毎日、1000件以上のアクセス、4000件以上の閲覧がある情報発信ブログ。花や有機農業・野菜作り、市民運動、行政訴訟など
てらまち・ねっと



 コロナの自宅療養の報道でよく出てくる機器「パルスオキシメーター」。
 身体の酸素濃度を指先で瞬時に測定して、概要を示してくれる。
 私も、過去にも病院で時々、看護師さんが測ってくれる場面があった。

 今年、帯状疱疹のあと、安静にしていたとか、先日の左肩の放射線治療のあとだからしばらく穏やかにしているとか・・・そんなことが続くので、この際にと、パートナーと相談して「パルスオキシメーター」を買った。
 この数日、二人とも、頻繁に測ってみて、どんなタイミングで酸素が低く出るとか、99% になるとか、やってみて楽しんでいる。

 ところで、「酸欠?!」という自覚が今年1月、実際にあった。
 それは、1月のこと、久しぶりにウォーキングに出て 「身体の酸欠???!!」 と感じたことがあった。
 
★≪ 1月27日ブログ ⇒ 「数百メートル進んで、息が切れて来た。酸欠のように胸が不快。それで、やっぱり半分で戻ることにした。「引き返した」」 ◆「再開ウォーキング」は、途中で引き返した(笑)/帯状疱疹・・
診断が出てからこの間、安静にしていたから、ウォーキングはお休みしていた。
・・・ま、半月、休養していた身体だから、大事をとる。帯状疱疹という病気についての情報では、回復後期のケアも重要だから。≫


 月が変わって、放射線治療も終えたので、一昨日から、まずショートのウォーキングで「試し」に出た。
 今日は、フルコースをウォーキングしてみた。8割方の速度で。
 そのときも、持って歩いて、ときどき測ってみて楽しんだ。

 ということで、その機器や関連情報をまとめてみた。

1. パルスオキシメーター(pulse oximeter)
パートナーがネットで頼んでくれて、すぐに届き、ネット価格約7000円の品。
   ※ライトテックDP1 - ダイキン工業

動脈血酸素飽和度(SpO2)と脈拍数を採血することなく、指先などに光をあてることによって測定する装置。
ヘモグロビンが運べる最高の状況に対し、肺にある酸素を血液中にどれだけ取り込んで体に運べているかわかる、という。


2. ●Q30 パルスオキシメータとはどのようなものですか? 日本呼吸器学会公式サイト
・・・(略)・・・酸素飽和度(SpO2)は肺や心臓の病気で酸素を体内に取り込む力が落ちてくると下がります。主に病院や在宅治療の患者さんで、必要に応じて測定します。睡眠時無呼吸症候群の簡易診断にも利用します。加齢によってもある程度低下し、労作時にも変動します。
 一般的に96~99%が標準値とされ、90%以下の場合は十分な酸素を全身の臓器に送れなくなった状態(呼吸不全)になっている可能性があるため、適切な対応が必要です

3. ●パルスオキシメーター  正常値は97%から100%   独立行政法人 環境再生保全機構
Q8 パルスオキシメーターを使っていますが、じつは何を測っているのかよく知りません。わかりやすく教えてください。
A1 ・・・(略)・・・
正常値は97%から100%です。呼吸不全の定義である動脈血酸素分圧60Torrは、パルスオキシメーターでのSpO2 90%に相当します。したがって、在宅酸素療法を必要とする呼吸不全の患者さんでは、安静時では95%以上、労作時では90%を維持する酸素量が処方されます。

 ということで、今日は以上のように関連情報をまとめておく。
 なお、昨日2月12日の私のブログへのアクセスは「閲覧数2,088 訪問者数889」。

人気ブログランキング参加中 = 今、2位あたり  ↓1日1回クリックを↓  ★携帯でも クリック可にしました →→ 携帯でまずここをクリックし、次に出てくる「リンク先に移動」をクリックして頂くだけで「10点」 ←←
 ★パソコンはこちらをクリック→→人気ブログランキング←←ワン・クリックで10点

コメント ( 0 ) | Trackback ( )



« ◆「ワタシ、頑... ◆がん悪液質/... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。