを豚の餌として利用していることが、アフリカ豚コレラの感染拡大源の一つだ」と指摘している。つまり、人間の食べ物や食品に豚コレラのウイルスが潜んでいると示唆している。
これに関連して、中国動物衛生・流行病学センターの黄保続・副主任は「国内のアフリカ豚コレラの感染拡大の主要ルートは3つある。食べ残しによる感染は全体の34%を占める。地域間の豚・豚肉の輸送による感染は19%、人間および運送車両によるウイルスの伝播は46%だ」と指摘している。
ちなみに、2016年末現在の世界全体の豚の飼育頭数は約9億4000万頭で、中国だけでそのほぼ半分の約4億5000万頭が飼育されている。中国は「豚大国」といえるだけに、このまま豚コレラの感染が拡大すれば、世界の豚肉市場にも極めて大きな影響を及ぼすことが予想される。
●和牛生産も脅かす「豚コレラ」 中国依存の飼料、ウイルス付着の恐れ
産経 2018.12.3
中国でアフリカ豚コレラ(ASF)が発生した影響が和牛に及んでいる。
和牛飼料の稲わらは中国産に依存している。稲わらは、高カロリーで高タンパク質の穀物を与えられる和牛の胃腸の調子を整える大切な飼料だ。稲わらに付着する恐れのあるASFウイルスの国内への流入を阻止するため、中国産稲わらの輸入を制限する必要があり、農林水産省は中国産稲わらが全く供給されなくなる可能性もあるとしている。
農水省は既に、日本向け輸出認可を受けている稲わら加工施設計80カ所のうち25カ所からの稲わら輸入を一時停止している。これら25カ所は、ASFが発生した養豚場から半径50キロメートル以内にある。
農水省動物衛生課の井川真一・課長補佐によると、残りの55カ所も、ASFが発生した中国北東部の遼寧省と吉林省にあるため、リスクにさらされている。遼寧省はASFの発生箇所が最も多く、11月9日時点で21農場、6村となっている。
井川氏はインタビューで「今後もアフリカ豚コレラが中国で拡大し続ける可能性を考えると、稲わらの調達先として代替を確保するか、稲わらの代替を探さないとならなくなるだろう」と述べた。農水省によれば、中国からの稲わら輸入は昨年実績で約20万5000トンで、国内で飼料用として必要な稲わらの量の約2割を占める。残りは国内で調達されている。(ブルームバーグ Aya Takada)
|
| Trackback ( )
|
5日ほど前、庭にイノシシの足跡らしきが、わずかにあった。
その翌日は、もう少し目立った痕跡があった。開墾した自家用の畑と果樹園は、柵、金網、電気牧柵などで囲ってあるので、被害はないけれど・・
でも、今は気持ちよくないことがある。
通常、イノシシが来たときは激しい土の掘り返し痕が残る。ヒドッと声が出るほど。それが、今回はやけに優しい土のつつき方。「か弱く」映り、不自然にさえ感じる。
気持ちよくない理由は、豚コレラ。人に感染しないとされる。とはいえ、ここからそう遠くないエリアの話だから。
1年半前の鳥インフルの発生に続いての災難。念のため、状況を確認し、幾つかを記録しておく。
下の中日・9月24日の図をお借りして、この辺りを緑色の丸で入れて、位置関係を示しておいた。
今朝の気温は市役所データが「調整中」とかで不明。昨日10月18日の私のブログへのネットのアクセス情報は「閲覧数4,161 訪問者数1,268」だった。
●陽性イノシシ6頭目 岐阜・豚コレラ/中日 2018年9月24日
●推定2万頭超、野生イノシシを止めろ 豚コレラ拡大阻止/朝日 9月25日
●豚コレラ、ジビエに影 イノシシ感染の岐阜 入荷ピンチ/東京 9月25日
●野生イノシシ感染29頭に 岐阜の豚コレラ /日経 10/18
●豚コレラ感染イノシシ32頭に 岐阜市で新たに3頭/中日 10月18日
●人気ブログランキング参加中 = 今、1位から3位 ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
●陽性イノシシ6頭目 岐阜・豚コレラ
中日 2018年9月24日
岐阜市内の養豚場の豚が家畜伝染病「豚(とん)コレラ」に感染した問題で、岐阜県は二十三日、養豚場から北西へ約八キロ離れた市畜産センター公園(同市椿洞)で死んでいたイノシシを遺伝子検査した結果陽性だったと発表した。
野生イノシシへの感染が分かったのは六頭目。
イノシシは体長六〇センチの子どもの雄。市によると二十一日夕、異臭に気づいた職員が公園内を流れる小川の橋の下を調べると死骸が見つかったため県へ連絡した。
県中央家畜保健衛生所が検査をし、二十三日夕に陽性と判定した。
イノシシは検体採取後に焼却した。
●推定2万頭超、野生イノシシを止めろ 豚コレラ拡大阻止
朝日 2018年9月25日 板倉吉延、室田賢
岐阜市の養豚場で、国内で26年ぶりとなる豚(とん)コレラが確認されて間もなく2週間。養豚場周辺では野生イノシシの感染が相次いで判明しており、関係者は養豚場への侵入防止や消費者の不安解消に懸命だ。一方、岐阜県の初動対応の遅れも明るみに出た。
今月13日、岐阜市北部の農地にある水路で、体長約1メートルのイノシシが死んでいるのを近くの住民が見つけた。翌14日、県の検査で豚コレラウイルスの陽性反応が出た。豚コレラが発生した養豚場との距離は約7キロで、ウイルスはいずれも同じ型とわかった。
