今日は、二ホンミツバチの周りでいくつかの出来事があった。
1. マムシを捕獲
この1週間ぐらい、何回か雨が降った。それで、二ホンミツバチの巣箱の前に置いた「ネズミペッタンコ」の接着剤にオオスズメバチや他のハチ、ハエ類が着いて、そこに雨が降って濡れた「ネズミペッタンコ」を(順に)数枚、地面に放置した。
そしたら、今日の早朝、栗を拾いに行った時の話。
・・・「マムシ」がくっついていた。
見事!!・・・・と思った。
今日は生活ゴミの回収の日なので、2時間ほどして、ゴミ出しがてら「ネズミペッタンコ」も袋に入れようと、マムシの場所に行った。
・・なに!!
マムシがくっついていなかった・・・逃げられた、あれはまだ、元気で生きていた・・・と後悔した。
ともかく、 周りをしっかり見ると、近くにマムシがいた。それで、棒で「ネズミペッタンコ」の上に動かして再捕獲した。
マムシの特徴。
表の肌は、まだら模様、腹側は白黒の帯。
頭が三角。
寸胴で腹が太く、全体は意外に短い。
しっぽが細く、まさに、熱帯の毒蛇のようにビクビクと小刻みに早く動かす。
・・・これらを併せれば、間違いなくマムシ。
ま、見事、捕獲して、近辺から1匹減った・・・という出来事
2. オオスズメバチを同時に3匹ゲット
左から3番目の巣箱にオオスズメバチが襲来するから、
以前紹介したように、「スズメバチトラップ」を設置してある。
今日の夕方、確認すると、「3匹」入っていた。
今までは、たいていは一匹、
たまに二匹入っていたが、
今日は「3匹」捕まっていて、トラップの効果を改めて感じた。
3. 二ホンミツバチの蜂蜜を採蜜
先日から、パートナーと、今年の「秋の蜂蜜の採取」を何日にするか相談していた。
日程を考え、時期はこの9月後半からと思った。
今日は、天候もよく、日程も夕方は空いていた。
昼前に、「今日、採蜜しよう」ということになった。
アクシデントではないけど、予定外の短期決定。
二人とも、こういう時は気が早い。
作業は慣れている。
18時から作業開始・・・・一番上の箱を切り離して持ってくるのは私が中心。
9月の蜂蜜は、とても香りが良く、フルーティでさわやか。
食事前に蜂蜜を摂ると
「癌細胞が一番喜ぶ」事態になると想像できるので
・・・ほんのちょっぴりの味わいにしておいた・・・
後の蜜絞りは、パートナーが中心。
写真係として撮影したパートナーが今日のブログにするようなので、もらって、後日、載せる。
上記の全景を証拠として記録しておく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/7c/3bcb1cf8c7a3f7256f4d6a1a08f62ff9.jpg)
左の赤枠は、今日、採蜜した(する前の)巣箱。
今、巣箱5段半の蜜を作っている。
その一番上の箱を今日、もらった。
緑枠は、スズメバチのトラップ。
黄枠は、マムシを捕獲した場所。
なお、昨日9月23日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,104 訪問者数1,102」。
●人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり ↓1日1回クリックを↓ ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
★パソコンはこちらをクリック→→ 人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点
| Trackback ( )
|