その後も18日にかけて養豚場から半径10キロ圏内で4頭のイノシシの死体が見つかり、19日までに豚コレラの感染が確認された。全5頭中2頭のウイルスは同じ型で、残る3頭はまだ検査が終わっていない。このウイルスは海外から侵入した可能性が高いという。
岐阜市と市猟友会は22日から、周辺の山中で野生イノシシの生態調査を始めた。イノシシの通り道やエサを食べた跡を探し、生息範囲などを調べるという。県と県猟友会も今月下旬から、より広い範囲でイノシシの生態を調査する。
岐阜県によると、県内には推定2万数千頭の野生イノシシが生息している。イノシシの行動範囲は半径約2~3キロといい、今のところ県外の野生イノシシに豚コレラの感染は確認されていない。農林水産省は県に対し、「感染イノシシがいるとすれば生息圏内にとどめておくことが第一。威嚇して生息圏外に移動させて豚コレラの拡大を招かないようにしなければならない」と、猟銃などで刺激しないよう伝えている。
県は野生のイノシシが養豚場に侵入するのを防ぐため、豚やイノシシを飼育している県内計51施設に電気柵(高さ約60センチ)の無償貸与を始めた。
■県は対応の遅れ…
●豚コレラ、ジビエに影 イノシシ感染の岐阜 入荷ピンチ
東京 2018年9月25日
豚コレラの影響で、新たなイノシシ肉の受け入れ自粛を余儀なくされた臼井勝義さん=岐阜県山県市で
岐阜市の養豚場の豚が家畜伝染病「豚(とん)コレラ」に感染した問題で、地元のジビエ(野生鳥獣肉)業界が揺れている。周辺の野生イノシシで感染が拡大し、岐阜県が、捕獲されたイノシシを食肉処理施設で受け入れるのを自粛するよう全県で要請したためだ。有害獣の駆除と、地域おこしの一石二鳥を狙った「ジビエ」が全国でブームとなる中、感染の動向次第では影響が広がる可能性もある。 (小倉貞俊、秋田佐和子、稲田雅文)
「これからという時だったのに」。同市の隣、岐阜県山県市の猟師で食肉加工施設代表の臼井勝義さん(65)は落胆する。市内で捕れた鳥獣肉を広く売り出そうと、七月に「ジビエ山県」ブランドを立ち上げた。
自宅敷地内のプレハブに設けた食肉処理施設で解体。岐阜市内の居酒屋に出荷し、県内外の飲食店からの問い合わせも相次いだ。
ところが、岐阜市内の養豚場周辺で九月十四日以降、死んだイノシシ五頭の感染が判明。県は有害獣として捕獲されたイノシシの処理施設での解体や、食用としての利用自粛を求めた。
臼井さんは当面、在庫の肉で乗り切るつもりだが、自粛が長引けば、シカと並ぶ目玉のイノシシ肉は底をつく恐れがある。十一月には新たな狩猟シーズンが始まるが、入荷できない可能性も。「秋のイノシシ肉は脂が乗っておいしい。取引先も増やしたのに、販売できないなら断るしかない」と話す。
県は二〇一三年度、県内で捕獲され、衛生面などの要件を満たした施設で処理されたイノシシやシカの肉を「ぎふジビエ」に認証する制度を創設。「ジビエ山県」も対象になった。登録された食肉処理施設は二十カ所余に上る。こうしたジビエ振興策は、豚コレラに水を差された形だ。
豚コレラは人に感染せず、感染したイノシシの肉を食べても人体に影響はないとされる。自粛要請について、県は「猟師が感染したイノシシを施設に持ち込む過程などで、服や車に付着したウイルスが広がる恐れがある」と説明。自粛解除のめどは立っていない。
同県高山市の食肉処理施設「ジビエ飛騨高山」は岐阜市から離れているが、今井猛代表(68)は「風評被害が出るだろうし、早めに全県で自粛するのは仕方ない」と語る。
全国百六十の自治体、法人などでつくる一般社団法人「日本ジビエ振興協会」(長野県)の担当者は「感染が広がらないことを願うしかない」と語った。
<ジビエ> 狩猟で捕獲した、食材となる野生鳥獣肉を指すフランス語。フランスでは貴族の伝統料理の食材として重宝されてきた。日本では近年、イノシシやシカによる農作物被害が問題化。被害額は年間約200億円に上る。国も捕獲した動物の肉を、ジビエとして利用するよう促進している。
●野生イノシシ感染29頭に 岐阜の豚コレラ
日経 2018/10/18 0:13
岐阜県は17日、豚コレラが発生した岐阜市の養豚場から約8.1~10.2キロの山中などで、豚コレラに感染した野生のイノシシ3頭を発見したと発表した。感染を確認したイノシシは計29頭となった。
県によると、3頭はいずれも16日に見つかり、17日の県の遺伝子検査で陽性だった。約10.2キロ北西の岐阜市の山中や、約8.7キロ東の同県各務原市の山の麓でわなにかかっていたほか、約8.1キロ北西の岐阜市の道路脇で死んでいるのが見つかった。
●豚コレラ感染イノシシ32頭に 岐阜市で新たに3頭
中日 2018年10月18日 21時53分
岐阜市内の養豚場の豚が家畜伝染病「豚(とん)コレラ」に感染した問題で、岐阜県は18日、同市内で見つかった野生イノシシ3頭の感染を確認したと発表した。野生イノシシの感染確認は計32頭になった。
発見場所は、問題の養豚場から北西に約7・2~10・2キロ。いずれも、これまでに野生イノシシの感染が確認されている地域。
1頭は打越地区の山際で死んでおり、2頭は彦坂地区と石谷地区で捕獲された。3頭とも雌で体長1メートル前後の成獣。18日夕方、県中央家畜保健衛生所の遺伝子検査で陽性反応が出た。
| Trackback ( )
|
|
|